【note】誰かと組むという事…

私の考え方のひとつに、
この人は私と組む事に、どういうメリットを感じているのだろうか?
私はこの人に、どういうメリットを享受させる事ができるだろうか?
というのがある。

先日「信用できる」と言ってもらえた事があって、それは逆に信用しているから、信用されているんだろうなと思った。

私は、人を「信用していない」…ちょっと矛盾しているのかもしれない。でも「信頼はする」。

信用していないのは、多分、システムエンジニアの経験がそうさせているのかもしれないが、人はミスをする。苦渋の選択を迫られる事もある。あるいは期待値に答えられない。などなどで、裏切られる事がある。もちろん、意図的に裏切る事もあるが、そうでなく、意図しないで裏切ってしまう事があるだろうから、人は信用できないという結論になる。

でも、信頼するは、その裏切りを許容する事を含んでる。
だから多分、私の定義上では「信頼されている」「信頼している」が正解だと思う。

まぁ、信頼されるに足りる人間という評価なんだろうと思う。それはきっと、それまで色々なメリットを享受できた結果だと思っている。


誰と組みかという話で、組んだ相手によって、悪い結果を生むケースもある。
あるべき姿があって、それを追いかけるのに、組む相手を間違えて、到達しなかった。
信頼すべきはもっと別の人だったんじゃないか、でもその選択の機会を自ら捨ててしまう。
まぁなんらかの事情や感情によって、そうしてしまう事もある。
組む相手が違ってれば、違う結果になってて、いい形になってただろうなぁと思う事がある。

それほど、組む相手を選ぶ事、信頼できる相手を選ぶ事は大事だと思う。

でも、時々
なんでこの人は私と組んでるんだろう?この人にとってメリットがあるのかな?
とか、
この人に私はどんなメリットを享受させられるのだろうか?

とか、
思う事がある。

時には、メリットがないやろう?とか、享受させられないんじゃないか、とか思う事も多々ある。
得てして、そういう人に限って、私の方はメリットが多かったりするので、感謝の思いで溢れている。


以前

先輩から受けた恩は、先輩に直接返すのではなく、後輩に返せ。

なんて、教えられた事がある。誰だったかな?そうして、絆や伝統が続いていくものだと思う。
ただ、近年はその部分が、疎かになってるように思えて、残念ではあるが。

だから、その人といるメリットは、別に人に享受し返せばいい、とも思う事がある。
同時に、多分、何らかのメリットがあるから、組んでるんだね、とも思っている。

まぁ私も自覚している得意分野ってのがあるし、自覚していない人からの評価ってのもあるらしい。

とはいえ、そういうのにおごらず、常に組んでくれる人、頼ってくれる人には、感謝しつづけていきたいと思う。

ところで、
なんで私と組んでるの?

※ブログ「誰と組むか?で運命が変わる」より
https://plaza.rakuten.co.jp/donakumacommit/diary/202003290000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?