高東也

大阪大学経済学研究科准教授。ワシントン大学セントルイス経済学Ph.D.。専門はマクロ経…

高東也

大阪大学経済学研究科准教授。ワシントン大学セントルイス経済学Ph.D.。専門はマクロ経済学。AIや無形資産、労働分配率と経済格差、家計の消費保険などの実証&定量マクロ分析を行っている。

マガジン

記事一覧

無形資産を担保に融資できるか

無形資産は転売しにくい。それゆえ、金融機関にとっては転売しにくい無形資産を担保に融資するのはリスクが高い。一方、アメリカでは銀行規制緩和により、特許や著作権など…

高東也
3か月前

ビジネスチャット×AIチャットボット

米Salesforce社は、ビジネスチャットアプリ「Slack」でAIチャットボット「ChatGPT」を利用できるようにすることで、投稿の要約や返信の下書き作成が可能になったと発表しま…

高東也
1年前
2

時代の流れ(ChatGPT)に沿った教育改革が急がれる

ChatGPTが公開されて間もないが、すでに多方面で波紋を広げており、教育現場も例外ではない。 3月6日の日経新聞の記事によると、ChatGPTが問題を解決するために与えられた…

高東也
1年前
5

人的資本家が所得格差を広げる?

今日は最近のマクロ経済学研究で注目されつつある「人的資本家」という概念について解説し、それによって所得格差が広がっているのか考えていきたいと思います。(一般向け…

高東也
1年前
10
無形資産を担保に融資できるか

無形資産を担保に融資できるか

無形資産は転売しにくい。それゆえ、金融機関にとっては転売しにくい無形資産を担保に融資するのはリスクが高い。一方、アメリカでは銀行規制緩和により、特許や著作権など一部の無形資産を担保にした融資が行われている。今後、日本経済において無形資産投資を促進するためには、将来のロイヤリティが見込める特許や著作権などの無形資産を担保にした融資を促進する制度の整備が必要になってくる。

また、有形か無形かにかかわ

もっとみる
ビジネスチャット×AIチャットボット

ビジネスチャット×AIチャットボット

米Salesforce社は、ビジネスチャットアプリ「Slack」でAIチャットボット「ChatGPT」を利用できるようにすることで、投稿の要約や返信の下書き作成が可能になったと発表しました。

現代のビジネスシーンでは、「Slack」や「Discord」などのビジネスチャットアプリが効率的なコミュニケーションに欠かせないツールとなっています。これらのチャットアプリにAIチャットボットが導入されるこ

もっとみる
時代の流れ(ChatGPT)に沿った教育改革が急がれる

時代の流れ(ChatGPT)に沿った教育改革が急がれる

ChatGPTが公開されて間もないが、すでに多方面で波紋を広げており、教育現場も例外ではない。

3月6日の日経新聞の記事によると、ChatGPTが問題を解決するために与えられた情報から自己学習するため、子どもたちの考え方や判断力が鈍る恐れがあるとして、ニューヨーク市の公立学校ではすでにChatGPTの使用を禁止する動きが広がっているという。一方、ChatGPTを新しい教育のツールとして活用する教

もっとみる
人的資本家が所得格差を広げる?

人的資本家が所得格差を広げる?

今日は最近のマクロ経済学研究で注目されつつある「人的資本家」という概念について解説し、それによって所得格差が広がっているのか考えていきたいと思います。(一般向けに平たく書いておりますが、最後の章だけ研究者向けに書きました)

人的資本家とはおそらく多くの方が「資本家(Capitalist)」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。端的にいうと、企業に資金を提供している株主です。同じく「人的

もっとみる