見出し画像

■No.14 「学級通信」は出さなくても良い?!

久しぶりの投稿になりました。

#ちょこっとスキル  著者の古舘です。

先日、岩手県でもコロナウイルス感染確認がされました。

まあ、やることは変わりません。県や市、自治体や管理職の判断に従いながら進みます。

さて、休校が続いたり、分散登校や午前登校の中で「学級通信」を書いている人が多いようです。

心温まる素敵な事実に、「やっぱり先生っていいなあ」と思います。

そんな中、今日のテーマは、

スクリーンショット 2020-08-02 19.49.18

です!!


1. 「学級通信」を出さないと気まずくなる

何度聞いたことでしょう。「すみません」という気まずそうなフレーズ。笑

4月に「学級通信」の話をチラッと話題に出すと、「出すんですか?!」という驚きと、「やば!どうしよう…」みたいな気まずい空気が流れるときがあります。

こちらこそ、「出して、すみません…」になってしまいます。

これまで、結果的に11作の学級通信を書いてきました。途中、保護者からの要望で書き始めた年があったり、通信自体を出さない年もありました。

毎日も、週1も、月1もありました。わかったことは、

スクリーンショット 2020-08-02 19.56.19

ということです。

これだけ書いてきて何を言う!と思う方もいるかもしれませんが、本当のことです。気まずくなる必要もなくなります。笑



2.「学級通信」で「学級経営」はできるか?

結論から言えば、「できる」と思います。だから、学級通信を書いている人も多いのではないでしょうか。

ただし、「万能薬」ではありません。ココを念頭に置かなければなりません。

闇雲に発行することが「よし」ではないからです。

「誤字脱字が多い」「文章が分かりにくい」「プライバシーなどの配慮に欠けている」ような通信では、子どもたちや保護者からの信頼は得られなくなっていくでしょう。

もちろん、そうした指導をきちんとできる管理職に恵まれることも、一つのポイントになると感じます。

要点を抑えた内容で、かつ分かりやすく、書き手としての力量がある程度備わった通信であれば「学級経営」として可能だと考えます。

では、全ての教員(担任)が学級通信を書くでしょうか?答えは、NOです。なぜなら、

スクリーンショット 2020-08-02 20.04.14

からです。むしろ、学級経営がうまいから、書く必要性を感じないのかもしれません。(古舘は下手くそゆえ、書かなければならないことは確かなのだが…)



3.「学級通信」に振り回されない

経験上、学級通信を書く人の目的が「ぼやっと」しているケースが多いように感じています。

「本気で考えていない」と言えばいいすぎになりますが、安易に「保護者のため」などと言って良いのだろうか?と感じるときはあります。

結果的に「保護者のためになった」なら分かりますが、それは目標であって目的ではない気がします。

学級通信は、基本的に一年間出すことになります。僕はいつも書き始めるときにゲロが出そうになります。「本当に書くのか?」「やるんだな!?」と自問自答するほどです。

それほど、学級通信の重さや責務を感じながら書いています。

だから今言えることの一つに

スクリーンショット 2020-08-02 20.15.12

があります。

「書かない」選択をした年、本当に困りませんでした。笑

それまで、何でそんなにこだわっていたのだろう?と思うほど、困りませんでした。

そして、何かから解き放たれ、時間の余裕もできました。今考えると、僕は「学級通信」に縛られていたのだと思います。



4.じゃあ「学級通信」は出さなくて良い?!のか

周りくどく話してすみません。

結論から言えば、

スクリーンショット 2020-08-02 20.18.08

だと思っています。

学年の絡みや、学校の判断で「出せない」年があるはずです。

そんなとき、「学級通信」に依存している人は困るでしょう。「なんで?」と怒る人もいるかもしれません。

僕は困りません。学級通信が出せなくても、何か違う方法で学級経営をしたり、保護者の方とつながりを生もうと努力します。

つまり、出せば出すに越したことはないが、出さないなら出さないでなんとかできる力量が必要なのです。

きっと、あなたの学校の素晴らしい先生方は、「書こうと思えば書ける」はずです。「書かない」だけで「書ける」力を持っている人は多いのです。

だから、学年主任がダメと言ったら出さないし、保護者から依頼があれば書くこともできます。(それはそれでどうなの…ですよね。汗)

「学級通信」はあくまで「ツール」であり「機能」です。「出すこと」に本質はないと考えています。



5.古舘的、「学級通信」の目的は?

今では、「保護者のため」「子どものため」にと考えることもできます。

学習会の仲間や、SNS上でもニーズがある感覚です。

でもやっぱり、これです↓↓↓

スクリーンショット 2020-08-02 20.27.23

2年目の時に感じたことは、そのまま僕のマインドとして残っています。


今の時代、特にインプット が多いんですよね。

本やSNS、オンラインで繋がることが簡単になり、翌日配送でスピード感もある。

でも、圧倒的にアウトプットが足りない。「働き方」なのか。何なのか。「書けない」感じを受けます。「言葉づかい」なども。
(おじさんの勘違い??汗)

そういう意味でも、

スクリーンショット 2020-08-02 20.31.24

だと思うんですよね。

保護者のために、ではなく、まず自分のために書く。

子どもたちを見取る目を養う。

相手意識を持った文章を書く。

フォントやレイアウトなどを学び、センスを磨く。

これらは、自身の力量形成のようで、最後は「利他」として機能します。


つまり、「書けるようになる」こと自体があなたの「学級経営」につながるのです。

「出すこと」が目的の学級通信も否定はしません。しかし私の場合、目的は「教師力の向上」だと考えています。


多くの人が学級通信を書かれていると思います。古舘なんかよりもたくさん発行し、広い視野で考えている人もいらっしゃると思います。「あいつ勝手に喋ってんな〜」くらいで読んでいただけると幸いです。

そんな私は、今年度は週1で学級通信を出しています。うまく書けないことも多く、「毎週修行」だなと思いながら書いています。



著書もよろしくお願いします♫

『授業の腕をあげる ちょこっとスキル』
『学級づくりに自信がもてる ちょこっとスキル

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?