見出し画像

連キャンからの〜タゲコン【スト6ジェイミー】

2023/12/17加筆修正

こないだの配信でくろへいさん(スト5ナッシュからのフレンドです)に質問されて

連キャンについて記事にしよう!と思いました。

スト6で格ゲー初めましたっていう新規の人も増えているようなので、ここらで連キャンについておさらいです。

とりあえず公式がキャンセルや連キャンについて書いてるからこれ読んだらいいですよ!

▼公式のキャンセルの記事

全部書いちゃってるね。


そしたら私はジェイミーの連キャンに絡めて語っていきます。

連キャンって連打キャンセルの略で、基本的に小技を連打するとでます。
同じ技だけじゃなく、連キャン対応なら別の技でも大丈夫です。コパ→小足とか。

このとき、小技を小技でキャンセルしてます。

普通は通常技を必殺技やインパクトでキャンセルするしかできませんよね。

小技は小技でキャンセルできちゃうんです!
ディレイも効きます。
これにはキャラ差があって、キャラによっては連キャンできないキャラもいました。スト6にはそんなキャラいるのかな?調べてないけどゲーム性的になさそうですね。

連キャンはスト2からあります。
リュウで小足連打してピヨらせてましたね。
密着から小足が7発ぐらい入ってピヨっていました。

空振りでもキャンセル、空キャンもできます。相手に当てなくてもキャンセルできます。
スト2ではコパ連打してブランカのローリング止めてました。

ジェイミーは連キャン対応技は立小K、屈小P、屈小Kです。
特に立小Kは連キャン専用グラフィックが2つもあって気合入ってますね。
フレーム表でタゲコン扱いになってないからやっぱ連キャン専用グラフィックって事で合ってると思います。

屈小K(小足)はヒット+1で何にも繋がらないんですが、連キャンすることによってコンボに出来ます。

屈小P(コパ)はヒット+5。
なので連キャンしなくても次の小技が繋がります。小技は発生4〜5フレームなので繋がります。
ジェイミーは立大Pも発生5なので繋がりますね。ただ、発生5の1段目はリーチが短いので距離があると繋がりません。


ここでジェイミーの事情なんですが、

立小Pは連キャンできません

連キャンをすることもできないし、されることもできません。

ちょっとわけわからんくなってきたかもですが、
連キャンされないけどする事はできるって技もあったんですよ。

私はウル4でガイル使ってたんですが、後ろ小Kで出るニーバズーカがこれでした。
後小Kってコマンドで小K扱いなためか、小技を連キャンしてニーバズーカをだせてました。
小足ペチペチニーバズーカってコンボになってました。
古い記憶なので間違ってたらすみません。

ちなみにウル4では連キャンした小技からは必殺技にキャンセルできないって謎の仕様でして、小技から中技につながるキャラは問題なかったんですが
剛拳はコパコパ(連キャン)→目押しコパキャンセル必殺技
なんてイカレタ事が出来る人が小技からヒット確認で火力出せてました。

話を戻します。
ニーバズーカをキャンセルして小技ってのはできませんでした。
通常技と必殺技の関係の必殺技みたいな小技(扱いの技)です。
自分で言っててちょっとわけわかめになってるんですが伝わってるでしょうか?


ジェイミーの立小Pは連キャンすることもされることもできません。
酒入ればタゲコンにはいけるのでそれで必要十分ですね。
連キャンで出せると、小足から即立小Pタゲコンに行けて下段が強くなってたり、小技2回刻んでからタゲコン行ける距離が伸びて強すぎたと思います。そのためのこの仕様じゃないかな?
ジェイミーは色んな部分で開発の『強くしすぎないぞ!』って意思が感じ取れます。
この辺がスト5ナッシュと同じ匂いがするんですよね!

ということで、立小Pを連キャンで出せない以上、小技からのタゲコンをどうするかというと
小技で屈小P(コパ)ヒット時のみ+5なので、ここから発生5の立小Pを繋げます。

なので小技立小Pタゲコンは必ず屈小P→立小Pルートを通るんですね。

で、ここは連キャンではないので

たとえばコアコパタゲコンだと

小足→コパ(連キャン)→立小P(目押し)→小K中P(キャンセルタイミング)

となって、コアコパは小足をキャンセルするタイミング(相手に技が当たるタイミング)でボタンをおして、
次のコパ→立小Pは目押しのため、コパの手が引っ込んだタイミングでボタン。
そこからのタゲコンはまたキャンセルのタイミングで押していくという

ちょっと裏拍入れるようなタイミングが入ります

パパン ン パパパン

ですかね?1拍ほどではない間があります。ここを理解してないと小技タゲコンが繋がらないスランプになった時に脱出しづらいと思います。

コパ単発からのタゲコンはできるのに小技刻んだ途端に出来なくなるとかね。私です。

この事に気づくのに障害がありました。それはコパ(屈小P)。コパが優秀すぎて、コパ2回は連キャンでもノーキャンでも繋がるので、密着から

パンパンパパパン

と最初の3回を同じリズムで刻んでからも繋がります。パンパンの部分は連キャンのディレイでも大丈夫。少々リズム狂おうが大丈夫なんです。
なので音ゲーとしても楽な部類。

ところが最初の小技が最速連キャンだと

パパン ン パパパン

じゃないと繋がりません。

最初のコパを連キャンにしたり、そもそも連キャンでしか繋がらない小K絡めたとたんに難易度上がるんですね。
距離によっては最速連キャンじゃないと繋がらない場合もあって、そうなると必ず裏拍いれることになります。

ラッシュ大P→立小K屈小Pタゲコン→Cラッシュ大P

って繰り返すコンボも最速連キャンからのタゲコンなのでこれを意識したら成功率上がりました。


プロになったマスタージェイミーのなかあしさんは

アイアイ アアアイ! とリズム取ってましたね。


要するに同じタイミングで全部押してたら繋がらないって事ですね。


連キャン後の技は性能が変わってるって事もありました。
スト5ナッシュでは連キャン後の小技でのみ空中追撃ができたので、
強化大サイス後に連キャンコパ(1回空ぶった2発目のコパ)で拾って裏回りって補正切りがありました。
スト6ではどうなんでしょうね?


連キャンの仕様を利用したエミリオ式ってテクニックもあります。
ストリートファイターではボタン同時押しした時に、より強度の高い技が出る仕様です。
なので連キャンするコパを小P+大Kって入力しとくと
ヒットやガード時は連キャンで小技出て
最初のコパがスカった場合は屈大Kが出るというテクニック。
バクステに無敵があったウル4ではこのテクニックを使いながら小技で起き攻めしていくとバクステしてたら大足ヒット、ガード時は小技で安全に攻めれてました。
スト6では今のとこ使えそうな場面が思いつかないんですが、覚えてるといい事あるかも!

エミリオさんはスト6ではジェイミーを使ってるようで、有名人と同じキャラだと盛り上がってます。

2023/12/15追記
ジェイミー使いのエミリオさんが配信に来てくれて、なんとエミリオ式のエミリオさんと別の人でした\(^o^)/
誤情報すみません。
エミリオって格ゲーのキャラがいるそうで、エミリオさんはたくさんいそうです。
追記以上

また脱線しましたがジェイミーの連キャン事情でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?