第4回ドミニオンGP予選レポ(ろびたん視点)

こんにちは、ろびたんです。
こちらは、先日行われた第4回ドミニオンGP予選のレポート記事です。

予選に関しては不甲斐ない試合が多かった、、、
着順は1回戦から順に4-3-2-1-2、なかなか1位が取れなかった。

環境は「同盟、海辺二版、異郷二版」。
リリース時からかなりの時間触れていたのである程度の使用感は確立していたが、2月は諸事情でドミニオンに離れ気味だったことが少々不安。
加えて、劫掠環境にどっぷりつかる時期を挟んでいるのも不安なポイント。
さて、どうなるのやら。

本戦・決勝ラウンドレポートはこちら。

予選第1回:3番手(ID:117925286)

1回戦で強者に囲まれるとは、、、

今回のドミニオンGPの参加者は70名以上、1回戦目から修羅の卓になるなんてないやろうなぁ。(壮大な前振り)
お、さっそくメンバーが決まったぞ。どれどれ、、、

OKPさん、ぐらわん師範、sBKeyさん、どなたもつよつよドミニスト。

おいおいおい、話が違わないか?
なんてことを考えてたり考えてたり。

下役や仲買人での魔女撒きは楽そう、圧縮はほどほどにしたいかなぁなどと考えていた。
5-2だったので初手は追いはぎ-愚者の黄金。厩舎を荒場で扱うのは気が引けたことと、3T追いはぎの上振れを評価しての選択。

実質呪い-銅貨スタートかつ4T追いはぎだったため金量は出ず。
2巡目は呪い撒きに遅れないために下役2枚をいれるも、デッキは弱いまま。追いはぎもなかなかリシャッフルに入らずしんどい展開が続く。
愚者の黄金2枚目以降も遅く、相手の呪い撒きも速く、そのまま潰されてしまう。
総じて一貫性のないプレイで4着。残当。

以下反省点。
プレイングに一貫性がない。
呪い撒きを諦めて愚者の黄金オアシス追いはぎでステロしたほうが良かった。
追いはぎの下振れについての理解不足。過信してはいけない。
とはいえ、初手に1枚、後入れで計2枚入れたのに4回しか打てないのは違わないか?

予選第2回:4番手(ID:117928332)

封鎖が強いが下家、獲得が多く駐屯地を狙いたいか

国境の村や封鎖で獲得手段が豊富で駐屯地が強い。
とりあえず組めばいいやろ。
封鎖は上家有利だが大丈夫か?ままええわ。
ということで初手は封鎖-漁村
都市国家策士は全く見えていなかった。
もし見えていたら封鎖-道化棒一択だったと思う。

封鎖を封鎖したり天幕をとって駐屯地を独占しているうちに、相手の都市国家策士が発動。やべえよやべえよ。
加えて頼みの国境の村はもちろん大人気、金量が伸びたころにはあまり残っていない。つらたん。
駐屯地でしゃがんだ次のターンもなかなかつながらず、くすぶっていたら3山終了。
屋敷を封鎖してなんとか4着を回避、3着

以下反省点。
都市国家の評価が良くなかった。
好意が簡単に貯められ、かつずるできる策士が弱いわけないのだから強いに決まっている。
策士がなくとも、獲得即使用はとてつもなく強い。たとえ技術革新だったとしても買うタイミングは遅かったと思う。要研究。
加えて、周りの封鎖への評価の低さを察知できなかった。
封鎖のもつ嫌がらせを十分発揮できず、ただの工房としか機能していなかった。
それを除いても使い方は下手くそ、4人戦はもっとスマートに組みましょう。

予選第3回:3番手(ID:117930417)

海賊つよい!船着場強い!目指せ財宝ザクザクデッキ!

強圧縮海賊使いまわしに船着場を添えて財宝ザクザクステロを目指そう。
ということで初手は見張り-見張り
同じルートを目指すにしても、見張り-急使でよかったと反省。

序盤は見張りの分割管理がうまく働き圧縮は順調に進む。(1枚の屋敷を除く)
ただ、初手の都合上5金へのタッチが遅れ、海賊が1ターン遅れる。つらい。
なんとかリカバリーするも、上家の大釜呪い撒きが爆発。やめてくれ、、、

初手の見張りが活躍して呪いを対処しつつ、なんとか立て直して2着
出遅れたにしては上出来だったのではないだろうか。

以下反省点。
財宝主軸なら、船着場海賊ステロでも十分だった説は大いにある。
あと、5金へのアクセスを重視するなら初手をもっと工夫すべきだし、しゃがむリスクを承知で初手を選ぶべき。
あと、RAMlotさんの大釜連打までの構築が上手かった。とても勉強になった。

予選第4回:4番手(ID:117932580)

ガチコンボ場、よろずやステロは追いはぎに咎められる、組むしかない

コンボ場、圧縮は難しいカードばかりだが、侯爵と追いはぎがいるからそこまで熱心にやる必要はないかな。
船乗り船乗り船乗り漁村船乗り追いはぎetc。どれを切り取っても強い。
特に、船乗り船乗りが狙えるように初手は船乗り-銀

3T船乗り銀銅3、船乗り追いはぎ。GG。
4番手じゃなかったら非難轟轟だった。あぶねぇ。
そこから値切り屋や厩舎、なぜか開いていた霊術師を入れて順調に構築を進めて押しつぶして1着。
やっぱり理論値ドミニオン、理論値はすべてを解決する。
とはいえ、ルートは悪くなかっただろう。

以下反省点。
2巡目の豪運にかまけて構築が雑になった。もしかしたらまくられていたかもしれない。
もっと早めに侯爵(もとい購入権)や追いはぎ2枚目を入れてよかった。
Coma914さんの「強圧縮をかけて小売店主連盟で出力を上げる」構築はかなり面白そう。今度回してみよう。

予選第5回:4番手(ID:117934496)

潮溜まり停泊所スーク!見たことある!(たまたま)

停泊所と潮溜まりで手札枚数を管理しつつスークを打つ。
これ以上に綺麗な構築があるだろうか。(ありました)
加えて、潮溜まりを打てばスークで2枚廃棄は堅い。
これ以上に圧縮がうまくいく手はあるだろうか。(ありました)
これはやるっきゃない。
というわけで初手は潮溜まり-銀

明らかにごますりスークのほうが良かった。
加えて、ごまごま山の民でスーク購入2枚廃棄の手順が綺麗でミニマルかつ強い。
圧倒的ルートミス。でもしょげないどらげない。
屋敷が残りスークが振るわないものの、潮溜まり停泊所スーク(と町)を集めてループもどきを組もうと四苦八苦。
wadaatsushiさんのごまごまスークからのギルマスでの書道安定構築の爆発力には追い付けず2着
ルート選択は怪しかったが、初志貫徹できたのはえらい。

以下反省点。
毎ターンスーク2枚のみに金量を頼るだけではいけない、3枚打たないと属属できない。
これは構築を目指す前に気づくべきであり、もったいない。
加えて、ごますりを入れるのが遅い。
手札を能動的に減らせる金量源とスークはそろえるだけでいい。勉強不足。
あと、全体的に同盟の意識不足が目立つ。
確かに時には無視することも重要だが、ギルマスやごますりといった簡単に好意を得られる場なら悪用できないか考えるべきだった。

ところで、「ごまごま山の民スークは確定行動」という話がイマイチ理解できなかった話について少々。
というのは、デッキ12枚中ゴミが5枚。この中から8枚ランダムに選んで銅貨が5枚来る確率は確定と呼ぶには少々心もとない気がしていた。
だが、実はそこまで気にする必要がない。
8枚のうち6枚を使って5金を出せばいいが、これはごますりの十八番、手札の4枚で3金を出すカードにお任せあれ。
裏目はデッキ底4枚に屋敷が2枚入る場合に限られるが、この程度なら許容できるだろう。
また一つ強くなってしまった。

さいごに

改めて、GP運営の皆さん、素敵な大会をありがとうございました。
そして同卓してくださった皆さん、ありがとうございました。とても勉強になりました。
初めてこういった大会に参加したのですが、複数プランがあるメイクドサプライの面白さを初めて感じました。
また、卓内のカード評価によって展開が大きく左右するという面をとても強く感じ、とても刺激的な体験をすることができました。
予選は(手番の不運も味方し)31位通過、ギリギリのギリ。
次回大会はもっと上位を目指し、余裕をもって予選を突破したいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?