見出し画像

言い聞かせない

スピリチュアルをお勉強するとき

順番としては

1.知識を頭に入れる(知る)

2.体験を通して肚(はら)に落としこむ(解かる)

このようになります。

学ぶことで「AはBです」と知り、

しばらくして何かを体験して

「あぁ、本当にAはBだったんだぁ!」と

激しく解かって初めて自分の身になります。

でもこの過程で、ただ知識を「知った」ことで

「解かったつもり」になることが

多々あるのですが、

そうすると自分にとって大切な

そして素敵な体験が

起きようとしているのに

自分でスルーしてしまったりと

かなりもったいなくて

残念な結果になってしまうことが

あるんです。

ということで、

今日はその予防策について

お話していきたいと思います(^^♪

先程の手順の「知る」と「解かる」ですが

聞いた瞬間にその場で

自分で腑に落ちることもありますが、

大抵は腑に落ちるまで「時差」が生じます。

10年越しに「解かる」こともザラです(^_^;)

知っているだけで

まだ解かっていないときに

やってしまいがちなのは

「自分に言い聞かせる」

です。

例えば、やりたいことがあって

何かケチがついてそれを実行

できなくなったとき

「これはきっと私にとって

今やらなくて良いことなんだ。

宇宙が止めているのだ。」

と「自分に言い聞かせ」たりしているのを

見かけることがあります。

高次な存在や宇宙から止められたと

自分に言い聞かせているのです。

でもちょっと待ってください。

そのときに本当に「今やらなくて良いことだ」と

「解かる」という感覚になっているでしょうか?

腑に落ちているでしょうか?

やらなくて良いのだと言い聞かせて

無理やりそう「思い込もう」と

していないでしょうか?

何か行動しようとして高次な存在や宇宙から

止められることは実際起こります。

でも、止める存在は他にもいます。

低次な存在だったり、時には自分だったりもします。

その見分けはできていますか?

もしまだ見分けがついていない場合は、

まずは見分けられるようになりましょう♪

そっちが最優先です。

では見分けるためにはどうしたら良いのか?

この場合だと、以前メルマガにも

書いたことがあるのですが、

どちらが止めているのか分からない場合は

「1度あらがってみる」です。

高次な存在が止めている場合は

2度、3度、4度とぴしゃりとあの手この手で

止めてきます。

でも止めているのが低次な存在や自分だったら

1-2回抗っていると

自分の本心(魂)の「やりたい」力の方が勝ちます。

私の場合、

最近では最初の止められた時点で

「あ、これは上から止められている」と

一発で解かることも増えてきましたが、

でもまだまだ分からないときの方が多いので

そんなときは念の為確認として

1-2度あらがってみるようにしています。

そして

「そうそうこの感覚♪上から止められている

ときの感覚だ♪」

と理解したらそれ以上抗うことを

やめます。

もし、止めているのが低次な存在だったら

1-2度抗うと前に進めたりします。

心からそれをやりたいのであれば

なおさら1度の停止で自分に言い聞かせて

やめてしまうのではなく

1度、2度と再チャレンジしてほしいと思います。

スピリチュアルの知識は

自分が体得するまでは

「こうなったときは○○らしい」

という表現にとどめておいて、

実際に

「あぁ、本当に○○だった!」

と肚に落とせるその日までは

大切に箱の中にしまっておきましょう。

一番信じなくてはいけないのは

学んだ「知識」よりも「自分の経験」

なんです。

だからこそ、たくさん色々なことを

経験していく必要があるんですね(^^♪

他にもスピの知識を無理やり

「自分に言い聞かせて」いたり

「思い込もう」として諦めていることがないか

一度振り返ってみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?