質問(24/7/18講義)

真彦:
① 第5回 第33段落
「・・・「私はじつはこれ(、、)(経歴の記憶を指す)ではない」ということもまたありえない。それ(、、)こそが〈私〉、でもあるからだ」について。
たとえば、デカルトが「ラフレーシュ学院に通っていた、そこでの生活が斯く斯くであった」という経歴の記憶を今持っているが、「今デカルトであるその身体は「ラフレーシュ学院に通っていた、そこでの生活が斯く斯くであった」という体験をしてない」ということが(名簿調査や同級性であるはずの学生への聞き込みなどによって)明らかになったという場合、そのように「この経歴の記憶が偽であること」と、「「私(この場合はデカルト)はじつはこれ(、、)(経歴の記憶を指す)ではない」ということがありえない」ということとは、どのようにして両立保持されるのでしょうか?

永井:
「私(この場合はデカルト)はこれ(、、)(経歴の記憶を指す)である。しかし、私が現在唯一自由に動かせるこの身体の諸感覚機能はそのことを体験していなかったようだ、のようにだろうと思います。

真彦:
②第5回 第34段落 
(a)引用文中の、「私の内なる多様なもの」とは、私が私の内にもつところの、(諸対象に対応するものとしての、従って私自身そのものではない)諸表象ということではなく、私を形成している諸部分、その意味で私自身であるところの多様なものであって、かつ私の内なるもの(身体などのように外的ではない)を指しているのでしょうか?

永井:
「私が表象している」という意味です。

真彦:
(b)「自分のことをただ結合力としてだけ意識している」「自発性を表象することはできる」について。
このほか、第3段落の註*では、「私は存在するということ(、、、、、)だけを意識するのである。この表象[私は存在するということ(、、、、、)の]は思考(、、)であって直観(、、)ではない。」ともあるので、結合力を意識し、表象するのは、悟性の働きによるということになる。
しかし、ただ単純に結合力を意識し、表象するのではなく、ここでいわれているのは、それを「自分のことだ」として意識し、表象するということである。「自分のことである」として意識・表象するということ、「私」は存在するということを意識すること、は悟性・思考の機能だけでは出来ないことではないか?悟性に出来るのは、結合力・統一する作用の発揮とその表象ということまでであって、悟性だけでは、それが「自分の」働きであるとか、また、それが「自分」である・「私」であるとかを意識することはできないのでは?つまり、「私が私を考える」ということが、すでに、(カテゴリーによる)思考だけでは出来ないことなのではないか?

永井:
これは私もそう思いますが、カントにおいては、結合力・統一する作用の発揮の表象は直接的に「自己意識」ですね。むしろ自己意識なしには総合できないと考えているふしがあります。

※テキスト『〈カントの誤診――『純粋理性批判』を掘り崩す』第5回、第6回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?