見出し画像

23年夏季の山括弧塾(オンライン)について(事務局からのお知らせ)

※多数のお問い合わせを受けて、アーカイブ受講を実施いたします。下記Peatixよりお申し込みください。受講料は変更ありません。締め切りは8月20日(日)24時となっております。
※締め切りました


山括弧塾事務局です。自由が丘での春季講義に続き、夏季オンライン講義を開催いたします。みなさまのご参加お待ちしております。

開催要項

▼日時・参加方法:

・ZOOMにて開催。
・開催は7月13日、20日、27日、8月3日、10日(以上全て木曜)の計5回。
・時刻は20時30分~22時。(開始5分前に開場)
・アーカイブ配信(受講者のみ)も行います。

▼受講料:

・5回合計で、社会人の方は10,000円、学生の方は5,000円となります。

▼支払い方法:

Peatixの「山括弧塾」ページにてチケットをご購入ください。手続き後に、参加者の方にZOOMの会議URLが送られます。

Peatix「山括弧塾(オンライン講座)23年夏季講義

※学生の方は、Peatixでの申し込みの前に、事務局あてにメールで、大学/学部/年次/氏名をお知らせください。折り返し割引コードをお送りしますのでそれを使用してチケットを割引購入ください。

事務局メールアドレス:yamakakkojyuku@gmail.com

▼テキスト:

以下を使用します。各自ご購入の上ご用意ください。
・『〈私〉の哲学 をアップデートする』序章「問題の基本構造の解説」

▼永井よりコメント:

今回は、初級者向けに、山括弧問題のポイントを掴んでいただけるように講義します。基本は『〈私〉の哲学を アップデートする』(黒本)に従って講義しますが、途中『〈私〉の哲学を 哲学する』(白本)の序章「問題の基本構造の解説」との対比もおこない『アップデート』での改訂の理由なども説明します。そういう点にも興味のある方は『…哲学する』のほうも用意していただけると、なお楽しめます。


事務局より:

永井のコメントにもあるとおり、今回はより多くの方に山括弧問題への理解を深めていただけるよう企画いたしました。問題の基本的な部分を丁寧に紐解く内容となります。事務局側ではありますが、実は私もこの講義が今から楽しみで仕方ありません。また、塾生の皆様にお会いできることも。多数のご参加お待ちしております。(山括弧塾事務局)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?