見出し画像

2019年 中高生部門 優秀賞・特別賞

◎優秀賞 椚山 亜莉沙さん 高1


『星の王子さま』 サン=テグジュペリ作 池澤夏樹訳 集英社

【作品】
 Gift~十五歳の夏の巡り合わせ~

 この夏、私は、久しぶりに、幼い頃の写真が無性に見たくなり、アルバムのページを、懐かしみながら、ゆっくり一枚ずつめくった。大好きだった兄を亡くしてから七年、写真を撮る機会もめっきり減り、こんな気分になったのは初めてで、自分でも不思議なくらいだった。兄との思い出が走馬灯のように駆け巡り、いつしか涙が私の頬を伝って、こぼれ落ちた。そして、あの頃の優しい気持ちと、兄の温もりが蘇り、胸が熱くなった。すると、一枚の兄の写真が、ふと気になった。母に尋ねると、それは、兄の三歳の誕生日記念に、写真館で撮影されたものだと判った。兄は、自分で選んだという「星の王子さま」の衣装を着て、満面の笑みで、こちらを見ている。私の大好きな、顔をクシャクシャにした、最高の笑顔が、そこにはあった。気がつけば、一緒に見ていた母も涙をボロボロ流していた。
 そういえば、小さい頃、兄と二人、同じタイトルの本を、母に読みに聞かせしてもらったことがある。挿し絵がとても可愛かったのは覚えているが、なんだか話が難しくて、正直すぐに飽きてしまい、その場を離れてしまったのも、母に対する罪悪感と共に、鮮明に思い出した。その罪滅ぼしではないが、兄のあの記念写真が、高校生になった私に、もう一度あの作品に巡り合わせてくれたような気がして、十年以上ぶりに、サン=テグジュペリの「星の王子さま」に、手を伸ばしてみた。
 やはり、最初に感じたのは、一見、ファンタジーを描いた童話のようであるが、起伏なく淡々と進むストーリーを読んでいくうちに、語られている事は、普遍の真理の連続で、まるで哲学書を読んでいるような感覚に陥るのは否めなかった。「大切なものは目に見えない。」「かけた時間の分だけ特別になる。」など、あの頃の自分では理解できなかった事が、今、大人でも、子どもでもない、十五歳の私には、この本の深さが、なんとなく分かったような気がした。
 印象の深いページは、何度も何度も読み返してみた。すると、次第に、この作品は、ひょっとして、全世界的傑作なのではないか?と感じるようになった。たった十五年しか生きていない私だが「一度、立ち止まって、人生について考えてみよ。」と言われているような気がした。日常に、ごく当たり前に存在する、身近な物の中に、大切な物は存在するのだと、改めて教えられたのだ。
 前日まで、懸命に病魔と闘っていた兄が、突然、ICUで、亡くなってしまった時も、同じ感情を抱いた事を覚えている。病気であれ、元気であれ、私が生まれた時から、当たり前に、いつも私の近くにいてくれ、私を安心させてくれた兄。兄の存在の大きさ、命の大切さを、最期の瞬間まで解っていなかった幼い私。いつか、もう一度、目を覚まし、いつもみたいに優しく「アリサ、一緒に遊ぼっ。」って、声をかけてくれると思っていた。呼吸器だって、そのうち外せるようになって、普通病棟に戻り、退院できる日が必ずやってくると信じていた。だから、兄との貴重な一日一日を、軽んじて、ただなんとなく過ごしてしまった。とにかく、一緒にいれて、楽しければ、それだけでよかった。兄の大好きな笑顔が、二度と見られない日が来るなんて、考えたこともなかった。もっと早くに、この本の意味する事を理解していれば、こんなに長い間、後悔という呪縛から抜け出せないままでいなかったはずなのに…。
 今回、この「星の王子さま」を読んで、沢山の事を学んだ。特に、兄との絆を思い出させる描写は、強く心が動かされ、胸を鷲摑みにされた。だから、また大人になって、この作品と再会した時、新しい発見があるのではないかと、大いに期待する。十五歳の今の私では気付けない何かを…。心で見なければ、物事はよく見えないという言葉を信じ、王子さまとの再会に備え、私自身、自分の心の目を育てていこうと、心に誓った夏だった。

◎優秀賞 柳 雄輔さん 高1


『変身』 カフカ作 高橋義孝訳 新潮文庫

【作品】
 私は、このカフカの『変身』は百年近く前に書かれた小説であるが、現代生じている問題に対しても通じる物語であると考える。すなわち、介護を必要とする老人や重病人を抱える家族の辛さや揺れる愛情、不意の事故や病気で障害を負った人の身体の痛み、孤独や嘆きである。カフカは、人であるということは一体どういうことであるのかという問いを私たちに投げかけているのではなかろうか。
 主人公であるグレーゴル・ザムザは、両親の借金の返済や妹の進学資金を稼ぐために毎日真面目に働く外交販売員だった。ある日、目を覚ますと自分の腕や手はなく、たくさんの小さな足のみの一匹の巨大な虫になっていた。巨大な虫に変身したグレーゴルの発する言葉は既に人間の言葉ではなく、訪問した上司や妹、両親までも驚愕させた。言葉も話せず、姿かたちは巨大な虫で床や天井を這うことしか出来ないグレーゴルを家族は邪魔者として扱うようになった。妹がけなげに食事を運んで家族の息苦しい生活はなんとか維持されていた。しかし、グレーゴルが巨大な褐色の斑点模様の姿を母親に見せたことで、母親は失神し倒れた。父親は激怒しリンゴを投げつけ、その傷がきっかけでグレーゴルは死ぬこととなる。虫へと変身したグレーゴルが死ぬ間際、妹はついに虫を「これ」と呼び、一種の無機物として扱い、人間である兄さんという存在から切り離し、放り出そうとした。このことは、これ以上手足も無く言葉も発さない「これ」を世話することは、永久に両親を含めた家族を苦しめることとなり、辛抱できなくなったからである。グレーゴル自身も自分は、はかなく消えて亡くならなければならないという考えだった。その夜、虫は息絶えた。残された家族は息苦しい生活から解放され、郊外へと出掛けた。両親は娘の若々しい姿を見て新しい夢とよき意図の確証を持ったのだった。
 カフカの『変身』は、時代を映す鏡のようなものではないだろうか。グレーゴルは、両親や妹のために懸命に働いていた。しかし、突然、不合理にも虫の姿に変えられ手足を失い、言葉まで失ってしまった。ベッドに横たわり介護を受ける状況と似ている。私の亡くなった祖父も家族を養うために懸命に働いていた。しかし、若年性アルツハイマー病になり、若くして手足は麻痺し、言葉を発することもできなくなってしまった。家族はその状況を主人公の家族と同じように受け入れるしかなかった。何の前触れもなく突然起こった悲劇である。祖母は、スプーンで食事を口元に近づけ祖父はそれをくわえる。手足が動かないため排泄物の処理や入浴は家族の負担となる。次第に物忘れがひどくなり、言葉も失い、孫である私すら誰だか分からなくなった。意思の疎通を失った家族は、絶望するも排除はせず、ただ生きているから世話をする。そんな状況になった。毎日懸命に働いてきた祖父に対する感謝と介護の辛さとの間で押しつぶされそうな祖母の姿を見た。ただ、祖母が、祖父をグレーゴルの妹のように一種の無機物として考えていたとは私は思わない。いや、思いたくないと言ったほうが正しいかもしれない。
 グレーゴル自身も死ぬ間際、妹の考えに同調し死んでもいいと考えていた。もしかしたら、亡くなった祖父も不自由な身体、発せられない言葉、身体の痛み、家族の辛さを垣間見てグレーゴルと同じ考えに至っていたのかもしれない。
 日本は、二〇五〇年には人口の約四〇%が六五歳以上の高齢化社会を迎える。私は、カフカの『変身』を、大事な家族がアルツハイマー病や重度の障害によってコミュニケーションが取れなくなっていく過程を描いた物語と読むことも可能であると考える。とすれば、介護される側と介護する側の心情の変化を描いていると捉えられるが、グレーゴルの家族は不自由になった兄の存在を最後に否定することとなる。そして、それは今後の高齢化社会を考える場合、介護される側の尊厳をないがしろにすることにつながりかねないのではなかろうか。
 私はこの作品を通して、人生において理不尽に突然襲ってくる重度の介護を必要とする事故や病気が生じ得るということを理解したうえで、個々人で問題を抱え込むのではなく、偏見を持たず寛容な心でお互いが助け合う。そして、介護を受ける立場になっても、その人が生きる負い目を感じることなく尊厳を持ち続けることができる。そういう社会を目指すべきであると考える。それが、人が人であろうとする本当の価値であると思う。カフカもそんな人間関係や社会をきっと望んでいただろう。

◎優秀賞 瀧川 にしかさん 中3

『動物農場』 ジョージ・オーウェル作 山形浩生訳 早川書房

【作品】
 ルールがもたらす自由と未来

 自由と平等。その調和の鍵を握るのは、意外にも「ルール」の存在なのかもしれない。『動物農場』は、そのことを私たちに示唆しているように感じる。
 この『動物農場』には、ある農場で生まれた「国」の誕生と崩壊が書かれている。始まりは、農場を営む人間により支配、搾取、殺戮された家畜たちの怒りによる反乱だった。これに成功し、人間を追い出した彼らは自由と平等を求めて、人間のいない動物の楽園を築こうとする。ところが、しばらくすると動物たちの中でも特に利口な豚たちが権力を握るようになる。とりわけ豚のナポレオンは自身の権力を強め、やがて農場は彼の独裁体制に支配されていく。かくして、いつかの動物たちが夢見た自由で平等な世界は忘れ去られていった。
 しかし、なぜ動物たちの農場は、当初彼らが掲げていた理想とはかけ離れた世界になってしまったのだろうか。このことについて、まず彼らの求めた自由と平等の両立という観点から考えてみたい。
 作中、動物たちは自らの秩序を保つために、建国後すぐに、「服を着てはいけない」「ベッドで寝てはいけない」「酒を飲んではいけない」「すべての動物は平等である」などの7つの掟を定めている。これらの掟は、彼らの意志を統一させるとともに、皆の平等を保障しているが、図らずもその反面で、不自由な暮らしが強いられることも意味している。つまり、一見すると掟自体が「自由」と「平等」を分断してしまっているのだ。
 それはどういうことか。確かにルールのない世界であれば何をしてもいいという自由は存在する。だが、考え方や嗜好が人それぞれ違う以上、ある人が周囲を顧みず気の向くままに振る舞えば、それは他者の意思を犠牲にすることになる。それは換言すれば、他者への不自由さを強要し、平等を侵害することに他ならない。そうなると、社会は秩序のない無法地帯と化すだろう。もちろんルールを定めれば、こうしたことは抑制でき、平等な暮らしも保障される。ところが、今度はやりたくてもできないというジレンマが生じ、不自由さが残るのだ。このように、「自由」と「平等」の間には、少なからずこうしたトレードオフの関係が存在している。
 しかし、実は根本的な問題はルールの有無ではない。そのことは、『毎月新聞』の「たのしい制約」において、適度な制約が私たちの自由な営みをもたらしているという指摘がなされていることからも窺い知ることができる。あるいは、交通規則がなかったらどうなるか考えてみてもわかりやすいだろう。交通規則がなければ、車を運転することはおろか、道を歩くこともままならない社会となるだろう。むしろ私たちは、こうしたルールによって、自分たちの望む生活を手にしているのである。もちろん、かつての生類憐れみの令や禁酒法のように、快適な暮らしを著しく脅かすような法令に人々が反発することはあるが、基本的に人は一定の不自由さの中に自由さを感じているように思える。
 このように、自由と平等がトレードオフの関係にあっても、自由というのは一定の不自由さの中にあるということがわかれば、ルールは快適に機能する。つまり、動物農場においても掟の存在が問題なのではなかったのだ。実際、歴史的に見ても、どの時代にも何らかのルールは存在し、時代の変遷に合わせて改定を重ねながらそれらは整えられていくものである。動物たちが定めた掟も最初から洗練されていたわけではない。だからこそ、皆でルールを育てていけば良かったのではないか。しかし彼らはそうせずに、一方はそれを勝手に書き換え、他方はそのままの掟に固執した。そこに、ルールを育てるという発想はなかった。これは、風車の建設など目に見える農場の発展ばかりに力を注ぎ、陰で社会を支えているルールの洗練は放置してしまった結果とも言える。
 このことは決して他人ごとではない。この作品はときに人間社会を映し出しているようにも感じ取れる。たとえば、オオカミ少年のように大衆に嘘を吹聴して、自分の都合の良いことを信じ込ませる豚のスクウィーラー。一方、カラスのモーゼズの語る甘い幻想に踊らされる妄信的な動物たち。あるいは、働けなくなるまで農場のために風車を作り続けた馬のボクサーに至っては、しばしば勤勉と称される日本人の姿さえ連想される。このように、ともすれば私たちはいつでも豚にもなり、カラスにもなり、馬にもなり得る。
 その私たちの暮らしを支えているのが他ならぬ「ルール」だ。「第二の動物農場」とならない未来のためには、この先、私たちがいかに「ルール」を育てていけるかが鍵となろう。

参考文献
佐藤雅彦『毎月新聞』毎日新聞社、2003

◎特別賞 小西 和弥さん 中1

『モモ』 ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳 岩波少年文庫
『モロー博士の島』 H・G・ウェルズ作 雨沢泰訳 偕成社

【作品1】
『モモ』
 概念とともに

 どうして、みんな騙されていくのだろう。
 物語の中で、人々がこぞって、灰色の男に時間をあげわたしていく。ふつうに考えれば、時間は止められないし、戻ってもこないと分かるはずなのに。
 しかし、灰色の男は言葉巧みに人々に言い寄り、あたかも本人の意志で決定を下したように思わせて契約させ、それ以降は考える隙さえ与えない。
 その結果、多くの人は余裕なく時間に追われ、うすうす気付き始めた人でさえ、自己決定したのだから筋を通さなくてはいけないと、見て見ぬ振りをせざるを得なくなっている。
 このような構図は、ぼくたちの住む世界にも当てはめられる。ずる賢く言葉巧みな人間が、真面目な一般市民を騙していく詐欺が、まさにそうだ。
 こういった状況に陥らないために大切なのは、教養などの知識と考える力、そして、想像力だと思う。
 たしかに、お金は大切だ。お金がないと何もできない。だから、お金は増やしたい。そこまではいいとしよう。ここからが問題だ。貯金したお金は戻ってくる。しかし、時間は貯金しても戻ってこないし、どうやっても増やせない。
 もしも、騙された人たちに教養などの知識があれば、夢のような話や現実的な数字を羅列されても、疑問を抱いただろう。そして、なぜ疑問に思ったのかを自ら考え、未来を想像できていれば、結果は違っていたに違いない。
 ぼくたちが気を付けていなければ、いつでも灰色の男たちのような存在が生まれてしまう。いや、灰色の男たちのような存在はどこにでもいて、僕たちが気をつけなければ、飲み込まれてしまうのだ。
 この物語は、一人の女の子と時間泥棒たちとの話であると同時に、ぼくたちへの警鐘でもあると受け止める。
 ところで、ぼくがこの本を選んだきっかけは、塾の友達が『モモ』の話をしていて、興味が湧き、一度読んでみたいと思っていたからだ。
『モモ』は、とても読みやすかった。ドイツ語の原作は読んでいないが、これは訳者の功績ではないかと考えている。
 例えば、「良く聞く」でも「聞き入る」でもなく「耳をかたむける」という言葉を選んだように、訳者の選んだ日本語が、読者の想像力をふくらませるものであったり、ひらがなが多く、読み進めやすい漢字とひらがなのバランスになっていたり、会話がそれぞれの登場人物にぴったりの口調で書かれていたり、といった工夫である。
 また、この本は、経済学に詳しい人たちの間では、現行の経済システムの歪みについて書かれたものだ、との認識があるそうだ。実際、一九九九年の来日時に出演したNHKのドキュメンタリーで、作者はそういった内容に触れていたという。
 ところが、『モモ』の映画が公開された一九八六年に作者は、「『モモ』を書こうとしたとき、私は社会批判をするつもりはまったくありませんでした。私がやろうとしたことは、純粋に私的な課題だったのです。」と語っている。
 つまり、「無意識の概念」、もともと心の中にあった物語を文章にしたら、社会批判に捉えられていった、ということなのだろう。
 この物語は、六年もかけ、ゆっくりと書かれた作品なのだそうだ。まるで、カメの歩みのような速度だ、とぼくは思った。まさに、作者はカメが大好きで、五匹のカメと共に暮らしていたらしい。
「なぜ、カメが出てくるのだろう。」
 こんな風に、読んでいて不思議に思っていたことが、「自然に登場したのだ。」という作者の言葉を知り、納得に変わった。彼にとって、カメは自然と日常の中にいて、登場して当たり前の存在だったのだ。
 カメと同じ様に、古びた円形劇場が出てきたのもまた、イタリアでこの作品が作られた影響からだろうか。
 ところで、作者は、作品を作り上げていくなかで、人物や背景のスケッチやイラストを描いており、『モモ』のイラストも、作者自身のものだと知った時には、驚いた。
 さらに、彼の資料やコレクション約二千点が、長野県の黒姫童話館にあることを知った時も、驚いた。再婚相手が日本人だったことに関係するとか、しないとか。
 いつか、ぼくも、ミヒャエル・エンデの残した資料を見に、黒姫まで足を運んでみたいと思う。

参考文献
『モモ』 ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳 岩波少年文庫 二〇〇五年
『MOMOの本』 岩波書店 一九八七年
『エンデの遺言―根源からお金を問うこと』 河邑厚徳、グループ現代著 講談社+α文庫
『翻訳通信』 二〇〇四年一〇月号より 「名訳―大島かおり訳『モモ』」津森優子

【作品2】
『モロー博士の島』
 人間でい続けるために

 この物語の作者、ハーバート・ジョージ・ウェルズは、SFの父と呼ばれ、世界的に有名な小説家だ。
 ぼくは、ウェルズの『宇宙戦争』が好きだったので、『モロー博士の島』も読んでみようと、手に取った次第である。
 この物語で一番印象に残ったのは、「血の味」という言葉で、原作には、「The taste of blood」と記されている。これは、モロー博士の手によって動物人間にされた肉食動物たちの本能を目覚めさせる鍵となるものだ。
 この重要な鍵を、単純に「血」と表現するのではなく、「血の味」としたことで、より生々しさが際立ち、ぼくの想像力はかきたてられ、ドキドキしつつも、早く次のページをめくりたい衝動に駆られていった。
 こういった五感を刺激する言葉選びなどは、三度の映画化や、日本で翻訳本が十冊以上出ていたりするように、時代や国境を超えて人気がある秘訣なのではないだろうか。

 ぼくは、ウェルズが一八六六年生まれで、『モロー博士の島』が、一八九六年に書かれたことを知った時には、かなり驚いた。もっと、最近の人だと思っていたからだ。
 一八九六年というと、世界では第一回オリンピックがあった年で、日本では明治二十九年。歴史で習う勝海舟も、まだ生きていた時代だ。そんな頃に、壮大なサイエンスフィクションを思いつき、物語を紡ぐ人間がいたという事実に、ただただ圧倒された。
 ウェルズは、ダーウィンに感化され、『モロー博士の島』を作ったといわれ、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』(一八一八年)からも影響を受けているという。
 一方で、ウェルズの『モロー博士の島』に影響を受けたジーン・ウルフは、『デス博士の島その他の物語』(二〇〇六年)を書き、同じく、ブライアン・オールディスらも、作品を作りあげている。
 また、映画『ドラえもん のび太の南海大冒険』(一九九八年)に出てくるDr.クロンは、モロー博士がモデルなのだそうだ。
 このように、誰かが誰かの影響を受け、物語を紡ぎ、五十年、百年、百五十年と、後生に引き継がれていくのは、何と素晴らしいことだろう。
 これから先、はたして、ぼくは誰の影響を受け、どんな物語を紡ぎ、どんな人たちに影響を与えていくのだろうと、つい、未来を想像してしまう自分がいる。

 物語の最後は、こう締めくくられる。
「なぜかわからないが、夜空の星をながめていると、そこにはかぎりない平和があり、守られているのを感じる。それはおそらく私たち人間が動物とちがって、希望やなぐさめを、毎日の心配ごとや苦労にではなく、広大で永遠な宇宙の法則に見いだしているにちがいない。希望がなくては生きていけない。だから、ここで希望をこめて、孤独な私の物語をおわりにしたい。」
 上手く言葉にできそうもないが、共感できる感覚がある。
 ぼくは天体観測が大好きで、惑星を観測している時、心が穏やかでいられる。これはきっと、物理的にも心理的にも、人間や日常と距離を置くことによって得られる平和なのだと思う。
 他者と心地いい距離を取りながら、常に自分の頭で考え、没頭できる何かを持ってさえいれば、人間は動物へと退化することなく、人間として、い続けられるのではないだろうか。
 人間の未来が明るいことを、ぼくは願う。

 参考文献
『モロー博士の島』 H・G・ウェルズ作 雨沢泰訳 偕成社 1996年
『モロー博士の島』 H・G・ウェルズ作 中村融訳 東京創元社 1996年
『モロー博士の島 他九篇』 H・G・ウェルズ作 橋本槇矩、鈴木万里訳 岩波書店 1993年
『科学について知っておくべき100のこと』 竹内薫監訳 小学館 2017年
『池上彰の教養のススメ』 池上彰 日経BP社 2014年
『幻想と怪奇の英文学―2』 東雅夫、下楠昌哉責任編集 春風社 2016年
『英文学にみる動物の象徴』 英米文化学会編 小野昌、佐藤治夫監修 彩流社 2009年
『The Island of Dr Moreau』 H.G.Wells著 Penguin Classics 2005年

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

(注:応募者の作文は原則としてそのまま掲載していますが、表記ミスと思われるものを一部修正している場合があります。――読書探偵作文コンクール事務局)

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

▼『外国の本っておもしろい! 子どもの作文から生まれた翻訳書ガイドブック』(読書探偵作文コンクール事務局編 サウザンブックス社)を発売中です。過去の受賞作、審査員の座談会、コンクールのあゆみ、読書ガイドなど盛りだくさん! ぜひお読みください。