見出し画像

紙の本と、電子書籍はどっちが良いの?

▼メンバーシップではネットや本では絶対に聞けない、やばい話をぶっちゃけちゃってます。本音トークが聞きたい方はこちらからチェックしてみてください


▼音声を聴きながら読むと、理解しやすいかも



これね、よく聞かれるんですけど、結論、用途による、なんですよね。

どっちにもメリットデメリットがあって、使い方ってよっては紙の本の方が良いし、電子書籍の方が良いしっていう感じになっています。

まず紙の本ですが、記憶に残りやすいのと、読み返しやすいという点で、メリットがあります。
デメリットとしては、かさばる、場所を取る、重いというところですね。

電子書籍は反対にかさばらないし、何冊でも持てる。
読みやすいというのがありますね。

ただし電子書籍は、実体がないから所有している感がないんですよね。
これが結構問題で、

人って所有しているものに対して、愛着が湧くようになっています。
だから実体があるものの方が「これは俺が所有しているんだ」っていう感覚になるから、紙の本の方が、大切にはしやすいかなとは思います。

あとは人間には位置記憶っていうのがあって、持っている本の重さであったり、厚みであったりっていうのをなんとなく覚えているものなんですよ。

だから紙の本の方が、読んだ内容を思い出しやすいんですよ。

記憶って思い出すことによって、長期記憶になるので、記憶に残すなら思い出す作業が大切なんですよね。

あとは、下手でも自分の言葉で何かを書き残していたりすると、なんとなくそこの部分って覚えていたりするじゃないですか。
自分で書いたものだから、「なんでこんなこと書いたんだっけ」って興味を持って、もう一回読み直そうとするでしょ。

これがめっちゃ大事なんですよ。

本っていうのは一回読んでおわりってことはないです。

何度も読み直して、初めて記憶に少しづつ残っていくものなんですよ。

逆に一回読んでもう読み返さない本は、その程度の本なのかなと思って、どっかにおいておけば良いかな、と思いますけど。

ここまで色々話してきて、「紙の本の方が良いじゃん」とかってなると思いますけど、電子書籍は電子書籍で使い方を考えれば、よくて。

電子書籍のメリットは持ち運びに便利で、読みやすいことですよね。
つまり、持ち歩くの億劫だけど、たまに外で読み返したくなるような本とか、話題だからちょっと読んでみたいなという本を電子書籍で持ち歩いて、読むのありかなと思います。

あとは冊数が多い漫画とかね。

あぁゆう記憶に残らなくても良いから、読みたいものの時は電子書籍が良いと思います。

僕も受験の時、受験前日に、会場の近くのホテルに泊まったんですけど、その時は参考書は一冊も持っていかないで、自分で書いたノートと、参考書の公式とか解説とかが載っているページあるじゃないですか。
あとはよく間違えちゃう問題のところとか。
そうゆうページを写メでスマホに撮って持っていってましたね。

で、受験前日にチラ見する程度にそれを見返したりとかしていましたね。

だから紙の書籍で、何度も見てきたものを、思い出すために参考程度にみたいなっていうときは電子書籍は便利だなと思います。

なので、おすすめは紙の書籍でも持っているものを電子書籍でも購入するっていうのが、僕は良いかなと思います。

▼YouTubeではこんな動画もあるよ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?