マガジンのカバー画像

10万円講座:キャリア官僚の読書術、速読術、ソフトスキル

25
キャリア官僚のなってからの多忙が故に、磨き上げた読書術、速読術、ソフトスキルを紹介します。2日間で10万5000円したフォトリーディングの内容も記載。 東京大学、早稲田大学、京…
運営しているクリエイター

#ソフトスキル

15限目:地方の大学生向けの講義(速読術講座のフォローアップ)「おもしろい人」の会話の公式

ご無沙汰しております。桐島です。 最近、仕事が忙しかったため、ブログの更新が疎かになっていました。 しかし、一段落して、久々に更新していこうと思います。 2022年6/12と13の2日間に渡って、4/18、5/2に開催した読書会のフォローアップを、それぞれの日程6名ずつでしました(過去のイベント詳細は以下の11限目です) そこでは、以下のコメントがあり、驚きました。 講座を聞いただけで終わってしまう人が多い、というのが世の常ですが、Aさんは、スピード感を持って実践してく

12限目:地方の大学生向けの講義(トビタテ!留学JAPANの今後を考える)「大学は何処へ」

一昨日、無事、トビタテ!留学JAPAN向けの講座が終了しました。 準備に沢山の時間がかかりましたが、結果として、参加者全員から「大変満足」という100%の高評価をいただき、やりがいを嚙み締めました。 今回、機会を与えて下さったトビタテ事務局の方、そして参加者の方に、この場を借りて、感謝申し上げます♪ さて、前回11限で、3冊を手に取って速読をしましたが、今回「大学は何処へ(吉見俊哉)」を精読しました。 理由は、私が、以前から日本の教育に強い関心を持っていて、 この本の帯

11限目:地方の大学生向けの講義(トビタテ!留学JAPAN)「トビタテ!世界へ」「大学は何処へ」「文部科学省」

GW始まりましたね。桐島です。 私は、最近、「トビタテ!留学JAPAN」の参加者を対象に速読術講座を開催しています。 ※「トビタテ!留学JAPAN」とは、2013年に文部科学省を中心として始まった官民協働の海外留学支援制度 10万円の実践的速読術 講座のタイトルは、 「10万円の実践的速読術教えます!●●省キャリア官僚の高度インプット術」というものです (笑) 煽り系の宣伝ですが、私は国家公務員で、それなりのノブリスオブリージュ(お金に困らずそれなりに恵まれた家庭・社会で

5限目:地方の大学生向けの講義(フォトリーディング、ソフトスキル向上、思考の読書、速読術)

それでは、前回の4限に続いて、本日はStep3,4,5に移りたいと思います。 桐島です。 さて、フォトリーディングの5つのStepの中では、Step1,2が一番重要ですので、疎かにしないで下さい。 Step1~5を再掲すると、以下の通りです。 Step3,4,5の解説に入る前に、読書に際して集中力を高める方法があります。 イメージ図は以下の通りです。これは、読書に限らず、何か目の前のことに集中する時に使うのに最適な方法です。ずばり、「ミカン集中法」です。 ミカン集中法プ

4限目:地方の大学生向けの講義(フォトリーディング、ソフトスキル向上、思考の読書、速読術)

前回の3限に続きます。桐島です♪ いよいよ「フォトリーディング」の手法を解説します。 フォトリーディングには5つのステップがあります。 Step1:準備(1分)=最初に「本を読む目的」を決める。 Step2:予習(2~3分)=目次をチェック、Step1の目的と本が合致しているのか?その本を読み進めるのか?と確認する。 Step3:フォトリーディング=本のページを一定のペースでめくる。 Step4:復習(8分)=本の中身を簡単に調査し、気になる言葉(トリガーワード)を抜き出す