マガジンのカバー画像

イベント情報

54
本や出版、その他もろもろに関するイベント情報を配信しています。
運営しているクリエイター

2014年7月の記事一覧

第51回夏の文学教室<「生活」から文学を語る>

28日から6日間にわたり、<「生活」から文学を語る>を総タイトルに公開講座「夏の文学教室」が開催される。

◎会場:東京・有楽町のよみうりホール(東京都千代田区1-11-1(ビックカメラ)7階)

◎開催日:7月28日~8月2日
◎時間:13時~16時20分(開場12時半)
◎講師:梯久美子/ 川村湊/荒川洋治/伊藤比呂美/ 絲山秋子/佐伯一麦/池内紀/ 夢枕獏/藤田宜永/森まゆみ/ 永田和宏/川

もっとみる

特別展 子どもたちへ、未来シリーズ4 西巻芽子の世界

◎会場:鎌倉文学館(鎌倉市長谷1-5-3 電話0467-23-3911)
◎開館時間:9:00~17:00 ※入館は30分前まで
◎休館日:月曜日 ※7月21日(月)・9月15日(月)は開館
◎入館料:一般 300円(20名以上の団体 210円)、
      小中学生100円(20名以上の団体は50円)

★講演会「西巻芽子の世界」★
おとなの方にむけて西巻茅子さんが作品についてお話しします。

もっとみる

石橋信夫記念館文化フォーラム第7回「歴史に学べば日本人はもっと元気になるぞ」

☆大阪開催(7月12日)
会場:大和ハウス工業本社2階大ホール(大阪市北区梅田3-3-5)
時間:14時~17時 定員:240名
パネリスト・コーディネーター:井上章一氏(評論家)、パネリスト:橋本五郎氏(読売新聞社特別編集委員)、磯田道史氏(歴史学者)、佐伯順子氏(比較文化研究者)

☆東京開催(7月26日)
会場:大和ハウス工業東京本社・本店2階大ホール(千代田区飯田橋三丁目13-1)
時間:

もっとみる

犀星と映画

「活動写真哀しさに 昼ふかき暗をたづぬなれ」
活動写真と呼ばれた時代から映画好きで知られた犀星。
映画に何を見、何を感じていたのか。
犀星が書いた数々の映画評やエッセイなどから、映画への愛を読み解きます。
※映画になった犀星作品も紹介します。

◎会場:室生犀星記念館(石川県金沢市千日町3-22 電話076-245-1108)
◎開館時間:9:30~17:00
◎休館日:会期中無休
◎観覧料:一般

もっとみる

特別シンポジウム 「教養メディアの輿論と世論―論壇雑誌の戦後史から考える」

開催概要(クリックでPDFが開きます)

◎開催日:2014年8月22日13:00~17:00
◎会場:関西大学東京センター
(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9階 電話03-3211-1670)
◎参加費:無料
◎講演者:牧野智和、白川浩司
◎パネリスト:佐藤卓己、竹内洋、佐藤八寿子、長崎励朗、松永智子、大澤聡、赤上裕幸、富田英典など『日本の論壇雑誌』執筆陣が参加予定
◎申し込み

もっとみる

映画『坑道の記憶~炭鉱絵師・山本作兵衛~』公開

日本で初めて「世界記憶遺産」に登録された炭坑絵師 山本作兵衛のドキュメンタリー 。

◎開催日:7月5日~7月25日

◎映画館:ポレポレ東中野(中野区東中野4-4-1 電話03-3371-0088)
◎料金:一般1500円。
◎上映スケジュール:クリックでPDFが開きます。

★公開記念トークイベント★
・7月12日(土)ゲスト=吉岡忍(ノンフィクション作家)
・7月13日(日)ゲスト=安蘇龍生

もっとみる

▼書評募集▼

小谷野敦×栗原裕一郎『芥川賞について話をしよう1』

7月15日、東京杉並区のベルベットサンで、『芥川賞について話をしよう1 2010年下期~2013年下期』(読書人eBOOKS)の配信を記念して、著者である小谷野敦氏と栗原裕一郎氏によるトークイベントが開かれた。テーマは17日に発表された第151回芥川賞の候補作について。その徹底解説を、2時間半にわたって行われた。小谷野氏は「自分は予想はしない」

もっとみる