言語の階完全解放戦攻略メモ

検索したら全然分かりやすい攻略情報出てこなかったので自分が周回するときのことも兼ねてメモ

・ネタバレ上等

・進行状況は

都市の星―R社(1回目)、赤い霧、リウ1課(1回目)、人差し指 迄(太字は必須)

1.各フェーズ勝利/敗北条件

詳細条件は特殊な場合のみ記載。それ以外はローランのHPが0で次のフェーズに進み、全滅で敗北となる

1フェーズ目:ローラン→紅い傷痕(赤い頭巾の傭兵)

勝利条件:「紅い傷痕」が「全てを失った狼」を撃破or「全てを失った狼」撃破後、「紅い傷痕」を撃破

敗北条件:「全てを失った狼」より先に「紅い傷痕」が死亡(即全滅)

2フェーズ目:ローラン→蒼い傷痕(大きくて悪くなる狼)

3フェーズ目:ローラン→笑い(笑う死体の山)

4フェーズ目:ローラン→渇き(ノスフェラトゥ)

5フェーズ目:ローラン→ミミクリー(何もない)

2.編成のポイント

赤い霧のコアペにからどれだけ「縦斬り」と「突き」を詰めるかが鍵と言っても過言ではない。ただ最終フェーズ以外は斬撃である「横斬り」も有用なので余裕がなければ搭載可。それ以外には「突進」1、「気合い」2のイメージで。速度差があるとダイスの威力が上がる「ミョの腕前」、混乱抵抗値の維持に「精神回収」、使う幻想体ページにもよるが安定を狙うなら「呼吸」の帰属を忘れずに。他にはE.G.Oと「突進」の威力底上げを狙って「高難度の曲芸」や「人形の骨」もオススメ。

司書補は

①「ウアジェトの目」による保護やパッシブによる混乱保護、そもそも専用ページ自体も3ダイス目が大きいなどで安定化を狙えるウアジェトコア(都市の星一般接待)

②専用ページ「戦闘射撃」、パッシブ「指揮」によるバフが狙えるニコライコア

③唯一状態で使えるパッシブ「解禁」による全ダイス威力上昇が強い人差し指代行者コア

④感情Lvによる恩恵が大きいリウ協会コア(ロウェルは専用広域もあるので「笑い」などで使いやすい)、起用するならば「感情の激動」、「堅固な守り」等初手守備ダイスを多めに採用

⑤パッシブ「勝ち気」によるダメージ軽減が期待出来るボリスコア(やっぱり守備ダイスを多めに)、パッシブ「命令」で保護付与出来るカーロコア

あたりがオススメ。また最終フェーズの為に全員に貫通or打撃を多めに。貫通軸も入れるならパッシブ「スティレット」持ちのアランコア(夜の錐/都市の星一般接待)採用も一考の価値あり。ただし貫通威力+2の代わりに斬撃、打撃威力が−2なのでデッキはよく考える必要がある。

3.詳細情報・接待のポイント

1フェーズ目:紅い傷痕

みんなだいすき要介護接待。柔らか戦車な赤ずきんローランを敵の攻撃から庇い、トドメを刺させてあげる簡単なお仕事です!

敵の狼は広域以外は中立の赤ずきん(ローラン)のみをターゲットし、ローランもまた然り。ローラン側は2ダイス速度10固定、狼は最大でも速度4。だが狼は持ちダイスが多く、出血、束縛などでダメージを嵩ませ、マッチコントロールの難易度を上げてくる。また想定以上に狼も柔らかくていらっしゃるので赤い霧装備のゲブラーや出血や火傷でうっかり殴り殺さないように注意。うっかり狼をこちらが殺してしまうとローランがブチ切れ状態(通称)になりダイス威力が上がり勝つのが大変になる。勿論ブチ切れ状態のローランを殴り殺せる資産があるならそれはそれで…

ちなみにローランの広域には「当たった人数分次幕でパワーを得る」効果があるので、体力受け出来るなら敢えて食らって上げるのも手。ただ同時に狼からも広域が来て同じダイスを指定されたりするので必ずしも受けてあげる必要はない。

スムーズにローランが狼を狩れるかはかなり運が絡むし、消耗が大きいようならスムーズに狼を狩った世界線になるまでリセマラしてもいい。まだ地獄の一丁目ですからね…

またここでの最大の注意点は「E.G.O発動を使わないこと」。出目が大きいので使いたくなるが、次の「蒼い傷痕」のギミックで何もできずに混乱させられるので注意。

2フェーズ目:蒼い傷痕

ド畜生狼。初手で司書補を一匹食う。その幕で混乱できなかった場合、食われた司書補は即死する本当にクソ

それ以外に体力半分になると影状態に移行し、ランダムで一人をターゲット。2幕の間それ以外の司書はマッチどころか一方攻撃すら出来なくなる。赤い霧殺し。影が解けたら全力で殴り殺そう。

3フェーズ目:笑い

癒やし枠。幻想体戦で言うところの2フェーズ目?あたりからスタート。そろそろE.G.O解禁しても大丈夫。幻想体戦と同じく死体へのマッチを奪う。最後の仕上げは大切断横で。

4フェーズ目:渇き

割と癒やし枠。幻想体戦と同じ。マッチに勝って赤い霧のページコストをガンガンに浮かそう。血とかいう煙みたいなパッシブを使ってくるが貯まりすぎなければ無視してOK。恐水病(特定のページで司書に付与。2幕持続。6貯まった状態且つ体力が50%以下だと味方をターゲットするようになり、操作不能)にだけは注意。また変身後の「耐え難い渇き」は1ダイス目が強い+マッチ勝利で残りのダイスを破壊してくるので要注意。

5フェーズ目:ミミクリー

最後にして最大の壁
第1形態はマッチして殴ればいい。

第2形態は繭。反撃防御ダイスのみを使用してくる。1ダイス毎に10回復してくるので赤い霧以外でマッチして潰しつつ、最後に赤い霧で回復量を上回るダメージを与えて2幕以内に削りきろう。

問題の第3形態。何と斬撃が免疫(無効)。突きや縦斬りで削りきろう。最悪混乱してもそろそろ赤い霧のバフが溜まってきているので大丈夫…なはず。
また開始時の体力は第2形態の体力をどれだけ削れたかで決まる。削りきった場合はだいぶ減った状態で始まるが、斬撃無効以外にも10以下のダメージ無効ダメージが少なかったら回復、実質混乱しないとやりたい放題。本当にふざけるなよ

もうマジで気合いで乗り切るしかない。夜の錐コアからパッシブ「スティレット」を帰属するorアランコア起用ならもう少し楽?かもしれない。わからん…

4.幻想体ページ取得ルート

取得オススメ幻想体ページと簡単に効能、誰に渡すか
Ⅰ〜Ⅱ:狼の役割(反撃強化→ゲブラー)or復讐(受けたダメージでパワー獲得→お好み)or吸血(出血付与中の敵を殴れば体力回復+恐水病取得後は血を得る→ゲブラー)
Ⅲ〜Ⅳ:本能(一番最後のダイスの威力増加→ゲブラー)or葡萄酒(出血状態の敵を倒すと全員が回復+恐水病中略血を得る→ゲブラー)or吸収(敵を倒すたびに体力回復+回復分パワー→ゲブラー)
覚醒ページ主体の汎用性が高く安定化出来る構成。狼の役割は場合によっては腐るので注意。覚醒ページ狙いなのでガンガンマッチに勝つ必要がある。ニコライの充電をしっかり維持するなど、対策を。尚血のデメリットを無視したいので恐水病は不要だ。

尚Ⅲ、Ⅳで覚醒ページを引けなかった場合は次点で紅い傷痕(受けたダメージに比例してパワー→ゲブラー)を。
死体の山(選択した司書以外全員即死+その時死亡した司書の分光増加などのバフを得る→ゲブラー)を取得する予定の場合、赤い霧コアにパッシブ「孤独なフィクサー」(ユナ)などの帰属で対策を。ただしPN比(感情コインの比率。PEが多いほど覚醒ページが出やすく、NEが多いほど崩壊ページが出やすくなる)がかなり低いので本完全解放戦では取得自体が安定感に欠ける為オススメはしない。

以上、ざっくりとしたデッキレシピ+攻略情報?になります。参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?