メンクリ受診記録 2023/06/15



昨日メンクリ受診。



田中氏「4月末くらいから起こっている不調の原因について。私はオランザピンをやめたことが原因と考えているがどうか」

主治医「オランザピンやめたことも考えられるし、あとは季節の変わり目、疲れが溜まっている等、原因は色々考えられる。オランザピン再開するか」

田中氏「オランザピンは空腹感でイライラするので飲みたくない」

主治医「それならトリンテリックス2倍で様子見ましょう」

田中氏「トリンテリックス、2倍にしたら初めて飲んだ時のような吐き気が出るか」

主治医「初めて飲むときに吐き気出ることはあるが、増やす場合はそこまで出ない」



田中氏「双極の可能性は考えられるか」

主治医「自分から「双極じゃないか」と聞いてくる人で実際に双極の人はあまりいない。田中さんの場合、あるとしてもⅡ型だが、気分のアップダウンはADHD特性によるものが大きいと考えられる」



田中氏「抑肝散が聴覚過敏に効くと聞いたがどうか」

主治医「抑肝散が効く人もいるにはいるが…(後ろ向きな様子)、抑肝散を飲むなら加味逍遙散をやめてもらう」

(私の解釈:抑肝散と加味逍遙散をダブルで飲むと肝臓への負担が大きいから?)

田中氏「加味逍遙散はやめたくない。飲み始めてやっと副作用が落ち着いてきたところなので、また漢方を変えるのはしんどい」

主治医「聴覚過敏はジプレキサでマシになる人もいれば、トリンテリックスでましになる人もいる、ほんとに人による」



田中氏「マイスリーに耐性がついてきた。マイスリー休止してルネスタでしのぐ、マイスリーの耐性が切れてきたらまた再開というふうに、マイスリーとルネスタを交互で使うのはありか」

主治医「マイスリーもルネスタも似た薬なのであまり意味ない。ロゼレム、デエビゴでどうにかやっていくほうがいい」

→結局、ロゼレム、デエビゴ、マイスリーの3つが処方された。

主治医「適宜自分で調整して飲んでいい。それでもだめならジプレキサ系の薬。ジプレキサ系の薬は寝つきをよくする効果がある。食欲に影響しにくいものもあるので、それを新たに処方することになる」

(私の考え:ジプレキサの寝つきを良くするイコール日中の眠気も増すイメージ。日中の覚醒度が落ちるのは困るので、どうにかロゼレム・デエビゴ・マイスリーでやっていきたい)



クロチアゼパムについて
主治医「徐々に効き目は落ちていく」


◯次回受診時
腕時計を持っていく!
通院先のメンクリは「診察は5分以内でお願いします」との札がかけられているが、私聞きたいことありすぎて5分オーバーしてる気がする...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?