マガジンのカバー画像

CIA(公認内部監査人)情報まとめ

75
CIA(公認内部監査人)資格に興味を持つ方が増加中。 内部監査資格の中で一番人気。 USCPA(米国公認会計士)合格後にダブルライセンスにする人も多い。 CIAについての情報が…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

CIA(公認内部監査人)資格を取得する人が増加中。 USCPA(米国公認会計士)合格後に挑戦し、USCPA×CIAのダブルライセンスにする人も多い。 独学は難しいのでCIA講座の受講がおすすめ。 CIAの難易度、勉強法、試験制度↓ https://www.dokoblog.com/cia-summary/

CIA(公認内部監査人)資格に興味をもたれる方が増えています。 多くの方がUSCPA(米国公認会計士)と併せて検討していますよ。 そして、結局はUSCPAから挑戦することになる人が多い印象。 CIA(公認内部監査人)↓ https://www.dokoblog.com/cia-summary/

CIA(公認内部監査人)資格についてまとめました。 試験の難易度や、独学が可能か、おすすめのCIA講座を解説しています。 USCPA合格後に、内部監査資格もほしいとCIAに挑戦する人も最近は多いです。 CIA(公認内部監査人)↓ https://www.dokoblog.com/cia-summary/

CIA(公認内部監査人) ・内部監査の国際資格 ・毎日受験可能 ・コンピューター試験 ・受験後すぐに結果表示 ・3科目 ・1科目ずつ受験可能 ・日本語受験可能(ただし翻訳が不自然) ・受験料が高額 ・日本語での教材が少ない ・独学よりアビタスかTACのCIA講座受講が効率的

CIA(公認内部監査人)資格の将来性としては、今後ますますニーズが高まると考えられます。 不正が増加傾向にあるため、CIAによる内部監査の重要性はますます高くなるでしょう。 公認会計士、税理士、USCPAがCIAを取得することで、ダブルライセンスにする場合も増えてきています。

CIA(公認内部監査人)の平均年収は、600万円~1,000万円程度。 日本の平均年収が400万円半ばなので、CIAの平均年収は高水準といえます。 CIAは大企業やグローバル企業で採用されることが多いため、年収1,000万円以上になることも珍しくありません。

CIA(公認内部監査人)試験の合格率は非公開。 非公開ですが、CIA試験の合格率は10~15%ではないかといわれています。かなり低いです。 CIA試験は受験料が高いため、他資格と比較すると準備をせず臨んでいる受験者は少ないでしょう。 よってCIA試験の難易度は高いと考えられます。

最近、CIA(公認内部監査人)に興味がある人が増えていますね。 CIAは主な内部監査資格の1つ。 内部監査資格 CIA(公認内部監査人) CISA(公認情報システム監査人) CFE(公認不正検査士) CIAは取得検討の余地あり。 https://www.dokoblog.com/cia-cisa-cfe/

資格のキャッチコピー ■USCPA(米国公認会計士) ・国際ビジネス資格の最高峰! ・世界で戦うビジネスパーソンに必須の資格 ・グローバル人材へのパスポート ■CIA(公認内部監査人) ・時代が求める「内部統制・内部監査」のスペシャリスト ・CIAは組織を守るホームドクター!

CIA(公認内部監査人)試験は独学で合格するのは難しい。 CIA試験は過去問が非公開 →過去問などの教材が少ない →情報収集が難しい ビジネスやITなどの幅広い知識が問われる →自分で対策をしようとすると時間がかかる CIA講座 https://www.dokoblog.com/cia-summary/

USCPA(米国公認内部監査人)とCIA(公認内部監査人)は試験に親和性あり。 USCPAのAUDやBECの知識がCIAで活かせる。 外部監査と内部監査の理解があると転職で評価される。 USCPA×CIAのダブルライセンスは、USCPA×日本の公認会計士よりおすすめかも。

CIA(公認内部監査人)試験は、日本語受験が可能。 とはいえ英語が苦手でなければ、日本語直訳の問題文が理解できない場合、英語の原文を表示して確認するといい。 「日本語なのに何を言っているのかわからない」ということが多々あるから。 試験中に英語表示に変更するのは可能。

CIA(公認内部監査人)試験のPart3 ビジネス知識があれば一番簡単。 なければ一番難しい。 USCPAのBECと同じでしょう。 知らなくても解答は分かることが多い。 試験独特の考え方が求められるので慣れが必要。 Part1と2に合格し慣れたままですぐ受験がいい。

CIA(公認内部監査人)試験のPart2 実務上の対応を問われる実務的な問題が多い。 Part1よりは難しい。 だが、Part1の理解があれば、答えがわかる。 誰が権限や責任を持ち、それぞれの内部監査業務にあたるべきかの観点での対策が必要。