warlander上達講座#1

steamで賛否両論キメてる新作戦争ゲーwarlander

個人的には面白いと思うんですが、BADにする人たちの気持ちもわかるので、#1では不評の原因を解明して、#2以降で具体的な攻略としていきます

まず、レビュー等でよく言われてるT2W問題。というかこれに終始するんじゃないかこのゲーム。
Time to Winとは、時間をかけたプレイヤーが有利に働くゲームのことを言います。
色々言い分はあると思いますが…
まず言っておきたいのは、PvPゲームでプレイ時間によるアドがつくのは珍しいことじゃないってこと。
時間をかけたプレイヤーが強くなるのは、どんなゲームでも共通ですよね?
APEXだって、他FPSの積み重ねも含めてプレイヤースキルという形でプレイ時間の差は現れます。
PSをあまり必要としないゲームでは、装備やスキルという形で現れます。

ただし、warlanderではこれらの両方。
つまりPSと装備の両方でプレイ時間による差が生まれているので、格差問題を紐解くならここだと思われます。

装備差と言っても、レベル5一人で突っ込んでも数的有利を覆すことは難しいのが現状です
1v2くらいならPSや装備差のみで勝つことはできますが、1v3にもなると流石に勝てませんし、局所で人数差を作ることのほうが大切です。
もちろん1v2を勝てる駒があるのは壊れですが、あくまで正しい指揮のもとにあればの話なので…
また、高レベルの駒には長いクールダウンというデメリットもあるので、一度倒してしまえばしばらくは大丈夫です(この前提を覆しかねないリザレクションについては別記します)
それに、一般的なMOBAのように5v5であれば1人あたりのミクロが戦況に与える影響は1/5ですが、warlanderではそれが1/20にまで薄まります。
ゆえに、warlanderは(少なくともMOBAと比べれば)ミクロよりもマクロが重要なゲームだと言えると思います。

そう考えるからこそ、個人的には装備差のみによって決まる局面などないと思っています。
プレイした方はフィールで分かると思いますが、現状では初手押し込んだほうがほぼ勝つゲームですよね
でもこのゲーム、序盤は装備差があまりありません。
つまり、チームの立ち回り(マクロ)や個人のPS(ミクロ)によって作られた有利が、装備差によってダメ押ししているだけに過ぎないと考えられませんか?
序盤の優位が大局を決する(逆転要素の少ない)ゲームバランスに対して批判するのであればまだしも、装備差のみを批判するのは本質からズレているような気がします

余談ですが、逆転要素を強くしすぎるのも考えもので、ポケモンユナイトのサンダーのように、やや運要素をもたせたミクロで解決できるレベルの難度で最終問題10000点をすると戦略ゲームとしては成り立っていないと思います
逆転要素を前提としたバランス作りになるためメインが大味になってしまうので、カジュアルには欠かせない要素ではありますが、warlanderはカジュアルに振り切れなさそうなのでこの程度が限界なのかと思っています。

話を戻します。
装備差ではなく、PSが大局を決すると結論を出しましたが、高評価の方でもこういったレビューはほとんど見られません。
「負けたプレイヤーの心理的な問題で、負け(ストレス)の原因を装備に転嫁している」だけで説明が付けばいいのですが、それだけではなさそうに思います
では、なぜPS至上主義が少ないのでしょう?

このあたりでしょうか
①PSを実感できるほどやりこんでいない
②PSを感じられないゲーム体験


①PSを実感できるほどやり込んでいない
そもそもこのゲーム始まってまだ一週間も経ってませんし、ベータ経験者も少ないはずです。

私もフレンドにこのゲームを勧めたんですが、2,3戦ほどしてすべてを理解したようにクソゲーと言い放たれました。
意見は尊重すべきですが、流石に早すぎませんか?
低評価レビューにも1時間未満の方が散見されますが、言ってしまえばそんな浅い理解でレビューなんかされるゲームのほうが可哀想じゃありません??
もし知能が高いのなら納得します
未来予測できるレベルで知能が高い人がこんなにたくさんいるのなら日本は安泰ですね

自分には合わなかった、で終わらずに何らかの問題点を挙げてレビューという形で残すということは、つまらない(ストレス)原因を自分でも、自分とゲームの相性でもなく、ゲームのみにおいた(転嫁した)ということです。
もしそれが単なる憂さ晴らしの根も葉もない批判レビューであっても未プレイの人には判断できないわけで、結果として賛否両論になったのだとすれば、レビュー権濫用による名誉毀損と名状してもよいくらいの愚だと個人的には思います。


②PSを感じられないゲーム体験
これはあるかもしれません。
20vs20なので、一人のプレイで戦局を変えるほどに上手い人なんてめちゃくちゃ少ないです
ランカーの方は戦局を変えるレベルでPSが高い人が多いですが、自分がそのレベルに立たない限りPSゲーとは言えない作りになっています
レビューしている中でそのレベルに達している方がほとんど居ないのかなぁ…
この仮定が正しければ、ポツポツとPSが大事レビューが増えてくるはずです。

思うところがありすぎて乱筆乱文になってしまったことをお詫びします。

PSが大事というレビューが少ない=PSは関係ないという図式は必ずしも成り立たないことの証明が済んだので、やはり冒頭の結論
T2Wではあるが、主にPSによって勝負が決まる
で問題ないと思います。

もしe-sportsと名乗るとすればゲームバランスの荒い点も目立つので現状は難しいですが、素質は十分にあるレベルだと思います。

長くなりすぎたので、他の諸問題点についての記事はおまけとして#1.5とします。
あとこの記事も読みづらいので後でリライトします(しない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?