見出し画像

動画制作を始めたい!でも、どんなものを作ったら・・・・?社内のスタッフだけで制作するべきな動画コンテンツ3種を紹介【動画初心者向け】【企業向け】

最近youtubeやSNSでもよく見かける企業のPR動画.NewsPicksさんやメルカリさんのように自社内で制作する”インハウス動画”を効果的に発信している企業が増えてきました。

自分の会社でもインハウス動画を使って、アレやコレややってみたいけれど、動画なんてつくったこともないし何をすればいいのかもわからない・・・・。
今回は年間100以上の動画コンテンツ制作に関わっている、僕の視点で自社内で制作するべき3種類の動画を紹介していきたいと思います!

社内で制作すべき動画3選

企業が初めて動画を作る際、動画に関するノウハウも経験もない状態でのスタートになると思います。動画経験者が社内にいれば良いですが、多くの企業では未だ動画経験者はレアな存在。ほとんどの場合、担当者が手探りで始めていくことになると思います。
そんな状況でも自社内で制作できる、そして自社内だかこそ制作するべきな動画はこちらの3つです。
---------------------------------------------
①HOW TO動画/製品・サービスマニュアル動画
②インタビュー動画
③セミナー/講演会/Eラーニング動画
---------------------------------------------

①HOW TO動画/マニュアル動画

商材やサービスについて一番知識やノウハウを持っているのは、もちろん取り扱っているあなたの会社です。商材の機能や便利な使い方、そしてなによりお客さんが何を知りたがっているかを一番知っている人が直接動画コンテンツの制作を行うのがベストだと考えます。また、問い合わせや反響にあわせてすぐに新しい動画を制作・公開できる点が魅力です。
HOW TO動画や製品・サービスのマニュアル動画に関しては、
視聴する方(お客さま)の疑問質問に答えること、自社の製品やサービスを便利に使ってもらうため、つまりはソリューションを展開することが一番重要になるコンテンツのため、動画のクオリティはそこまで求められません。
そのため、制作の難易度も高くなく、自社内で制作する動画としては、最適なコンテンツです。

②インタビュー動画

「社員メッセージ」や「コメント動画」など、人物が直接出演して話すインタビュー動画は、文字で表現するよりもはるかに説得力があります。
リクルート用の動画コンテンツから、製品のPR、社内外に向けた社長コメント動画など、幅広い用途の動画で使われる手法です。

撮影時のカメラの設定方法やインタビュー時の聞き出す技術など、いくつかのコツさえ押さえれば、比較的習熟がしやすい動画コンテンツです。
社内で作れば視聴者に伝えたいポイントを押さえた動画をスピーディーに制作できます。

③セミナー/講演会/Eラーニング動画

セミナーや講演会、Eラーニング動画は、自社が持つ情報やノウハウの発信していくために利用する動画コンテンツです。
講師、パソコンのスライド画面やホワイトボードなど、普段のセミナーで利用する素材をそのまま撮影でき、尚且つ撮影する内容をあらかじめ決めることができ、企業の動画担当者が撮影から編集までの一連のプロセスを簡単に習熟できる動画コンテンツです。

お客様向けに定期的に開催される集客を目的としたセミナーなどは、1度動画化してしまえば、web上で日時・場所を選ばずに視聴してもらうことができるので非常に効果的です。社内の情報共有、研修ツールから、他企業へのノウハウ提供まで。自社の商材化もできるため幅広い活用が可能な動画です。

社内で動画制作を行う際に大切なこと
〜内製と発注の棲み分け〜

企業が初めて動画を作る際、動画に関するノウハウも経験もない状態でのスタートになると思います。動画経験者が社内にいれば良いですが、多くの企業では未だ動画経験者はレアな存在。ほとんどの場合、担当者が手探りで始めていくことになると思います。
そういった企業が行う動画の制作は、コンテンツの特性で大きく分けると
①自社内で作るべき動画
②社外の専門会社(映像制作会社)へ相談するべき動画

の2種類に分けることができます。

動画の難易度や特性、工程などをもとに、制作をどうしていくか棲み分けを行って動画活用を進めていくのが理想です。
高度な技術や複雑な作業工程を要する、見た目重視のプロモーション動画やアニメーション動画などはプロである映像制作会社へ相談するのをオススメします。

また、特別公演や式典の記録動画、エグゼプティブな方のインタビュー、業務として相談された動画制作などの決して失敗できない、撮り直しの効かない動画コンテンツの制作も、プロである映像制作会社への相談が無難です。
撮影に慣れているプロのスタッフの場合、「不測の事態」が起こったとしても、予備の機材などの準備はもちろん、何かあった際の対策も心得ているはずです。

動画制作を外部に依頼する際、フリーランスのクリエーターに相談するのもアリですが、発注する側に動画に対する知識やノウハウがある程度ないと、やり取りやコミュニケーションで苦労することが多いです。

そのため、ある程度発注スキルがつくまでは、法人への相談、できれば信頼できる友人や企業から紹介してもらった映像制作会社への相談がオススメです。

社内のスタッフだけで制作するべきな動画コンテンツ3種【まとめ】

今回紹介した、社内のスタッフだけで制作するべきな動画コンテンツは、最小限の技術力から始めることができる動画です。
比較的制作の難易度が低く、初心者でも始めやすいので、動画を始めようと思っている企業の経営者、担当者の方は是非3つの中から自社に最適なものを選び制作をしてみてください。

動画はコツを掴めば簡単に制作することができます。
社内の動画に対するノウハウの醸成のために、技術的なハードルが低く、何度修正しても大丈夫な動画は社内のスタッフで制作を行いましょう。

動画のノウハウを社内で蓄積することで、より高度な動画、技術的難易度が高い動画の制作を行う際、映像制作会社への要望を伝えることが言語化でき、主導権を持ったスムーズな動画制作が可能になります。

みなさんの会社でも、こちらの記事を参考に、是非動画の制作を始めてみてください!

弊社では動画の制作はもちろん、動画を内製化する際のコンサルティングやプランニングなど企業が動画を気軽に作って活用することをサポートしています。

お仕事についてのご相談はお気軽にお問い合わせください!
movie@sunkleio-t.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?