見出し画像

第12話| 平安時代まで「わ」行はぜんぶあった

このまえビブリオで「さんかくの本」ていうのを見つけた。おじちゃんに取っておいてもらって、今日お小遣いもらったから買いに行った。でもこれは僕が読まないで、へいまにあげるんだ。へいまはゆう君の弟で、まだ赤ちゃんだ。大きくなって読んだら、僕に話させる。おもしろそうでしょ?

ゆう君ちに行ったら、今日は夕方からライブで、僕も後ろの席で聴いた。休憩時間のとき、ピアノ弾いてたおねえさんが僕に「一人で来たの?」ってきいた。「うん」。一人でジャズ聴きに来るのって、えらいらしい。へいまは眠くてぐずってた。

兄ちゃんに迎えに来てもらって、いっしょに帰った。兄ちゃんも聴けばよかったのに。かっこいいよ。

寝るまえに正法眼蔵を開いた。ダザイ、まだ寝るなよ。

ダザイは寝ない。

諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知(かくち)することをもちゐず。しかあれども証仏なり、仏を証(あか)しもてゆく。

「もちゐず」って、なんて読むの?

モチウィズ。

英語っぽいね。

平安時代の終り頃までは「わ」行が全部あったんだ。

全部って?

わ・ゐ・う・ゑ・を。

どう発音するの?

wa, wi, wu, we, wo.

そっか!

どうした?

なんで「お」と「を」があるのか、小学生のときから変だと思ってたんだ。

今も小学生じゃなかったっけ。

うん。小学生時代、長い。「お」と「を」って、もとは発音がちがったのかー。

wa 以外は「わ」行から w がなくなって、「い・う・え・お」と区別がつかなくなった。

平安時代の終わり頃って、いつ?

ちょうど、みちもとが生まれた頃。

そうなんだね。自己は諸仏なりと覚知することを、もちゐず。自分が仏だと自覚することを、モチウィズ。

しかあれども証仏なり。自分が仏だなんて思いもしないけど、それこそが仏の証なんだ。

あした学校で「もちゐず」をみんなに教える。

(つづく)

挿し絵|富澤大輔

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?