マガジンのカバー画像

道元、水と空と月と花と

11
13世紀(鎌倉時代)に活躍した僧・道元の主著『正法眼蔵』のエッセンスを書いています。
¥100
運営しているクリエイター

#日本哲学

雪裡梅花只一枝

『正法眼蔵』の大部分は「読む」というよりは「登攀する」という感覚に近く、雲間から一瞬見え…

100

一夜、落花の雨

藤原俊成の『古来風躰抄(こらいふうていしょう)』の初めの方に、こんな文章があります。 春…

100

花は愛惜にちり

藤原定家のたぶんいちばん有名な一首。 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮 和…

100

この空かならず花さく

前回のつづきです。世界を事物の集合ではなく、事物の近傍の集合とみる。近傍系としての世界。…

100

日月なきところにも昼夜あるべし

僕の好きな建築家の一人エリザベス・ディラーが、「美術館」という類型化した建築空間はそろそ…

100

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく

水と空は『正法眼蔵』にたびたび出てくる表象です。たとえば「現成公案」の巻から。 うを〔魚…

100

禅宗の称は、魔波旬の称ずるなり。

仏教に多少なりとも知識・興味をお持ちの方は、道元の名を聞いて、禅宗、なかでも曹洞宗の開祖だと思っていらっしゃるかもしれません。とくに曹洞宗の僧侶にとっては、そのことは疑うべくもない大前提のはずです。その疑ってはならない常識を、道元自身の言葉が打ち砕きます: 仏々正伝の大道を、ことさら禅宗と称ずるともがら、仏道は未夢見在なり、未夢伝在なり。 諸仏が正しく伝えてきた大いなる道を、ことさらに「禅宗」と呼ぶ輩は、仏道を夢にも見たことなく、夢にも伝えたことはない。 禅宗を自号する

¥100

空の飛去するとき、鳥も飛去するなり

というわけで、至宝の蔵を開けます。最初に『正法眼蔵』というタイトルの意味とか、道元はどう…

100