犬と猫と息子と 〜はいな〜

学校指定科目を教えている講師。 子どもが成長し、犬と猫を引き取り、癒され楽しい日々です…

犬と猫と息子と 〜はいな〜

学校指定科目を教えている講師。 子どもが成長し、犬と猫を引き取り、癒され楽しい日々です。毎日、新たな発見で溢れているので、犬、猫と息子の成長を中心に、暮らしの「気づき」を綴ります。

マガジン

記事一覧

男子、犬に癒される。

大人の事情もあり、シン・夏の戦いへ。【息子編#5】

 息子は、クラブチームでスポーツをしている中学二年生アスリート。  中学生のスポーツの全国大会といえば全中、中総体(全国中学校体育大会)であるが、クラブチームに…

猫の世話はおいくら?【飼い犬&猫編#7】

 猫のお世話。しております。  毎日のお世話、週数回、月1回ほどのお世話と頻度が異なるものがあり、ここでまとめてみることにする。  ちなみに以前、うちの家族の場合…

犬の鼻の横の切れ目の役割を調べ直した。酸素効率を高めるためらしい。パグの様なへしゃげた鼻の形状の犬は、はぐはぐとあえぎがち。呼吸のしにくさを解消するために、あえて切れ目を入れることもあると。なんと、人間のスポーツ選手も、同じ目的のため手術をする方もいるらしい。

実家のインコ、あいちゃんが今朝逝った。GW中、おもちゃを渡し一緒に遊んだ。うちに来て8年経つねと、改めて皆で愛でていた。止まり木から落ち、手の中で羽を広げ、最後に小さく2回鳴いて冷たくなっていったと聞いた。涙が止まらない。生きていた証として記す。動物と暮らす覚悟を新たに。

うちの子になってくれてありがとう

犬の世話っておいくら?【飼い犬&猫編#6】

 犬も猫も毎日のお世話が必要なペットである。  犬猫2匹が家族に加わるまでには段階があった。    最初に犬を引き取りお世話が日常化。次に猫が…という順になるの…

クラスメイトへの対応を変えてみた。【息子編#4】

 息子は中学2年生。4月も下旬になりようやく新しいクラスにも慣れてきたようだ。  そんな息子。帰宅して第一声は相変わらず、なんか食べるもんある?である。  腹ペコ…

においについて、実験。【飼い犬&猫編#5】

 犬猫はくんくんとよくにおいを嗅ぐ。  少なくても人間である私が時間をかけて嗅ぎ分ける時は、安全か危険か?、快か不快か?、イケるかダメか?などの判断をしているの…

猫も鼻の横になぜ切れ目?

なぜ、犬の鼻の横に切れ目?

 「早く来てください!」
 よくこのような(そう思う)要求を受けます。大体、遊びたい時か窓を開けて欲しい時。
 私が気づかなければ「なー」とひと鳴きします。気持ちのやりとりが出来る相手であると認識してくれているということか。誰にでも訴える行動なのか。

+1

猫に好みの水入れを選ばせる。

おかえり。がんばれ。厨二の春。【息子編#3】

 息子がとある球技の全国大会から戻り、早1週間。ベスト16と本人にとっては不本意な結果に終わったものの、意気消沈せず、次の目標に向かって元気に活動し始めている姿は…

猫のルーティン。

犬のルーティン。

大人の事情もあり、シン・夏の戦いへ。【息子編#5】

大人の事情もあり、シン・夏の戦いへ。【息子編#5】

 息子は、クラブチームでスポーツをしている中学二年生アスリート。

 中学生のスポーツの全国大会といえば全中、中総体(全国中学校体育大会)であるが、クラブチームに所属しているため、大人の事情でクラブカップという大会が、この夏、彼らの頂点を決める戦いの場となる。

 中総体へ出場ができるようになるとのことで、中学部クラブチームに属した息子は、ナゾの大人の事情で、中総体を見送ることになったことが悔しく

もっとみる
猫の世話はおいくら?【飼い犬&猫編#7】

猫の世話はおいくら?【飼い犬&猫編#7】

 猫のお世話。しております。
 毎日のお世話、週数回、月1回ほどのお世話と頻度が異なるものがあり、ここでまとめてみることにする。

 ちなみに以前、うちの家族の場合ではあるが、犬のために人間が働く《お世話》だけを独自に金額として算出してみたところ、1年間総合計 約1,342,800円となった。

 猫の場合はどうか。お世話の内容を毎日、週数回、月1回と3タイプに分けて列挙してみる。

〈猫/毎日の

もっとみる

犬の鼻の横の切れ目の役割を調べ直した。酸素効率を高めるためらしい。パグの様なへしゃげた鼻の形状の犬は、はぐはぐとあえぎがち。呼吸のしにくさを解消するために、あえて切れ目を入れることもあると。なんと、人間のスポーツ選手も、同じ目的のため手術をする方もいるらしい。

実家のインコ、あいちゃんが今朝逝った。GW中、おもちゃを渡し一緒に遊んだ。うちに来て8年経つねと、改めて皆で愛でていた。止まり木から落ち、手の中で羽を広げ、最後に小さく2回鳴いて冷たくなっていったと聞いた。涙が止まらない。生きていた証として記す。動物と暮らす覚悟を新たに。

犬の世話っておいくら?【飼い犬&猫編#6】

犬の世話っておいくら?【飼い犬&猫編#6】

 犬も猫も毎日のお世話が必要なペットである。

 犬猫2匹が家族に加わるまでには段階があった。  
 最初に犬を引き取りお世話が日常化。次に猫が…という順になるのであるが、2匹が家族の一員となるステップは別途まとめることとし、今回は家族が犬のために働く《お世話》だけを独自に金額として算出してみようと思い、我が家の犬世話事情をまとめてみることにした。

 まずは犬の世話の内容を、毎日、週1回、月1回

もっとみる
クラスメイトへの対応を変えてみた。【息子編#4】

クラスメイトへの対応を変えてみた。【息子編#4】

 息子は中学2年生。4月も下旬になりようやく新しいクラスにも慣れてきたようだ。

 そんな息子。帰宅して第一声は相変わらず、なんか食べるもんある?である。
 腹ペコモンスターの空腹を満たすために、大体用意している食べ物が、炭水化物とフルーツの組み合わせ。最近はもっぱら、焼き芋といちご。
 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維で、腹持ちとお腹の調子をキープするグッドバランス。これで、夕食まで待てる!訳もな

もっとみる
においについて、実験。【飼い犬&猫編#5】

においについて、実験。【飼い犬&猫編#5】

 犬猫はくんくんとよくにおいを嗅ぐ。

 少なくても人間である私が時間をかけて嗅ぎ分ける時は、安全か危険か?、快か不快か?、イケるかダメか?などの判断をしているのかと思っている。

 犬猫は極端な話、オナラなど人間にとって近づきたくないにおいの元へ、不快感を示すどころか、好んで近づいているように思う。

 精緻な実験で結果を導きたいところだが、私は単なるペットを愛するいち生活者のため、簡単な観察実

もっとみる

 「早く来てください!」
 よくこのような(そう思う)要求を受けます。大体、遊びたい時か窓を開けて欲しい時。
 私が気づかなければ「なー」とひと鳴きします。気持ちのやりとりが出来る相手であると認識してくれているということか。誰にでも訴える行動なのか。

おかえり。がんばれ。厨二の春。【息子編#3】

おかえり。がんばれ。厨二の春。【息子編#3】

 息子がとある球技の全国大会から戻り、早1週間。ベスト16と本人にとっては不本意な結果に終わったものの、意気消沈せず、次の目標に向かって元気に活動し始めている姿はとても頼もしい。

 所属の学校から連絡があり、始業式の集会で、試合結果を紹介し表彰してよいか、もしくは試合実績だけの紹介にした方が良いか、との問い合わせ連絡をいただいた。

 最近は、子どもの意思を尊重するためか、多忙な業務の中、このよ

もっとみる