見出し画像

捻転差の重要性

身体の開きを抑えて投げる。

投手のほとんどがこれを意識的に取り組んだことがあると思います。

全く開かないで投げるのはメカニクス的には不可能です。開かないと投げられないのですが、大事なのはどのタイミングで開くかです。

目安となるのは、着地の時に上半身が三塁側(右投手想定)を向いているか。開くという動作は着地してから始まります。タイプによっては着地直前に捻転差を作って着地前に開き始めるタイプもいますが、捻転差を作って投げるという目的は変わらないので、タイプによる差はここでは無視します。

では、なぜ捻転差が重要になるのか。フォームを見る角度を変えて見てみましょう。


捻転差があることでここからボールの加速をさせることができます。

リリースまでの距離を長くできるので、ボールに加える時間を長くすることが出来ます。

これがもし、、、
着地の時点でこうだとしたら、、、

着地の時点で開いてしまうと加速距離が短くなってしまい。球速を出す上で損をしてしまいます。そしてこれだとコントロールにも悪影響を与えます。回転動作が優位になってしまうので、ボールをホーム方向に真っ直ぐエネルギーを与えることが困難になります。引っかける球が多い人、それを調整しようとすると今度は抜けてしまう人はまさに回転動作が優位すぎることによって起きています。

厳密にいうと、ボールという物体が加速し出すのは、MER=最大外旋位からになります(下画像)。

ボールの加速自体はここから始まるのですが、開きが早ければ早いほど、腹筋による加速を活かせません。


着地からボールの加速が始まっているわけではないですが、捻転差がしっかり取れれば、ここから捻転を戻すパワー(腹筋パワー)を使うことが出来るので、ボールを加速するための助走をつけられるます。

腹筋による加速に関してはこちらをご覧下さい。


捻転差を出すためには、胸椎回旋や腹斜筋の柔軟性、股関節の可動域など、モビリティ面が重要になります。

こういったエクササイズは地味ではありますが、かなり重要なものになります。こういう動きが固ければ、捻転差を作れる可能性は落ちていきます。

捻転差を使って投げる感覚を得るのにおすすめなのがプライオボールエクササイズです。
pivot pickoff が個人的にはおすすめ。

プライオボールエクササイズは色々なバリエーションがあるので、ネットで検索して取り組んでみてください。
捻転差をつくりそこから腹筋を使ってボールを走らせる感覚、捻転差による加速距離の拡大の重要性を実感できると思います。

別の記事でも同じエクササイズは紹介してますが、こういうエクササイズで開きを抑えて投げる練習をするのも大事です。


捻転差は加速距離を長くするために重要な動き
加速距離が長いほど球速にプラスに働く

開きが速いほど大きく損します。そして球速に悩んでる人の多くが、開きが速いことが課題になっていると思います。

そもそも身体が硬いから出来ないのか
やり方が分からないから出来ないのか

前者ならモビリティ見直す
後者ならプライオボールやメディシンのエクササイズで動きを覚える

ということになります。


ここからは、開きを抑えるための個人的な感覚について。

ここから先は

724字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?