BCLが趣味だった時の思い出

昔のラジオは
なぜか短波までカバーしてるものが多く
最初は自宅にあった謎のラジオを使ってBCLをしてました

そしてやっと自分用のBCL用のラジオ 購入
機種を覚えてなかったので調べてみたら

ナショナル プロシード2800

これと専用カップラーを購入して
自作のダイポールアンテナで運用してました

検索したら今でも持ってる人 いるんですね
これも引っ越しの時に捨ててしまいましたよ

ベリカード

未だに所持しているものをリスト化しました

モスクワ放送
KTWR グアム
バチカン放送
ラジオ韓国
ラジオ オーストラリア
BBC
自由中国の声 台湾
KGEI サンフランシスコ

海外局の日本語放送が少なかったから
ベリカードも少ない

日本リスナーズ協会

全く記憶になかったのだがこの団体に加入してたらしい
ベリカードの転送サービスをしてたらしいが
利用した記憶が全くないが
専用の受信報告書が残ってました

国際返信用切手券

海外放送局からベリカードを返送してもらう時に
同封が必要な局があったので購入したものが
数枚残ってた

どうやら まだ
郵便局で日本の切手(130円分)に交換できるらしい
捨てなくてよかった

ラジオの製作

BCLの情報はこの「ラジオの製作」という雑誌で入手してました
ネットで雑誌の表紙をみたら懐かしさでいっぱいになりました

まとめ

やはりインターネットの普及が
BCL人口を激減させた要因でしょう

今後BCL人口が増えるとしたら
ポストアポカリプスしかないと思われるが
そんな状況は映画やゲームの中だけにしてほしいです













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?