見出し画像

横浜方面とJR都心方面の相互接続

2019年11月30日(土)、相鉄とJRの直通運転が開始しました。相鉄線に乗り入れる埼京線仕様のE233系(7000番台)、湘南新宿ライン・埼京線のルートで見る「相鉄線」の文字は、しばらく胸踊ることでしょう。

本領発揮は平日朝夕かと思いますが、まずは日中の横浜方面とJR方面との接続の様子を確認するため、ダイヤ改正初日の午前中に直通列車に乗車してみました。

画像1

ちょっと変化球?西大井から相鉄直通列車に乗車するため、大井町から東急バス井05系統で向かいます。晴天の大井町、気温はかなり低くなってます。

画像2

西大井に到着しました。改札を入ってすぐの発車標に書かれる海老名の文字。相模線海老名ではありません(笑)

画像3

9:45発、各駅停車海老名行きに乗車します。やって来てのは相鉄12000系。中身はJRの車両と親戚みたいなものですが、「YOKOHAMA NAVYBLUE」に輝くボディは新たな相鉄の証。

西大井を出ると次の武蔵小杉で多くの下車がありました。通常の湘南新宿ライン利用の方々、残った乗客の多くは記念乗車なのかもしれません。武蔵小杉次は新駅「羽沢横浜国大」まで15分間駅はありません。

画像4

武蔵小杉を出て少し進むと、横須賀線らが走る線路と別れて貨物線に転線します。新川崎に停車しないのはそのためです。

鶴見手前で東海道本線と合流。その先の京急線生麦付近で別れてからしばらく東海道貨物線の地下を走り、地上に出たら貨物列車のコンテナが見えてきます。貨物駅の横浜羽沢と羽沢横浜国大はほぼ同じ位置にありますが、相鉄直通の旅客列車は再び地下に潜り羽沢横浜国大に到着。ここで乗務員はJRから相鉄にバトンタッチ。駅では記念入場券発売などイベントが行われているようでホームにも人がいっぱい。しかし、それほど乗り込むことなく数分の時間調整の後に、列車は「特急」として出発しました。

画像5

羽沢横浜国大を出るとあっという間に西谷に到着。ここで横浜から来る快速と接続します。データイムのパターンダイヤでは相互接続し特急、快速の順序で発車しますが、12時台までの一部には快速から特急に接続しない列車もあります。

二俣川でいずみ野線各停と接続し、列車は大和に到着。ここで下車、改札して上り列車に乗り換えます。

画像6

10:40発のJR直通特急を待ちます。この列車は先に出発する快速横浜行きと西谷で接続しますので、下りと同様に対横浜の有効列車としても機能しています。

画像7

やってきたのはJRのE233系。JRの通勤車両が「特急」を掲げる違和感はそれほどありません。常磐緩行線用ののE233系2000番台が小田急線内で「急行」や「準急」を掲げているからなのか、LEDだからなのかは分かりませんが。

西谷で快速横浜行きに乗り換えます。これまで各停のみが停車する駅だった西谷が、一夜にして横浜と東京の双方へ向かう優等列車が接続し、平日朝ラッシュ時には通勤特急と通勤急行も停車するジャンクションに生まれ変わりました。特急は停車しますが、急行は引き続き通過する逆転現象が起きているのも特徴です。

さて旅は小休止の後、横浜11:30発の快速湘南台行きから西谷で新宿発の特急に乗り継いでみます。8000系のボックスシートを独り占め状態でしたが、わずか8分で西谷に到着。同時に羽沢横浜国大方面からE233系が入線してきました。この時間の接続は、同駅から先は各駅に停車する快速が先に発車です。特急から湘南台方面へ向かう乗客は快速へ、横浜方面から大和、海老名方面へ向かう乗客は特急に乗り換えます。13時台以降のパターンダイヤでは、横浜毎時08分発の快速・海老名行きが新宿発特急と接続する形をとります。

画像8

西谷から特急で二俣川まで向かいます。E233系も下り特急の相鉄線内ではオレンジ色の種別色が使われます。特急、各停ともにJRと直通する列車に限り緑色の文字を使用するという徹底ぶり。

画像9

二俣川で改札し、再び横浜方面へ。11:54発快速で鶴ヶ峰で途中下車、鶴ヶ峰には新たに通勤特急と通勤急行が停車するようになりました。こちらも平日朝ラッシュ時に限りますが、大きな変化です。

そして鶴ヶ峰からは12:08発の各停新宿行きに乗車。直前の横浜行きを見送って新宿行きを待つ乗客も数多く、土曜お昼ということもあってか車内は混雑していました。この頃、下り列車にやや遅れが生じていたようです。

画像10

朝に通った羽沢横浜国大に初めて下車します。硬券入場券や特別補充券を求めてやってきた人や、駅を一目見ようとやってきた親子ずれなどで駅前はごった返していました。かつてこの辺りのここまでの人が集まったことはあったのでしょうか。

画像11

これまで鉄道空白地帯だった横浜市神奈川区羽沢界隈。東海道貨物線が通り、時には旅客列車も通過しますが、横浜羽沢駅は貨物駅。バスしか交通機関がなかった駅周辺の住宅地は、この日を境に渋谷・新宿へ1本で行ける街に変貌したわけです。

画像12

羽沢横浜国大駅が開業したこの日、実は隣接する貨物駅の横浜羽沢駅がリニューアル開業しました。発着線荷役方式の導入で機関車による入れ替え作業がなくなり、スムーズな荷役が可能になったそうです。

次の新宿方面が来るまでの30分間、初上陸の羽沢界隈を十分堪能できたわけですが、逆にいうと日中は30分間待たないと次の列車に乗車できませんので、現時点では必ずしも便利な駅ではありません。それも東急電鉄との直通運転が始まれば、日中でも毎時4本追加され10分平均の都市型ダイヤとなります。今後どう変貌を遂げていくのか、駅周辺に商業施設が誕生する頃にまた訪れて人の流れがどう変わったか、調査してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?