見出し画像

ロストカイオーガが理論上最強という話

どせいさんです。
今回は自分がとあるポケカの大会用に調整したロストカイオーガの話をします。
僕はこのデッキが一番強いと思ってデッキ調整してました。
一応BO3用に少し調整はしていますがBO1でもリスト同じにすると思います。

リストだけ見たい人向き。 以下常体。

yy2XMp-y3UavH-yyXMyy


1.ロストカイオーガを選んだ理由

そもそもなぜロストデッキの中でカイオーガを選んだか。
理由は以下の通り。

1.かがゲコのベンチ狙撃がそもそも強い
2.ギリギリまでVバレット気味に動くのでカイオーガを想定できない
3.回収ネット、竿、クイボ以外での弱体化要素が薄い
4.マナフィを回収しにくい(重要)

1に関しては、ロスト系統のデッキ、モココ系統、サーナイト系統に刺さる。
2に関してはそもそも採用してるVが強い(後述)
3で一番きついのは釣り竿だが、クララ採用すればどうにかなる。


特に4に関しては圧倒的で
現状マナフィを回収できるカードは

グッズ
レスキューキャリー、クロスシーバー
サポート
クララ、ミモザ、ネジキ、ハマナのバックアップ

以上。汎用性の低いカードを集めてもこれしかない。
ようするに、ロストマインでマナフィさえ倒せばカイオーガやゲッコウガのプランを通しやすいと考えた。


2.デッキ作成経緯


JcJxYc-lP8knO-8xDc88

カードリスト発表された段階での初期案。
ポケモンを回収するカードが限定的すぎてさすがにベンチ狙撃したほうが強いと思い、ロストカイオーガを組むことにした。
クララ1なので、マナフィのためだけにクララを使いたくなくて2枚採用した。
他の案としてはこれも。

c4D888-eHSUGi-888D8x

ヌオーVのエネの噛み合いがよく、Vを飛ばせる点が優秀だったので採用した形。地味にロストマインとスターレクイレムが効かない。
何事もなければ上記のヌオーVを採用した形でいこうとした。

が、一人回ししていく上で、3つ問題に当たった。

1.クレッフィが死ぬほどきつい
2.クララ1枚じゃ足りない
3.ポケストップ3枚もいらない

1が本当にきつく、初手クレッフィスタートされた際の動きの保証がなさすぎたため、スイクンVを採用して強引に誤魔化すことにした。

書いてる事終わってる


2に関しては、ポケストップを打つ時にクララの保険がないと、相手のやまびこホーンなどで呼ばれたり、ポケストップでクララが落ちた瞬間にデッキとして破綻するので2枚採用したくなった。

友達手帳も候補にあったが、現物の枚数増やして手元に来る確率上げたほうがいいと考えて手帳は採用しない方針にした。

ポケストップが3枚いらない話に関してはクララの部分ともつながる。
手札にカイオーガとクララがない時はあまりポケストップを打ちたくないので、ロストスイーパー採用してる方がロストの枚数溜めれると感じた。

最終的な形がこれ。

yy2XMp-y3UavH-yyXMyy

ちなみに新カードはネストボール2枚のみ。うーん優しい。

3.採用理由

以下カードの採用理由。今回はシンプル目に話すので、当たり前っぽいところの解説は省く。

ウッウ 1

初動の殴る要員。当初は2枚だったが、クレッフィに逆立ちしても勝てないので1枚にしてスイクンVの枠を作った。理想としては2枚だと思う。

ヤミラミ 2

マナフィを絶対倒したいのとカイオーガのダメカンを調整したいので2枚。


ガラルサンダーV 1

雷系統のデッキとアルセウス系統に対して弱点ワンパンを狙うため。
また、ウッウと組み合わせることでVSTARラインをワンパンしやすいのも評価点。

ドラピオンV 1

ミュウ対策の面もあるが、一番は黒馬とサーナイトex対策。
ミラゲで加速すれば殴れるのと、ガラルサンダー同様ウッウと組み合わせて VSTARワンパンできるのが強いと感じたので。

スイクンV 1

クレッフィ対策兼ベンチ広げるデッキに対する中打点用カード。
本当にこいつがいないとクレッフィに勝てない。穴抜けの紐でどうにかなるわけない。素直に採用しよう。
逃げエネが2な点がマイナスポイントだが、入れ替え札が滅茶苦茶あるので案外なんとかなる。


マナフィ2

先ほど話した通り、マナフィを回収する手段が圧倒的に少ないので、ベンチ狙撃をしてくるデッキに対しての勝率が変わると思い2枚採用。
マナフィのためにクララは使いたくない。


ネスト2 ハイボ1 パス4

ハイボは確定。
理由として、手札にあるエネルギーを落としたいのと、カイオーガを手札に抱えたい時があるので。
ネストとパスの枚数は調整できると思う。自分はネスト2でも問題ないと感じて2枚にしたが、3枚ある方が決まったアタッカー出しやすくていいかも。


エネルギーリサイクル 3

理論上は中盤1回、カイオーガ2回、の合計3回使うので4枚採用してサイド落ちケアするべきだが、ヤミラミを主軸に攻める場合はクララ等で少な目のエネで殴れることもあるので立ち回りでどうにかなると考えて3枚にした。


まぁ後は大体ロストカイオーガと一緒だと思うので省く。
ネオラントVの採用の有無だが、ベンチにいても邪魔なのとネオラントに繋がるボールが少なすぎるから採用してない。後打点が低い。



リストの改善案を挙げるなら
・ポケギアまたは友達手帳の採用(枠はない)
・封印石の採用(枠がない上にポケストの対象外なので怪しいが)
・ネストボールの3枚目以上の採用

これくらいだと思う。

4.プランの取り方

基本プラン
サイドを2~3枚取る→ロストカイオーガ起動→勝ち!
ほぼこれ。カイオーガ使わない時はむしろ余裕がある時のみ。
ちなみに先攻を取る。ロストの枚数溜めたいのと、ロスト以外は大体進化を主軸にしたデッキが多いので。

先行を取る理由について

文章化していない部分で、なんで先行取るんですか?って言われることが多いので答える。
理由が多すぎるので下記に箇条書きで書く。

・先行取って山を掘りたい(最終到達地点がカイオーガなので)
・先2手裏剣か先3ロストマインを狙いたい
・相手にクレッフィがいた場合、スイクンですぐ殴りたいため
・ロスト以外は進化を主軸にしたデッキが多く、後1から殴ってこない

以上の理由で先行を取る。アクロマ打つ前提で後攻取るのは勿体ないのでとりあえず先行取ろう(打てない時が弱すぎる)

サイドを取る具体例 アルセウスギラティナ

アルセウスをガラルサンダーで飛ばす
ロストマインでダメカン調整
ツツジ言いながらビーダルやマナフィを飛ばす
最後にカイオーガで〆

5.環境予想と今後強そうなデッキ

圧倒的なロスト環境で、それに強いクレッフィを採用した形のデッキの勝負になると思う。またはそれに強い新たなデッキが生まれるか。

Tier的に話すなら以下の通り

Tier1
ロストギラティナ ロストバレット ロストヤミラミ
サーナイトex  
Tier1.5
黒馬VMAX ミュウVMAX ターボダークライ
Tier2
アルセウス〇〇 ミライドン 

今強そうだと思っているのはジャッジマンを連打しやすく、モミやチェレンを使えるデッキ。黒馬、アルセウス、ミュウが強いと感じている。

正直どのデッキも安定性という部分が怪しいのと、他デッキの未開拓な部分が多すぎるので、何が強いかなんて人それぞれだと思うが。

6.終わりに

今回は軽い紹介(記事の一か月継続目的)としてロストカイオーガを紹介させて頂きました。

まさか僕がデッキとして一番嫌いなロストデッキを使うことになるとは思わなかったです(それだけ他のデッキの安定性が低いという話でもある)

この記事が何かのためになれば幸いです。
何か質問がある人は自分のTwitterにDMしてください。では。
https://twitter.com/dosei_san00


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?