見出し画像

ダイエット⑦まとめ


 読んでいただきありがとうございます。上は前回の記事です。読んでいただけると嬉しいです。

 ここでは今までのまとめを書いていきたいと思います。

これまでの流れ

食事イメージ

運動について
・肉体的負担感 
 →運動強度を下げる
・時間的負担感
 →観たい動画をジムで観るようにする(時間に関する意識を変える)

食事について
・食事制限でなく食事改善をする
・炭水化物の質を変える
 →GI値の低めのものにする(そば、パスタなど)
・炭水化物の食べ過ぎを減らす
 →量が決まった物を使う(100gで1束のものなど)
・肉の質を変える
 →脂質の少ないトリが基本(偶に豚も食べてます)
・満足度を上げる
 →肉を入れる
・手間を減らす
 →そば、パスタ類はレンジで調理できる器具を使う
 →肉野菜類はまとめて茹でる、複数回分まとめて作る、冷凍野菜を使う(ブロッコリーがおすすめ)

 時間的負担感について補足します。運動に関してはシャワー、移動、運動などでトータル1時間弱は大体かかると思います。その1時間を日常に新たに追加するのは正直厳しいと思います。

 1時間かかるものを習慣化することが容易にできれば、そもそもダイエットに苦労してないと思います。

 なので、私は日常で費やしてる行為(既に習慣化してるもの)を運動(習慣化してないもの)と併用するように考えました。運動するついでに動画を観るというよりは、動画を観るついでに運動をするという感覚を意識しました。

 以上が私のダイエット体験談です。人によって様々な方法論があると思います。参考にして下さると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?