見出し画像

身内向け GTFO 初心者ガイド ( 分割版 ターミナルの使い方と付録 )

はじめに

最近始めた初心者に向けて、今自分たちが挑戦した際に得た情報をまとめたもの。某所で配布していたテキストファイルの内容をまとめて修正した。
また、前回の記事が長すぎたので分割することにした。内容は同じものになっている。
本記事はターミナルの使い方と付録について記載している。
他の内容は下記のリンクを参照して欲しい。

敵の対処方法とゲーム進行
ツールや武器

チュートリアルだけでは解消しきれない、初心者が感じる " 理不尽 " 部分を少しでも解消出来ればと、出来るだけネタバレに配慮して記載する。正直言えば私自身完全にこのゲームの仕様を理解しているわけでは無い為、間違い、不確定部分もあるかと思うが参考程度にしてもらえれば幸い。

スリーパーや武器の詳細は Wiki 参照のこと。
GTFO Wiki : https://gtfo.fandom.com/wiki/GTFO_Wiki



ターミナルの使い方

ゆくゆくはマスターするべき部分だが、とりあえず経験者がチームにいれば特に使う事はないだろう。ただ QUERY、PING ぐらいは使えるようになると良い。
いない場合は頑張って身につけよう。短縮入力の仕様を理解すればそこまで難しくはない。
注意点として、カードキーや補給物資、目標アイテムは検索できるが、消耗品アイテムは検索できない。

あまり難しい入力は無いのだが、焦っている状況だとスペルミスなどが多発して失敗しやすい。
簡単なステージで操作に慣れる為に普段から触る癖をつけると良いだろう。

短縮入力

  • Tab キー
    QUERY と 入力したい場合は QU と入力した後に Tab キーを押せば自動で QUERY と入力される。
    他に候補が無い場合では 1 文字でも Tab キーを入力すれば予測入力してくれるため非常に便利。例えばキーカードが一種類しかない場合、 K と入力した後に Tab キーを押せば KEY_RED といった塩梅で色まで出てくる。

  • ↑ キー
    前に実行したコマンドの呼び出し、行き過ぎたら ↓ キーを押せば前に戻れる。

  • Esc キー
    ターミナル使用の中止

HELP

ターミナルの使い方を表示する。正直使わない。

COMMANDS

このターミナルで使えるコマンド一覧を表示する。
不慣れな時や端末特有の特殊コマンドを使う場合はとりあえずここからスタートしよう。

CLS

画面の初期化。正直使わない。

EXIT

ターミナル使用の中止。Esc キーで代用するので正直使わない。

PING

現在いるセキュリティゾーン内にあるアイテムの位置を教える。
音が鳴り、少しの間マーカーが出るので音が鳴ったらターミナルから離れて周囲を見渡すと良い。
LIST と違って完全なアイテム名を入力しなければならない。

使い方
PING [アイテム名]
使用例
PING KEY_RED_123  
---------------
Area C で発見
---------------

細かい仕様だが、セキュリティゾーン内にあったアイテムを別の場所に持ち去っておいた場合、元あったセキュリティゾーン内のターミナルから PING コマンドを使わないとアイテムの場所が分からない点に注意。その場合遠くの Zone だろうが音とマーカーが出る。

LIST

ステージにある全ての利用可能なアイテムや BOX やセキュリティドアやらを表示する。検索項目が膨大過ぎるので何かしらのフィルターをかけて使わないといけない。
かなり便利なので使いこなしたい。

よく使うフィルター例
E_52 と入力すれば Zone 52 内にあるアイテムのみに検索を絞る。
RE と入力すれば RESOURCE の短縮入力 補給物資のみに検索を絞る。
またアイテム名

使い方
LIST [アイテム名等]
使用例1
LIST KEY
---------------
KEY_RED_123
KEY_GREEN_456
---------------
使用例2
LIST E_52 RE
---------------
AMMOPACK_123
MEDIPACK_234
---------------
LIST E_52 AM
---------------
AMMOPACK_123
---------------

QUERY

ステージにある指定したアイテムの位置や詳細情報を表示する。
LIST と違って完全なアイテム名を入力しなければならない。

使い方
QUERY [アイテム名]
使用例1
QUERY KEY_RED_123
---------------
Zone 53 にて発見。 
---------------

LOGS

現在使用しているターミナル内に保存されているログファイルの一覧を表示する。
これを使ってフレーバー的なテキストを見たり、他のターミナルで入力してアラームを解除する為に必要なパスワードを探すといったことで使用する。
基本は READ と組み合わせて使う事になる。

READ

現在使用しているターミナル内に保存されているログファイルの内容を表示する。
LOGS で呼び出したリストを見ながら入力することになる。

使い方
READ [ファイル名]
使用例1
LOGS
---------------
TEXT.LOG 
INM-191-YJS.LOG
---------------
READ TEXT.LOG
---------------
これはテキストファイルだぜ!
---------------

REACTOR_STARTUP、SHUTDOWN

リアクターの始動、シャットダウン。これを入力すると大抵何かが始まる。

UPLINK_CONNECT XXX.XXX.XXX.XXX

アップリンクを開始する。XXX は画面左上の目標欄に書かれた IP アドレスを打ちこむ。これを入力すると大抵何かが始まる。

XXXX_VERIFY YYYY

XXXX には REACTOR や UPLINK が入る。
YYYY には何かしらの方法で入手した 4 文字のパスワードを入力することでギミックが解除される。


最後に

拙い内容だったが参考になっただろうか。
もしこの記事を見て少しでも GTFO の理不尽感が減り、純粋にゲームを楽しむことが出来るようになってくれたなら幸いだ。

以下に R1 についての攻略ヒントを記した。もし攻略に詰まった際は参考にして頂ければ幸い。
逆に自力攻略を目指す気概ある紳士淑女の皆様は見ない様にして頂けると助かる。

以上を持って終わりの言葉とさせて頂きます。
ここまで長文にお付き合い頂きありがとうございました。
感想や指摘などございましたら当記事などに気軽にコメントして頂ければ助かります。

DNA
X : https://x.com/DNAtypeR
ニコ動 : https://com.nicovideo.jp/community/co5656495
Twitch : https://www.twitch.tv/dnatyper


ALT://Rundown 1.0 攻略のヒント

最初期のステージ群の調整版であり、恐らく一番難易度が低い Rundown 1.0 について軽く攻略ヒントを記載する。
現在数ある Rundown の中でも一番難易度が低いがそれでも実装当時はクリア率が 10% 切っており、現在も制覇実績取得率は 2.4% でしかない。
これはこのゲームの実装当時に実績が無く、その時代にクリアした人間が実績実装後プレイしていないことを加味しても異常に低い数値であることに変わりない。フロムソフトウェアの Blood Born のガスコイン神父でさえ取得率が 50% を越えていることを考えるとイカれている。

実装初期と比べると補給物資の数が明らかに多くなり、簡易化しているのだが未だにこの Rundown で数多の Vtuber や実況者が倒れては去っていく為、以降の Rundown 挑戦者を増やす為にもこのゲームに慣れて頂くためにチュートリアルがてらヒントを記載する。

R1 踏破実績

自力攻略したい人は以下は見ない様に。

R1A1 The Admin

基本的な流れ
アラーム 2 セキュリティドア > カードキー入手 > アラーム 4 セキュリティドア > 目標 HSU の探索 > 脱出

QUERY と PING を使って HSU の位置とカードキーの位置を探し出し、データを抽出して脱出しよう。
Sentry Gun 、C-Foam、Mine の使い方が分かれば簡単にクリアできるだろう。
HSU 回収後は敵が無限湧きするので手早くスタート地点に戻り脱出しよう。

最初のステージだけにこのゲームの基本が全て詰まっている。
ステルスの練習や武器やツールの特性を学ぶために以降何度も訪れることになる。
スリーパーが居ないエリアの壁に向かって近接攻撃を出すことでリーチを体に染み込ませたり、当記事のステルスやアグロの項目をよく読み、ステルスがどういう時に成功するか一つ一つ掴んでいくことがこのゲームの上達への第一歩である。

R1B1 Pid Search

基本的な流れ
アラーム 3 セキュリティドア > 目標物 8 個ほど回収・カードキー入手 > 残ったセキュリティドア > 目標物を 12 個以上になるまで回収 > 脱出

難易度自体は A1 とさして変わらない。
最初にアラームがあるセキュリティドアを開錠することでスリーパーの湧き位置がスタート地点のみになることが把握できると、以後のステージでどの様な順番でセキュリティドアを解放していくと楽になるのかが理解できる。

カードキー入手後に入れるセキュリティドアは大型のスリーパーが多いので、戦闘やステルスの練習やどういう敵なのか理解する為に見学に行くと良いだろう。

目標物を 12 個回収しても無限湧きは無い為ゆっくりと脱出して問題ない。

R1B2 The Officer

基本的な流れ
アラーム 2 セキュリティドア > HSU の位置の把握とそこにつながるセキュリティドアのカードキー入手場所の把握 > アラーム 3 セキュリティドア > カードキー入手 > アラーム 4 セキュリティドア > HSU 回収 > 脱出

ここから本格的に GTFO がどういうゲームかを理解する羽目になる。
難易度自体はそこまで高くは無いが、そもそもステージ中にある物資の量が少ない。ステルスを失敗し、都度銃撃処理していくと最終的にセキュリティシークエンス中に弾が枯渇し、クリアできなくなる。
物資を得るためにはどのみちアラームがあるセキュリティドアを突破せねばならず、そこで更に消耗して全滅するというのがここの初心者あるある。
かつて何人かの配信者がここで脱落する様を俺は見てきた。

また、ターミナルで正確に目標物の位置を知ることが最短ルートであり、QUERY が使いこなせているかどうかのテストステージでもある。

出てくるスリーパーはシューターが殆どなので、極論ステルスを失敗しても近接攻撃を振り回していけば銃撃戦をする頻度は少なくて済むが、今後の事を考えるとここでしっかりとステルスの練習をしていきたい。

R1C1 Reconnect

基本的な流れ
いくつかのアラームが無いセキュリティドア > リアクター室 > リアクター再起動 > 8 Wave 耐久戦 > 脱出

数多の配信者達を GTFO 引退に追い込んだステージ。
ここの攻略方法はただ一つ、スタート地点付近にある使用回数が多い補給物資を防衛に使う場所に近しい所まで持って行き、そこにある使用回数が少ない物資と交換をすることで兵站を確保することである。
優先度は Ammunition Pack ≧ Tool Refill Pack >>> Medical Pack 
そもそもまともに迎撃出来れば事故以外で被ダメを負うことが無いので弾薬関係を重視すると良い。
耐久戦は
襲撃フェイズ > パスワード入力フェイズ > 準備フェイズ > 襲撃フェイズ > 以下略
という進行になる。
アイテムの回収を考えて Zone 65 の橋上で戦い、襲撃フェイズの終了 20 秒前にパスワード入力に 1 名リアクター室にあるターミナルに向かうと安全だ。準備フェイズに入り次第残りの 3 名は補給物資を分配し合い、次の襲撃フェイズに備えよう。
この時、前半の準備フェイズは時間が短いので近場の物資で補給し、後半 ( 6 wave 以降 )は Zone 63 まで遠征してアイテムを拾ってくると良い。
パスワード入力だが、 REACTOR_VERIFY XXXX と入力すれば良く、XXXX に入るのは画面上に出ている 4 文字のパスワードを 45 秒以内に入力するだけである。以後このタイプのギミックは形を変えながら何度も遭遇するのでここでパスワード入力の練習をしておくと良いだろう。

構成も C-Foam や Mine は活かしにくいので 1 Tracker + 3 Sentry Gun で良いだろう。
コツは基本的に 2 Sentry Gun で戦い、コード入力の為に一人下がるときだけ 3 Sentry Gun にして耐久することで Tool Refill Pack の消費を節約することだ。
事前準備がしっかりしていれば最悪パスワードの入力を 1-2 回ミスしてもクリアできる。焦らず落ち着いて対応しよう。

R1C2 Decode

基本的な流れ
R1B1の発展形。10 個の目標アイテムを回収して脱出地点を目指すだけ。
今回はスタート地点が脱出ではなく、ステージ最奥に脱出する為のエリアが存在している。

このステージで新スリーパーであるチャージャーが出てくる。
弱点が無く、硬く、攻撃力が高く、闇に紛れていると見えにくい厄介な雑魚である。
しっかりと背後を取ってフルチャージの近接を入れる、隣接している場合は味方と連携するといった基本が出来ていればそこまで難易度が高いとは感じないだろう。
戦闘になることも想定し、一撃の攻撃力が高い武器を持って行くと良いだろう。
道中様々な選択をすることになるが、一番楽なのは前半全てのセキュリティドアを開けて寄り道し、目標アイテムを出来る限り回収。
脱出エリアがある十字路になっている部屋はキーカードがある片方だけ開けて脱出までに必要な残りの目標アイテムとキーカードを入手するというルートだろう。
この十字路で左右の扉を開けると最後の脱出エリアにつながるセキュリティドアのアラート解除の難易度が上昇する。とはいえクリア不能なほど難易度が上がるわけでは無い、ただどの方向から敵が来るか制御しにくいというだけなので好きに探索してくれて構わない。

R1 探索系ステージの集大成といって良いだろう。頑張ってクリアして欲しい。

R1D1 DEEPER

こいつに R1D1 をクリアさせてやりたいんですが

基本的な流れ
Zone 68 > Zone 68-69 セキュリティドアのアラート解除 > Zone 69 > Zone 69-70 セキュリティドアのアラート解除 > Zone 75-76 > Zone 70 > Zone 70-71 セキュリティドアのアラート解除 > Zone 73-74 or Zone 77-78 > Zone 71 > Zone 72 > リアクターシャットダウン > 脱出

R1 最終ステージ。一見すると脇道で物資を補給しながら最奥に繋がるセキュリティドアのアラートを解除していくステージ。
開始早々少ない物資で クラス 4 アラートの解除、次以降はクラス 5 アラートの解除と難易度が高い構成が続くが、少々我慢して先にアラート解除をしてから補給を繰り返すことで敵の進行ルートを絞り、迎撃を簡単にすることが出来る。

Zone 70 には同じ部屋にスカウトが 2 体、他にも雑魚と大型が沢山いる。
解決方法はいくつかあるが、出来る限りスカウトを近接でステルスキルしたい。無理そうな場合は VC がつながっている味方とタイミングを合わせて射撃攻撃で同時にスカウトを処理するか、スカウトの咆哮を前提に迎撃しきる作戦を取るといったことが考えられる。スカウト処理の卒業検定だと思って挑戦しよう。

最奥、Zone 72 でリアクターのシャットダウンをしろといわれるが、これを開始するとクラス 4 アラートのセキュリティシークエンスが開始され、スリーパーがやってくる。
新種のスリーパーが大群として...
別のステージだが、下記の写真にはその新種のスリーパーが映っている。お分かりいただけただろうか?

お分かりいただけただろうか?

今度は PDW のサーマルスコープで覗いてみよう。

シャドウ

このスリーパーはシャドウという。
この R1D1 最後のギミックは見えないスリーパーが大量に襲い掛かってくるなかでセキュリティスキャンの解除である。更にアラートが終わってもスタート地点の脱出に戻らなければならず、その間もシャドウは無限に沸いて出る。

〇〇〇〇対処方法

さて、実はこのシャドウはライトで照らすとうっすらとだが影が見える。特に強い白い色のライトだと見やすい。

シャドォォォォッ!

空自のステルス機かお前らは。

F-X

勿論 Bio Tracker には映っているし、覚醒していれば Bio Tracker でマーキングすることが出来る。また現在ではサーマルスコープ付きの武器ならばその姿を見ることが出来るので対処自体はそこまで恐れる必要は無い。

問題は Bio Tracker でマーキングされてないと Sentry Gun は一切反応してくれないということだ。
しかもこいつらはマーキングがすぐに消えてしまい、Bio Tracker のクールタイム中に押し寄せてきたシャドウや射程外だったシャドウの抜けに対してはプレイヤーで対応しなければなない。

当時サーマルスコープが実装される前の我々は考えた...

ウルフちゃん、シャドウってのはアレだろ
視覚やセントリーを掻い潜る隠密性
獣のように集団で襲いかかり、恐ろしい物量で攻める
銃撃や近接をランダム挙動で避けて、
相手を襲い血を貪るんだろ?
じゃあ、こういうのはどうだ

Zone 71 地雷原
Zone 71 地雷原 概略図

Mine はトラッキング関係なしにシャドウに対して起爆することを利用し、上図のように Zone 71 の中央にある柱に誘爆しないよう間隔を開けて Mine を設置しまくる。他にも Zone 70 などにも仕掛けられるだけ仕掛ける。
その為に Zone 73-74 or Zone 77-78 で得た Tool Refill Pack は全て Mine につぎ込む。どうせ Sentry はまともに機能しない。

探索や物資集めに時間はかかるだろうが、セキュリティシークエンスをほぼ戦わずに乗り切ることが出来る。あとは Bio Tracker でマーキングしつつ入口で敵の数が落ち着くまで迎撃し、脱出するだけだ。

現在は全武器が解禁されているため、この様な極端な対策を取る必要も無いかもしれない。2 人戦闘、2 人スキャン解除で突破できるかもしれないが、今のところ初心者に教えながらこの方法で安定して突破しているので間違いではないと思われる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?