マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#喉頭摘出

Syrinx 活動報告 ~2022年11月~

皆さん、こんばんは! Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 もうあと1か月で今年も終わり…本当に1年があっという間に感じられました。 11月はまずDMM.make AKIBA 8周年イベント が行われてピッチと展示をしました! 多くの方にSyrinxの展示およびデモを見ていただけたのは光栄なことでした。そこから多くのつながりも生まれ、今後の可能性が大きく広がりました。本当にありがとうございました。 また、キンミライガッキのCEOにお会いしてSyrinxの今

Syrinx 活動報告 ~2022年10月~

皆さん、こんにちは!Syrinxの竹内雅樹です。 すっかり肌寒くヒートテックが必要な気候になってきましたね。 10月はまず、ZEROICHIというメディアの中で堀江貴文さんと対談をしました。Syrinxも試してもらいました。詳しくは以下をご覧ください。 10月16日には原田稜大さんの家に伺いました。彼は喉頭気管分離術を行い囁き声で会話をしている状態です。興味があり、Syrinxを体験することになりました。体験記は稜大さんご本人が書いているnoteとお母様が記したFace

Syrinx 活動報告 ~2022年9月~

皆さん、ご無沙汰しております。 Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 夏も過ぎてすっかり秋らしくなってきましたね! 今月はフランスのリヨンに行ってきまして、がんセンターとリハビリセンターでSyrinxの試用を行いました。 フランスのリヨンは昨年12月に行ってきて、1月の記事に纏めていますので詳しくはそちらをご覧ください。 まず最初に行ってきたのがCentre Léon Bérardというがんセンターです。リヨンにある総合病院で、そこにいる耳鼻咽喉科の先生にデ

Syrinx 活動報告 ~2022年8月~

皆さん、こんにちは!Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 8月ももう終わりですね! 今月は異能vationのインタビュー企画で紹介していただきました。 ぜひご覧ください! 来月の12日から1週間フランスのリヨンに行き、がんセンターとリハビリセンターに行ってフィードバックを貰っていきます。 引き続き研究開発頑張っていきます!今後とも宜しくお願い申し上げます。

Syrinx 活動報告 ~2022年7月~

7月ももう終わりですね。Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 研究開発に集中できた1か月でした! InnoUVatorsで取り上げられました!YouTubeも上がっているので是非ご覧ください! また、【ロボ声自慢】というプロジェクトの主催をロボ人ピック実行委員会と共に行っています。 喉頭がんなどが原因で声を失った方々のコミュニケーションツールのひとつ "電気式人工喉頭(EL)" 。 単調でロボットみたいな声になるので、病院で練習をしても、人前で使うことを

Syrinx 活動報告 ~2022年6月~

皆様、こんにちは、6月も終わりで、明日からは7月ですが、暑い日が続いて日中歩くだけで疲れてしまいます…いつまで続くのか さて、6月ですが、イベントに参加してきました。 まず2日に昨年末フランスに行った時の話をJETROxHello Tomorrowの共催イベントで話してきました。以下に概要をまとめた記事と、映像アーカイブをそれぞれご覧いただけます。 https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/826f7be377d82b09.html

Syrinx 活動報告 ~2022年5月~

皆様、こんにちは! Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 5月は開発及び実験を着々と進めていきました。 実際に1台のデバイスの提供を達成しました。 今月はまず、MedicalExpoというイギリスの医療を専門とするオンライン雑誌に特集されました! そして、私たちが2年前世界大会で3位になったImagine Cupが20周年を迎え、その特集記事に掲載していただきました。 こちらは大変光栄なことでした、ますます開発を頑張っていければと思いました! また、Mi

Syrinx 活動報告 ~2022年4月~

こんにちは!Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 新年度を迎えコロナも落ち着いてきて活動を徐々にコロナ前の状態に戻しています! 今月は多くの媒体で取り上げていただきました。まずは、Stanford Social Innovation Review というオンライン雑誌で取り上げてもらいました!以下からご覧になれます! https://ssir.org/articles/entry/restoring_lost_voices また、NHK WorldのBIZ S

Syrinx 活動報告 ~2022年3月~

皆さん、お疲れさまです。 Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 今年度も終わり来年度がすぐにやってきます!早いですね~ 今月は盛りだくさんです! まず、3月5日に日本ALS協会福島県支部の患者家族交流会にお邪魔して実際にSyrinxの講演とデモをしました!ALSの進行が遅くて、まだ口の周りの筋肉が動いて、肺活量が落ちていて、呼吸器をつけていない方には最適なデバイスである、またぜひ使ってほしい患者さんがいると言っていただきました~、ALSの方にも使っていただける

Syrinx 活動報告 ~2022年2月~

皆さん、お疲れさまです。 Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 2月もあっという間に終わってしまい年度末を迎えます。 寒い日が続きますが引き続き開発を頑張っていければと思います。 今月は1件患者さんのところにお邪魔して実際にSyrinxを使用していただきました。本当に有り難い限りでございます。 また、日経産業新聞でSyrinxを取り上げていただきました! 有料記事ですがよろしければぜひ御覧ください! 引き続き製品化に向けて研究開発を頑張っていきます! 宜し

Syrinx活動報告 ~2022年1月~

皆様、遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 今年は研究開発に集中した1年にしたいと思います。表立って何かを発表することは以前より少ないかもしれませんが、来年以降への準備としてコツコツと頑張っていきたいと思います。 今月はまず、表題の絵にもあるようにHello Tomorrow Japanの報告会で先月のフランスでの体験を語りました。 先月の続きです。パリでHello Tomorrowの展示が終わった後はリヨンに行き

Syrinx活動報告3月~卒業式にデバイスを提供~

皆様、こんにちはTeam Syrinxの竹内雅樹です。 3月も終わって新たな年度を迎えますね!私事ですが、東京大学工学系研究科電気系工学専攻の博士後期課程に進学することになりました。この4月からD1です。Syrinxを声を失った方々に届けられるように開発を進めていく所存でございます。引き続きよろしくお願い致します。 さて、3月に私たちには大きなイベントがありました、 あるお子様の卒業式です。 橋本鯨正君、12歳、生まれつき小児慢性肺疾患を患っています。 主な症状は、肺

Syrinx 活動報告〜2月〜

みなさま、こんばんは!Syrinxの竹内雅樹です。 今月から開発を本格的に再開しました。ここからは研究チームと開発チームを分割して進めていくつもりです。 では活動報告です。 Syrinxの活動がEmi Makino先生のInnovation Makersという書籍に掲載されました! Kindleからも読めますので上記のリンクからぜひご覧ください! 次に、ウーマンズラボでSyrinxのことを取り上げていただきました。女性の喉頭摘出者の方についての情報が載っており、取材

Syrinx活動報告~1月~

こんばんは、Syrinxの竹内雅樹です。 コロナ禍+修論およびテスト時期でなかなか開発が進まない中、昨年後半から資料を準備してきた、経済産業省が主催のジャパンヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)のアイディア部門でグランプリを受賞しました。 日経Beyond Health様の方で速報を掲載いただきました。詳報は後日掲載されるそうです。 当日は大きな会場での1人でのプレゼンであり緊張もしましたが、メンタリングにより内容をブラッシュアップできたので自信をもって発表に臨めま