マガジンのカバー画像

デザインの学習記事

19
Design Mentor (PRO)に所属しているメンターの、デザイン学習記事まとめ
運営しているクリエイター

#クライアント

Webデザインがトップレベルになるガイド

「なぜか思うようなデザインができない。」 「どこかやぼったい。」 「クライアントからのフィードバックに対応できない。」 そのうような悩みがあるデザイナーの根本的な原因は大きく2つあります。 デザインの基礎がそもそも身に付いていない。 Webデザインのトレンドを習得できていない。 デザインの基礎は余白感・フォントの選び方・カラーの配分・レイアウトのルールなどの知識とそれを実践できる身体スキルが培われている必要があります。 ただ、最初の悩みで大きな原因になっているのがい

デザイン迷子にならない旗を立てる

Webサイトやアプリ、バナーをデザインをしようとFigmaやPhotoshopを開いたけど、そこから何をしていいか分からない。 そんなデザイン迷子の相談をよく受けるので、暗闇の中で助けになるコンパスを書き残しておきます。 結論から言うと迷子になるのは、進むべき方向を定めていないから。 デザインをするまえに必ずやらなければいけないことは、旗を立てることです。この辺りにゴールがあるよという、目印になる旗を。 そして、その旗は当たり前ですがクライアントと合意を取った旗です。

答えのないデザインの戦い方

デザインに正解はない。だからデザイナーは悩む。 それなのに、クライアントや上司に 「このデザインはどうですか?」 と相談するのはどうしてだろう?この矛盾に気づいているだろうか。 あなたに正解がわからないように、クライアントや上司も正解は知らない。 そもそもデザインだけでなく、このVUCAの時代に答えのある仕事の方がマレだ。 まず、認識を改めよう。あなただけでなく、雲の上の存在のような上司も優秀なクライアントも、誰も彼も答えのないゲームの中で戦っている。 そして答えのないデ

デザインコンセプトの考え方

Webデザイン、LPデザイン、アプリデザインを提案するときに、デザインコンセプトと一緒に提案していますか? 今日はデザインコンセプトについて書いていきます。 デザインコンセプトの定義デザインコンセプトを検索すると、「サイトデザインのイメージに一貫性を持たせること」みたいなことが書いてあります。 しかし、私のデザインコンセプトの定義はもう一段抽象度を上げて、「何のためにどう表現するかを定めた基本概念」と定義しています。 ストーリーで提案するなにをどう表現するかを定義したデ