見出し画像

有料会員限定回顧を一部無料で公開|次走以降の注目馬など

あー、G1もひと段落したし、暇だなー。競馬は秋までおいといて船かチャリでもやるか?

みたいな人の向けて。この記事をプレゼントいたしまーす。

競馬ってのは予想だけしてても長くは勝てない、勝てたとしても身ならない。金にはなるけどね。

回顧してどんなレースだったのか?どんな馬が走ったのか?なぜ的中できたのか、不的中だったのかを探るのが大切だとめっちゃ前から思ってます。

DKCでは現役会員にむけてこういう回顧をお届けしているので、その一部を無料でも公開して夏競馬を楽しみましょうの会をやってみます。


ラップ分析予想で使用する専門的?用語

記事の中でよく使う言葉を端的にまとめました。
他にも出てくる用語はあるので随時追加していきます。

◆F・・・ラスト5Fとかラスト3Fとか言うがこの(F)は1ハロンの意味。3Fなら3ハロン=600m 5Fなら5ハロン=1000m

◆基礎スピード・・・馬自身が持ち合わす基礎的スピード。これは別に競馬用語ではなく、人間にも言えること。
家を建てる時にも同じ”基礎”が重要となるが、競馬でも同じことが言える。基礎的な部分でのスピードをどれほどもっているかでどのレベルのレースで対応できるかが変わってくる。

◆コーナリング・・・そのまま。コーナー(カーブ)を立ち回る性能を差す。コーナリング良いほど、コーナーでのスピードの減速が小さくなる。
車でも同じ。カーブで減速していくが、スピードが出た状態のほうが当然次の動作が速い。ただ、その分遠心力が働き外に振られるというリスクもある。
これがスムーズであればあるほど相対的な面での差が生まれる。
逆にコーナリングがうまくない馬は減速して次の動作でリカバリーするために加速が問われる。

◆ギアチェンジ・・・そのまま。ギアの上げ下げを差す。MT車をイメージするとわかりやすいはず。馬の場合このギアチェンジで一気に加速できる馬や、逆に加速が乏しくMT車のように徐々に加速していくようなタイプが存在する。
速い馬の場合1.2速からいきなり5.6速まで加速させることが出来る馬も。
ギアチェンジが鋭いほどスローペースからの直線競馬での反応が速く相対的に有利に進められたりする。

◆ロンスパ・・・一般的にはロングスパートの略語。
ただ、それだけではなく例えばラップでラスト3Fから11.3-11.2-11.4というレースがあったとするとロンスパの面でいいものがあったと判断する。
要はラスト3Fからトップスピードに乗って、ラスト1Fまで落とし切らなかった、600m間で速い脚を長く使えたという意味。これは一般的なロングスパートとは意味合いが違ってくる。
細分化していうなら無酸素運動をロンスパで対応したという感じ。
一般的にはラスト5Fから11.8-11.9-11.9-12.0-12.5。こんなラップ推移だとイメージしやすいとは思う。
この場合は後半有酸素運動型レースという言葉を使うことも。
単純に考えるなら「後半質の持続力」と捉えてもらったらいい。

サスケのラップ分析用語


先週の回顧|次走以降の注目馬など

6月4日 中京9R 弥富特別

「おすすめ買い推奨レース」
※回収率計算アリ

◎02セブンデイズ
○07タイセイドレフォン
▲16ディパッセ
☆10キングスバーンズ
△03イツカハシャチョウ

抑:09、11、12

<参考買目>

ワイド流し 計2点

振分:50%

◎~☆△

3連複FMS 計13点

振分:50%

◎~〇▲☆~印+抑

【結果】不的中

【回収率】0%

※ボーナス買い目は含みません。

総評

【レースラップ】

12.9-11.4-12.6-12.3-11.9-12.4-12.3-12.4-12.9

前後半5F/3F 61.1-61.9/36.9-37.6

やや逃げ馬が前半飛ばしたのはあるが全体的にハイペース推移で綺麗な有酸素運動の形。

ラスト5F最速で持続的な脚を問われる形で結果的に先行勢がこれを出し切ってしまったので後続はそれ以上のラップを問われたが対応しきれなかったというところ。

シンプルに前から出し切った各馬が強かったなと思うし、勝ち馬は1頭違ったが消耗戦に近い内容だったと思う。

ディパッセが淡々と刻んで仕掛けを速めてきたので後続はそれを追いかける形で前半を引き上げられた上に後半での仕掛けを強めに求められたので結構苦しいレース展開だったとは思う。

勝ち馬に関してはこのレースラップでラストまでしっかり脚を伸ばしてきているので基礎スピードと後半要素のバランスが非常にいいなと感じる内容だった。

斤量の面があるので一概には言えないが勝ち馬の走破時計はかなり優秀だし、有酸素運動の中での対応力が非常に強く求められた1戦だったと思う。

次走以降注目馬

1着:タイセイドレフォン

前走から大きくパフォーマンスを向上。前走がスロー型の中で後半分散の形だったが今回は全体的に出し切る形となってのもので、相対的なところはあったとは思う。

前半で引きあがった中で後半で削がれないという良さが見えたのは収穫で、今後もレースメイク次第名だろうなと思う。

4着:セブンデイズ

ちょっとポジションを前半で悪くしてしまったのでこれが一番の敗因だと思う。

結果的にやはり仕掛けのポイントが速くて前から出し抜かれた形、前の馬のレースメイクがうまかったなと。

その中でもラストまではしっかりと脚を使えているし良馬場を懸念したがこの点はクリアしてきたかなと思う。

シンプルに難しいレースになってしまった。このクラスにいる馬ではないと思うので十分に見直せる内容。


中京11R 鳴尾記念

「おすすめ買い推奨レース」
※回収率計算アリ

◎03サンレイポケット
○08カイザーバローズ
▲10ヤシャマル
☆01パトリック
△09ジェラルディーナ

抑:02、04、07

<参考買目>

(1万円購入過程)

ワイド流し 計4点

振分:60%

◎~印

3連複FMS 計15点

振分:40%

◎~〇▲☆~印+抑

【結果】的中

【回収率】94.7%

※ボーナス買い目は含みません。

<総評>

【レースラップ】

12.4-11.3-12.4-12.0-12.0-11.9-11.4-11.3-11.1-11.9

前後半5F/3F 60.1-57.6/36.1-34.3

この日の中京は高速馬場ということもあったがさすがに時計面的にも評価できると思うし、そのうえで後半がかなり加速している。

結果スローバランスで落ち着いているがこれはハイレベルなスロー戦だったなという感じはする。

ラスト4Fが一気にピッチが上がり、ラスト2F最速でラスト1Fも落としはしたが11秒台でまとまっている。

後半要素の総合力が問われている1戦なのは間違いないと思う。

高速状況下での後半の質を求められ、且つ無酸素運動を維持する力が必要。正直この展開でヴェルトライゼンデがここまで強い競馬をしてくるとは思っていなかったし、休養期間でかなり成長しているのは間違いないと思う。

ジェラルディーナ、サンレイポケットあたりはほぼ同一の評価でいいとは思うがこのあたりもしっかりと後半の速いラップが求められるロンスパ面で対応できている。

たぶんこの状況なら負けはしたが前から出し抜くタイプだったギベオンとかキングオブドラゴンに向いていると思う。

それをこの3頭は後半の質で圧倒してきているのでシンプルに強いないようだったなと。

カイザーバローズがまったく歯が立たない結果だったのでこれも踏まえてこの組の上位勢は相応の評価を与えるべきだろうなと思う。

<次走以降注目馬>

1着:ヴェルトライゼンデ

後半のロンスパ面は以前からもいいものを見せてはいたがトップスピードレベルが成長しているなという感じ。

以前のタイプ的には有酸素運動型の持久力戦でよかったが、明らかに今回は後半の質で勝負をしてきての完勝。

ダービーの時に近いラップ推移ではあるがその時よりも明らかに鋭さを増してきている。後半要素に関しては総合的な面で高くなっているとみるべきだろう。

2着:ジェラルディーナ

高速状況、後半特化戦とこの馬の形になりやすいレースとなったがやはりこの展開上だと末脚の鋭さはある。

今後も展開次第ではあるが、後半特化のスロー戦なら有力視でいいと思う。東京が間違いなくベスト。


6月5日 中京4R 3歳未勝利

「軸馬推奨レース」
※回収率計算無し

◎14オースミミライ
△06、07、09、11、15

<参考買い目>

ワイド 5点

【結果】不的中

【回収率】---

<総評>

【レースラップ】

12.2-10.9-11.4-12.2-12.3-12.8-13.4

前後半5F/3F ---/34.5-38.5

わかりやすく前半特化戦で悔過的にバテ差しだったというのはわかるがなぜウイングスオブラヴが好走ているのかは全くわからないのでやはりこういうカオスな未勝利戦では裏情報などを持ち合わせない者にとっては厳しいレースだなと思う。

なので前半戦の勝負はこれにて終了とします。検証した結果、当てることが出来れば儲かるが的中すべき要素が適していない。でした。

ただこのレースに関しては2着のサンライズタイタンにはスポットを当てたいなと思う。

完全な前半特化戦で消耗ラップ、ラスト1Fで13.4まで落ちて大外から最後方にいたウイングスオブラヴが突っ込んできているので展開的にはかなり厳しい形だったがラストまでしぶとく粘り込んでの内容。

前走から距離短でいいところは見せては来ていたが今回も見どころのあるレースではあった。

未勝利はすぐに突破するとは思う。

<次走以降注目馬>

2着:サンライズタイタン

基礎スピードを問われる中で良さがあるタイプ。引く付けて後続を出し抜くスタイルではなくポジションのリードで勝負をしてくるタイプなので、コーナー勝負に対応できれば右回りがベストだと思う。


東京10R 麦秋S

「軸馬推奨レース」
※回収率計算無し

◎08スカーレットスカイ
△010、13、15

<参考買い目>

ワイド流し 計3点

【結果】的中

【回収率】657.3%

<総評>

【レースラップ】

12.4-11.2-11.3-11.7-11.7-11.7-12.3

前後半5F/3F ---/34.9-35.7

んー、ここは予想としてはかなり良かったと思うが配信提供スタイルとミスったなと。

これは正直時間的な話で中京10Rの見解を書いたあとに、東京10Rの見解をみっちり書くだけの時間がなかったというのが正直なところではある。

会員さんの中には当然、このレースで爆儲けしている人はいたがしっかり見解を書いて買いレース推奨するべきだったなというのは反省点。

レースラップの流れや、選択した各馬はほぼ完ぺき。

淡々とスカーレットスカイが道中から引き上げていき、基礎スピードを問われる形で後続に脚を使わせてポジション差の分で出し抜きに入るレース。

完全にスカーレットスカイの好走パターンに持ち込んでの逃げ残り3着。

結果的にはラストでバテ差しを食らったが基礎スピードを活かしきった展開で、それに対応してきた好位勢が突っこんできた形。

個人的にもここは時間の兼ね合いで買っていなかったし予想はよかったがちょっと悔いが残ったレースだった。

<次走以降注目馬>

2着:ゴールドパラディン

距離短縮、基礎スピードを問われる形の中でしっかり対応してきた。

道中コントロールされて後半型に持ち込まれるよりは淡々とした中で出し切るほうが向いているのだろうなと思うし、ダートスタートも合う。

4着:カワキタアジン

今回も出負けして後方からの競馬。前半に課題は未だに残るが、それでも後半の質だけでこの展開で4着まで来ているのは立派だなと思う。

ダートでも後半要素が削がれないので相対的に合うのかもしれない。


6月4日~5日 まとめ

・トータル配信レース 10本

・トータル購入金額 10万円
(1R1万円仮定計算)

・トータル回収金額 102,660円

・回収率:102.66%

※全レース1万円購入計算
※ボーナス買い目は含まず
※全レース資金配分払戻一律買い

機械的に買ってればちょい勝ち!!ちゃんちゃん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?