見出し画像

GMOあおぞら、デジタル通貨「DCJPY」発行:24年7月サービス開始予定を正式発表

GMOあおぞらネット銀行は、2024年7月にデジタル通貨「DCJPY(仮称)」を発行する予定です。これは、10月12日に正式に発表されました。

「DCJPY」は、日本円の銀行預金を裏付けにしたデジタル通貨です。パーミッション型のブロックチェーン技術を使用しています。この通貨の取り組みには、100社以上の企業、銀行、自治体、団体が参加する「デジタル通貨フォーラム」という組織が関わっています。

発表によれば、この新しい取り組みでは、GMOあおぞらが発行する「DCJPY」を使って、インターネットイニシアティブ(IIJ)が進める環境価値(非化石証書など)の取引をデジタル化し、「DCJPY」での取引や決済を行う予定です。このプロジェクトは2024年7月にスタートすることを目指しており、GMOあおぞら、IIJ、そして「DCJPY」のネットワークを提供するディーカレットDCPの3社が合意しています。

「DCJPY」は、ステーブルコインと呼ばれるデジタル通貨の一種です。ステーブルコインとは、その価値が安定しているデジタル通貨のことを指します。一般的な仮想通貨と違い、価値の大きな変動が少ないため、「安定した」コインという名前がついています。

「DCJPY」の場合、その価値は日本円の銀行預金によって裏付けられています。これにより、1つの「DCJPY」は常に特定の日本円の額と等価になるように設計されています。そのため、他の仮想通貨のような価格の乱高下が少なく、取引がしやすいという特長があります。

この「DCJPY」は、ブロックチェーン技術を採用しており、取引の記録は全てこの技術上で透明かつ安全に管理されています。そして、多くの企業や団体が「DCJPY」の取り組みに参加しており、将来的には様々な場所で使えるようになることを目指しています。

「DCJPY」のメリットとデメリットを「です・ます」調でわかりやすく説明します。

メリット:

安定しています: 「DCJPY」は日本円の銀行預金に裏付けられているので、価値が大きく変動することが少ないです。これは、通常の仮想通貨のような急な価格の上下を気にせずに使えるという点で便利です。

透明性: 「DCJPY」はブロックチェーン技術を使用しているため、取引の記録は全て公開され、改ざんが難しいです。これにより、取引が安全で信頼性が高いです。

多くの参加者: 多くの企業や団体が「DCJPY」の取り組みに参加しているので、将来的にはさまざまな場所やサービスでの利用が期待されます。

デメリット:

知名度や普及率: 「DCJPY」はまだ新しい通貨であるため、全ての人や企業が受け入れているわけではありません。従って、利用できる場所やサービスが限られているかもしれません。

テクノロジーへの理解: デジタル通貨やブロックチェーン技術は一般的に難しいと感じられることがあります。初めての方は、利用方法や安全性についての理解を深める必要があります。

システムの障害: すべての電子システムには障害のリスクがあります。大規模な障害が発生した場合、一時的に「DCJPY」の利用が困難になる可能性があります。

このように、「DCJPY」にはメリットもデメリットもあります。興味を持たれた方は、十分に情報を収集し、理解した上で利用することをおすすめします。

2023年10月13日現在、計画中の国産ステーブルコインには、以下のようなものがあります。

J-Coin:日本銀行が主導する円連動ステーブルコイン。2024年3月のサービス開始を予定しています。
JPY Coin:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行の4行が共同で発行する円連動ステーブルコイン。2024年中のリリースを予定しています。

Yen Coin:株式会社フィナンシャル・エージェンツトが発行する円連動ステーブルコイン。2023年中のリリースを予定しています。

JPYt:株式会社デジタルアセットジャパンが発行する円連動ステーブルコイン。2023年中のリリースを予定しています。

これらのステーブルコインは、いずれも法定通貨に裏付けられた安定した価格で取引されることを特徴としています。また、日本円とステーブルコインの交換を容易にすることで、仮想通貨の利用をより身近なものにすることを目的としています。

なお、J-Coinは、日本銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)として発行するステーブルコインです。J-Coinは、法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が非常に高いことが特徴です。また、日本銀行の信用が裏付けられているため、安全性も高いと考えられています。

JPY Coinは、4大銀行が共同で発行するステーブルコインです。JPY Coinは、法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高く、安全性も高いと考えられます。また、4大銀行が共同で発行するため、信頼性も高いと考えられます。

Yen CoinとJPYtは、民間企業が発行するステーブルコインです。Yen Coinは、法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高く、安全性も高いと考えられます。JPYtは、日本円とステーブルコインの交換を容易にすることで、仮想通貨の利用をより身近なものにすることを目的としています。

これらのステーブルコインが実際にリリースされ、普及することで、仮想通貨の利用がより身近なものになると考えられます。

【補足】

J-Coin
特徴:日本銀行が主導する円連動ステーブルコイン
メリット:日本銀行の信用が裏付けられているため、安全性が高い
デメリット:まだリリースされていないため、具体的な仕様や運用方法は不明
発行会社:日本銀行
通常通貨との違い:法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高い

JPY Coin
特徴:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行の4行が共同で発行する円連動ステーブルコイン
メリット:4大銀行が共同で発行するため、信頼性が高い
デメリット:まだリリースされていないため、具体的な仕様や運用方法は不明
発行会社:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行
通常通貨との違い:法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高い

Yen Coin
特徴:株式会社フィナンシャル・エージェンツトが発行する円連動ステーブルコイン
メリット:既にリリースされており、利用可能
デメリット:発行主体が民間企業であるため、中央銀行が発行するJ-CoinやJPY Coinに比べて安全性が低い可能性がある
発行会社:株式会社フィナンシャル・エージェンツト
通常通貨との違い:法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高い

JPYt
特徴:株式会社デジタルアセットジャパンが発行する円連動ステーブルコイン
メリット:既にリリースされており、利用可能
デメリット:発行主体が民間企業であるため、中央銀行が発行するJ-CoinやJPY Coinに比べて安全性が低い可能性がある
発行会社:株式会社デジタルアセットジャパン
通常通貨との違い:法定通貨である円に裏付けられているため、価格の安定性が高い


ステーブルコインの特徴
ステーブルコインは、法定通貨やコモディティなどの価格と連動するように設計された仮想通貨です。そのため、ビットコインやイーサリアムなどの通常の仮想通貨と比べて、価格の変動が小さいという特徴があります。


ステーブルコインの通常通貨との違い
ステーブルコインは、通常の仮想通貨と比べて、以下の点で異なります。

価格の安定性:法定通貨やコモディティに裏付けられているため、価格の変動が小さい
中央集権性:発行主体が中央集権的である場合がある
規制の対象:各国の金融規制の対象となる可能性がある
まとめ

ステーブルコインは、価格の安定性や送金の利便性などのメリットがあるため、仮想通貨の普及に貢献する可能性があると考えられます。しかし、中央集権的リスクや規制リスクなどのデメリットもあるため、利用には注意が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?