見出し画像

【まとめ】読んだら忘れない読書術

こんにちは、かずのこ(@djkazunoko)です。
今回は、精神科医の樺沢 紫苑さんの著書「読んだら忘れない読書術」のまとめです。


・本の内容を記憶に残すには「アウトプット」と「ワクワク」が重要
・「スキマ時間」に読む


1週間に3回アウトプットする

  1. マーカーを引く

  2. 人に話す

  3. SNSで内容をシェアする


ワクワクしながら読む

  • ワクワクしながら読むことでドーパミンが出て記憶に残りやすくなる

  • 一番知りたいところから読む

  • 買ったらすぐに読み始める

  • なるべく早く読み終える


スキマ時間に読む

  • 15分間だけ集中して読む

    • 制限時間があることで集中力が上がる

    • 極めて高い集中力の持続は15分が限界

    • 60分で1回の読書よりも、15分で4回の読書

  • 寝る前に読む

    • 寝る前の読書は記憶に残りやすい

    • 読書によるリラックス効果で寝つきが良くなる


読み方のコツ

  • 最初に目次を読む

    • 全体の把握

    • 読む目的を明確にする

  • 内容が簡単すぎる場合は、読むスピードを上げる

    • ギリギリの難易度の方がドーパミンが分泌されて記憶に残りやすいため、読むスピードで難易度を調整する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?