スクリーンショット__708_

【TRAKTOR PRO 3】新カリキュラムあと一歩でリリース

ここ数年でDJスクールがたくさんでき、レベルが底上げされて、お客様も好みのレッスンを学べる選択肢が増えたのではないでしょうか!?

レッスン内容もきちと体系化、言語化して伝えることができるスクールは多くなってきたように感じます。

私の教えてきた先生経験やデータ、他のスクールさんや先生方と意見交換して思うことは、教える順番を間違うと生徒さんはこんがらがって習得率が下がる傾向にあるということです。

当たり前のような話なんですが、
ここが意外と見落とされている部分で、教える内容には差がなくても教える順番が変わると習得に大きく差がでます。

例えばミックスでは、
カットイン⇒フェードイン&フェードアウトの順番で教える先生がほとんどですが、
「DJって何」ってレベルの入門の方に
「これがノンストップDJミックスです」
というのを伝えるにはフェードアウト&フェードアウト⇒カットインの順番で教えることのほうがすんなり理解してもらえる事が多いです。

どこが最適解かを探る作業には、膨大な時間とコストが掛かるので、今までのテンプレを使うという選択肢になるのは仕方ない事だと思いますが、
本当に生徒さんの習得を1番に考えるのであれば、カリキュラムや資料を作っただけではダメで、順番を組み替えながら徹底的に検証をすることが大切です。

Lif dj schoolでは他のスクールさんと差別化として 
「出張専門」「TRAKTOR DJ専門」「最速で学べる」
という点で差別化を図っており、
プラス「DJとは何ぞや」みたいなところから実践ミックスをして録音して持ち帰っていただくまでの資料が約200ページになりました。

産みの苦しみですが、
ここまでたくさんの検証をして、失敗や成功体験の積み重ねでやっと大詰を迎えることができました。

もう一息、頑張ります。

DJて楽しそうだなって思ってもらえような記事を毎日書いていきたいと思います😄