見出し画像

節約して楽しんでますか?

どうも、tomoぴこです。本日は節約の話です。昔から貧乏性のせいか、遊びにお金を使う事が余り好きではないんです。遊びに限らずかもしれませんが、「勿体ない」の精神がtomoぴこの家には根付いております。太平洋戦争を経験していた30年程前に他界した爺さんの影響だと考えております。

「高かったけど、楽しかったね」と「楽しいんだけど、お金全然かからなかったね!」と、二通りに分けて考えてみました。

しっかりプラン立てして、しっかり楽しむのも素敵だなぁって思うし、そういった楽しみ方はイベント性が有ってインパクトが大きいので思い返した時に「面白かったね」ってなりやすいかなって思います。

どちらも楽しいんですけど、tomoぴこの場合はいろいろ考えなくてもいい「お金かからない方」です。お金かけない分、インパクトは弱いですが隙間時間で楽しめたり、お得感を味わう事が出来ます。

他人からすると「えーそんなんで面白いの?」って事でも面白い。そういう当たり前のどこにでも在る様なイベント事を取り合えずやってみて楽しむのが好きなんですね。自分がやりたくて始めたものなので失敗しても納得いきます。

先ず、「どんな時にtomoぴこは好んでチャレンジするの?」ってところになりますが、自分でも分かり易くなりそうなのでリストにしてみました。

【tomoぴこがチャレンジする時】
建屋の修理であったり、ものが壊れたので必要に迫られて・・・泣きそう
作りたい衝動に駆られて ・・・・・ カミさんにぶつぶつ言われながら
家族で盛り上がりたくて ・・・・・ アタリ、ハズレ有り
友達と盛り上がりたくて ・・・・・ 失敗しても楽しい
何となくやってみたくて ・・・・・ たいてい続かないが、無駄では無い…そう思いたい

調べる事が面倒で突撃するチャレンジの場合は、十中八九うまくいきません(笑)そして、調べた上でチャレンジしても上手くいかない事がほとんどです。

「じゃあ、何でtomoぴこは好んでチャレンジするの?」って話になります。

そのチャレンジで失敗した後が大事だと思ってます。1回目のチャレンジは失敗して当たり前です。平凡なtomoぴこのチャレンジにも失敗の許されないものが含まれていたりしますので、そういったプレッシャーがかかっているミッションにつきましては2回目、3回目と段々と上達するんです。

「じゃあ、何でそのチャレンジが節約になるの?」って話になります。

ものを作る事が好きなところも影響してると思ってます。と、言いますのは物を作る工程に於いて発生する人件費を削減している事がしばしば有るからですね。わかりやすい例をあげてみますと、「食事」が正にそれですね。自分や子供達と楽しく作って家で食べれば材料費だけで済むところですが、お店に出かけて食べるとサービス料(主に人件費)がかかります。外食でもセルフサービスになると、その分人件費は低減されてメニューの価格に反映されますよね。

tomoぴこは製造業を生業としておりまして、工場の監督業務を経験しましたので知ってます。人件費というのは長いスパンで考えますと、一時的な設備投資(初期投資)に比べて非常にコストがかかります。高額な設備でも初めに頑張って導入しておくと、後の人件費(ランニングコスト)が低減されて結果的に「お得になる」という考え方です。

文脈にまとまりが無く、非常に申し訳ございませんがまとめてみますね。

【節約までのフロー】
①tomoぴこはものを作る事が好き
②チャレンジすると初めは失敗するが、継続すると出来る様になる
③人件費はコストがかかるので、自分でやる
④先のトラブル対応にかかるコストが抑えられる。

当然、tomoぴこの人生にも時間の限りがございますので、何でも流行りに便乗して飛びついている訳ではございません(笑)先の生活が楽しくなりそうな趣味や、修繕費用が低減出来そうな技術などに偏っております。一番ややっぱり自分が楽しめないと、チャレンジしても継続出来ませんので好きな事をチョイスしたらいいので?と思います。

どうですかね?チャレンジしながら節約してみたくなりましたかね?新しい何かを覚えたり、習得したりする時は失敗のリスクが伴います(初期投資)が、それを当たり前としてチャレンジすればその先の明るい未来に繋がるかもしれません(^^♪「失敗したら終わりだ~(T_T)」と考えずに、気楽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

本日も、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました(^^)/チャレンジして失敗するtomoぴこでした。バイバーイ(^^)/じゃね。

サポートいただきましたら、感謝の気持ちを込めつつ、それをまたtomoぴこがリスペクトしている方々へいろんな形でお届け出来ればと考えております。