TOEIC受験しましたの件

10数年ぶりに、TOIECを受験しました。

受験するときにようやく気付いたのですが、公開テストの受験は初めてでした。これまでは、大学や会社で受けるIPテストと呼ばれる形式のものしか受けたことがなかったことに、アンケートにマークしているときに気づきました。

昨今の事情で、午前午後の2回に分けて試験が実施されていますが、私は午前の回で申し込みました。理由としては、おそらく自分は午前のほうが試験に集中して臨めそうなのと、午後だとこどもの習い事の時間に間に合わなくなるからです。

目標は800点。3か月で800点を超えるというプログラムに申し込んで3か月みっちり(?)TOEICに向けて勉強をしてきました。最後の1週間くらいは正直、ダレてちょっとさぼってしまいました。2か月くらいが自分が集中して勉強できる限界かもな、と思いました…。

結局のところ、単語、文法、英文の解釈、それだけなのですが、それだけなのに、なかなか身につかない。3か月講師の方にスケジュールを作ってもらってそれに従って進めればいいのに、その通りに行かないのは結局自分の意志の問題というか。やる気とモチベーションがどこまで続くか、というところの問題になってきます。

Twitterの英語勉強アカウント界隈では皆さん990点(満点)を目指してめちゃくちゃ努力されているので、それを見ていると自分ももっと頑張らねば、と思う反面、そこまで英語に時間をささげる覚悟は自分にはないんだなあということが改めてわかりました。

英語もやりたい、キャリコン試験も受けたい、中小企業診断士試験も受けたい、AWSの勉強もしたい、新しい職場の仕事も覚えたい、とあれこれ手を出して、あれこれ勉強したい自分にとって、英語一筋の方たちはまぶしいなあ…と思いましたが、これは単純に指向の問題であって、どっちが良くてどっちが悪いということでもないんだよな、とは思っています。

と、受験を終えてそんなことを考えたのでした。

当日は受験票の体調欄のチェックを付け忘れて指摘されたりしましたが、なんとか無事に受験を終えることが出来ました。2時間通しの試験はなかなかつらいですね。水分補給もできないしですし。もっとも水分補給してる余裕時間なんてなかったですけど。前日にアナログの時計が必要だと気付いたものの、自分の時計が見つからず子供の時計を借りていきました。もはや前日確認だけじゃ足りないんだな、と思いました。1週間前確認も必要だった…。

あとは、定期的に受けないと試験スキルみたいなものは確実に落ちると思いました。多分次に受けるのは1年後くらいかなあ、という気はしていますが(ほかの資格試験勉強との兼ね合いで)、この3か月ほどではなくても、継続して英語に触れて問題を解いていかないと落ちる一方なんだろうなあと思っています。

と、いうのを書いて公開しないでいたら、インターネット上で結果が確認できる日になってしまいました。

テスト結果は…

スクリーンショット 2021-06-08 210914

こうなりました。残念ながら800点には届かず。でも10年前から125点アップ、ということで一応TOEIC的には英語力はアップしているとみなしていいのかな、と。

次に目標にするとしたら850点超えかなあ…多分。

いろいろ書こうと思っていたのですが、受験が終わって気が抜けて、そのままどこかに流れていってしまいました…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?