見出し画像

歯科矯正とダイビング

あまり記事がないので少し書いてみようと思います。
※すべて個人の意見です。必ず担当医にご相談お願いします。

■矯正歯科中にダイビングはできるのか

これ、矯正検討中のダイバー仲間に聞かれるのですが、「できます」!!
ただし、以下の場合はおすすめしません。
①歯科矯正の過程で抜歯をした後
……海水が染みそうですし、ばい菌が傷口から侵入する恐れがあるのでおすすめしません。(私の担当医もおすすめしないと言ってました)潜水ジャンキーの私ですら、抜歯してから1週間未満は控えました。
②月に一度の歯科矯正直後で、奥歯が痛む場合
……レギュレータは基本前歯は触れず、奥歯を添えるだけですが、奥歯が痛む場合は控えたほうがよいです。添えるだけと気をつけていてもダイビングの後からじんじん痛くなる…

それ以外は、ダイビングをしていて特に困ったことはありませんでした。
水圧で何かあるんじゃないかと考えましたが、特になんともなかったです。
減圧ダイビングをしても、神子元の激流ハンマーリバーアタックをしても問題なし!

■矯正治療してからどれくらいでダイビングが可能か

・抜歯後:10日後くらい(2週間〜1か月は開けたほうが◎)
・奥歯を動かす場合:1週間後くらい
・奥歯以外を動かす場合:2日後くらい
ですかねー。人によりますが、私の場合はこんな感じでした。
はじめて(もしくは久々に)動かす歯がある場合はひどく痛むので、正直ダイビングどころではありません。
はじめて動かす歯がない場合は翌日でもイケそうでしたが、数日開けておいた方が無難かと思われます。

■矯正中のおすすめ機材

歯科矯正中のダイビングは「あごらく」がおすすめ。
歯科矯正してなくても「あごらく」はおすすめですが、歯科矯正中は特におすすめです!
熱湯に20秒ほど漬けるふにゃふにゃになるので、繰り返し使用することが可能です。
ダイビングの前日に歯形をとっておけば、最低限の力でレギュレータ咥えることができ、常に動いている歯と顎への負担が最小限に済みます。
余談になりますが、毎回歯形をとるので、徐々に歯列がきれいになっていくのを実感できます(笑)

「あごらく」で歯形をとるときの注意点
ただ噛むだけではなく、前方にワイヤー部分を押し付ける&横に歯軋りするように歯形を取るのがおすすめです。あまりにもぴったりすぎると噛みづらいです。
そんなに強い力で噛む必要はありませんが、歯形を取るとき(特にメンテ後)は痛む場合があります。そんな時は……翌日のダイビングに想いを馳せてがんばってください!
あと、熱湯に浸けてふにゃふにゃ=アツアツなので、火傷しないようお気をつけください。

■矯正中の食事

もはやダイビング関係ないですが、メンテ後の1週間を除けば、概ね普通に食事ができるようになります。
治療直後は痛すぎて半泣きだと思いますが、二日後にはかなり痛みがマシになり、1週間すればそこまで痛くなくなるのでめげずにがんばってください。
Lv.1:ヨーグルト、プリン、ゼリー、スムージー、野菜ジュース、スープ、サプリメント
Lv.2:雑炊、豆腐料理
Lv.3:うどん
Lv.4:ラーメン(麺の固さにもよりますが、どちらかというとチャーシューとかがキツイ)
Lv.5:柔らかめの食事(肉、パンは非推奨)
Lv.6:普通の食事
NG:硬い肉、硬いお菓子(あたりめなど)

■矯正後の楽しみ

まだ矯正が終わってないのでなんともですが、シュノーケルやレギュレータが噛みやすくなる……らしい!
・矯正治療で歯が痛い
・笑顔がブス
・食事しにくい
・食事後にほうれん草や麺がぶらぶら
・超絶面倒なはみがき
・しゃくれ
・悲しみの滑舌
ーーから解放される日が待ち遠しいです。

<追記>
歯列矯正も終わりに近づき、現在最終微調整中です。
面長がコンプレックスだったのですが、歯列矯正が進むことで! なんと! 丸顔になりました!!(大歓喜)
丸顔というか、小顔? 元々丸顔の人はもっと丸顔になるのかな……? でも歯並びが良くなることで本来の骨格になると思うので、きっと前より良い顔になると思います。
たった数万かけて奥二重の瞼を二重にしたら叩かれるのに、100万かけた矯正で骨格変わると「イイネ!」と言われるの本当に不思議でならない。奥二重も矯正も好きにしたら良い。マジで。

■その他

・どうしても歯が痛いとき
→ロキソニン先輩を処方してもらいましょう。痛み止めくださいと言えばもらえます。
なお、うっかり2錠飲んでしまった時があるのですが、薬が効きすぎて全てのやる気を失ってしまったので気をつけてください。(夜寝るときだったのでセーフでした)
・矯正器具でほっぺの内側がぐずぐずになってしまったとき
→口内炎の薬を処方してもらいましょう。金属アレルギーがあったのでそのせいかもしれませんが、ぐずぐずになりがち。
・歯茎マッサージ
→ただの気休め。マッサージしてる瞬間は気持ちが良いので自宅でやってみるのはアリ
・室温はちょっと温かいくらいのほうが痛くない……気がする
 寒暖差はあまりないほうが(極力刺激を与えない)マシな気がしました
・メンテナンス直後、歯が傷む場合は口頭でのコミュニケーションは避けたほうが楽
・他人と食事をするときは、予め矯正治療のことを話しておいたほうがいいです(うっかりクチャラーになったり、食べ物に制限がある場合もあるので、その後の歯磨きメンテもね!)

ダイビングと歯科矯正、どちらも両立して楽しんでください!

海ブログやってます!
もしよかったらこちらもよろしくお願いしますmm



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?