見出し画像

Ride on horse

今日は予約をしていた乗馬レッスンの日。
非会員制で月に1〜2回。
勿論騎手になるとかそんなのではなく気分転換やセラピー、そしてなんとなくのかっこよさで通っている。
月会費はなくレッスン毎で支払い。月に1〜2回なので会員制クラブで月会費を払うよりお得。(週に何回も行くなら会員制の方がお得らしい)
まあ出来たらライセンス(5級)を手に入れたい、くらいの思い。

乗馬には常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、駈歩(かけあし)がある。
競馬の走っているイメージだと襲歩(しゅうほ)になるがそれは競馬。
乗馬はとりあえず3つ。

常歩は普通に歩く、速歩はスキップ、駈歩は走るといった感じ。
上記の5級ライセンスだと常歩と速歩が出来るくらいで合格らしい。

自分は始めたてなので常歩と速歩の練習をしている。
お馬さんをふくらはぎでギュッ、と挟む事が合図となり歩いてくれる。それが常歩になる。
常歩でもう一度ギュッ、と合図をするとパカラッパカラッという感じで走ってくれる。速歩。

ただ今日は合図を出してなくてもちょっとした反応で速歩になった。
前回乗ったお馬さんは大人しく、今日のお馬さんは活発。
前回の子のノリでやると反応の良さに驚く。
どっちが良いとか悪いとかそういうのは全くない。
大人しいと合図強くしないと走ってくれないけど、指示には従ってくれる。
活発だと合図が軽くても走ってくれるが、勝手に走り出す事もある。
タイプの違うお馬さんを1日何回も乗るような騎手って当たり前だけどすごいな、と思ったり。
レース展開以前に性格から考えないといけないし。

もちろん騎手になる訳ではないのでめちゃくちゃ深く考えない。
それでもやっぱ乗るにあたっては上手くなりたい、という気持ちがある。
自分の為に時間取って下さってるので。
なので前日には前回教わった事をイメージして寝る。そしてレッスンが終わった夜もイメージして寝る。

速歩時には軽速歩(けいはやあし)というテクニックが必要になる。
テクニックといってもお馬さんのテンポに合わせて立ったり座ったりするだけだがそれが慣れるまで難しい。
前にも後ろに倒れすぎたりもせずちょうどいいバランスで立ったり座ったりする。人間の動きを楽にする為の行動だ。正しい姿勢だと。
足の位置も重要で、足に力を入れて立つだけではなく膝や股関節を上手く使わなければいけない。
止める時も手綱を引っ張るだけじゃダメ。重心が前すぎるとお馬さんが進んじゃうし、かと言って後ろすぎてもダメ。
周る時も手綱を横に無理やり引くだけではなく体を上手く柔らかく動かさないといけない。
乗馬は大変だ。その分やり甲斐があり上達も分かりやすくて楽しくなる。

速歩や停止が上手くいくと「いい感じですよ」とコーチが。
いい気分になると共に「あ、こうすればいいのか」と。

人間って褒められると伸びるんだな〜と思う。
ピアノやサッカーでも褒められながらスッと「ここはこうするといいよ」という感じでアドバイスを頂くと伸びるし、調子に乗ってやりすぎてまたお弄りやアドバイスを頂く。
それの繰り返しで少しずつ伸びる。逆に言えば怒られると心がポッキリと折れる。
なので「怒られる事はしないようにする」というのがモットー。
そういえば学校だったりAT免許を取った時も雑談しながらアドバイスしてくれる先生が好きだったなと。
逆に雑談は塩対応なのに真面目にやったミスを面白おかしくする人が嫌いだった。というか今も嫌いか。
雑談出来る関係ありきのお弄りなんだから。それならまだちゃんと怒ってくれる人の方がいいよ。

常歩と速歩を繰り返しながら間間にコーチと雑談をする。
冬は雪が積もる地域なのであまり乗れない。という訳で昨年12月以来の久々のレッスンとなる。
その時に軽く話した事を覚えて下さっていた。
めちゃくちゃ常連という訳ではなく、他にも色々レッスンを受けられている方がいるのにすげえな、と思う。

そういえば昔に通っていたスポーツジムのインストラクター、バイト先のパートの方、昔通って一度辞めたが再入会した音楽教室のスタッフ、数年会っていなかった同級生も自分がふと話した(かもしれない)事を覚えている。話した当の本人が「なんで知ってんの」となる。
その本人が言ったから以外にある?実際合っているし。
こっちからも相手が覚えていなさそうな話したら「ああ以前そういう事あったね」と。
自分の記憶力の弱さなのか、周りがたまたま記憶力あるのかは定かではない。
が、知ってくださったり覚えているという事は自分の考えだと「少し興味を持っている」という事だ。それは凄い嬉しい。

話を馬に戻すが、馬に乗っていると心地よくなる。勿論立って座ってすぐ立ってと考えると大変だが、そのテンポが合うと自然とプチ人馬一体となる。
翌日筋肉痛になるがそれ以上にストレスが発散される。

今はまだ速歩だと誘導する紐がないと操縦出来ないが、いつかは自分で上手く操縦して走らせてライセンスを取りたい。
ライセンスを取るには座学も必要になる。
覚えなければ。

とにかく乗馬は心の安めとなる。体は少し疲れるが。

よく乗馬動画で山道を駈歩で走る動画があるが、あれは凄いなあと思ったり少し怖いなあと思ったり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?