サイシード就活体験記_電通大蜂谷亮太

大手医療システムメーカー/横河医療ソリューションズ内定



皆さん、初めまして。
電気通信大学大学院機械知能システム学専攻修士2年のR・Hと申します。

私の就職活動を振り返ると、他人に頼りまくった日々だったと思います(笑)
自己分析、ES、面接練習などで友人や先輩に意見をもらって取り組んでいました。特に友人とは、企業の情報や就活イベントの情報を交換し、就活に役立てました。

就活では、最後にどの分野を専攻するのか、どのような職種になるのかは自分で決めることですが、その過程では一人で悩まず、周りに助けてもらうのは大事だなと思いました。
詳細については、以下の項目でまとめていますので参考にしてください。

・就職活動の軸
就職活動での軸は医療機器や医療IT業界であることです。家族の病気の関係から、大学では医工学を学べる研究室を選択しました。研究を通じて医療には工学や情報学の力がまだまだ必要だと感じたので、医療関係の業界を選択しました。また、研究では実際にソフトウェアを制作し、ユーザーに使用してもらった経験がありました。その際にユーザー目線に立って、作ることにやりがいを感じたこともおり、開発職を志望しました。

・業界×企業の選択方法
内定先は医療IT系の会社です。病院の放射線科の診断補助システムや病院内システムの開発や運営を行っています。前述したように医療関係であることはもちろんですが、決め手は社員の方の雰囲気です。インターンシップで社員の方とお話しする機会があったのですが、その際、会社の雰囲気を知り、なんとなく自分に合っているような気がして決めました。

・インターンシップ
インターンシップは1Dayか2Dayのような短期インターンシップに参加しました。志望していた業界は医療関係でしたが、そこに絞らず、化学製品業界など他の分野にも参加しました。そうすることで、自分がなぜ医療関連業界に志望したのかを明確にすることができました。また、インターンシップを通じて他大学の学生と話すことは就職活動のモチベーションにつながりました。

・自己分析
対策は2つ行いました。1つは就職活動対策の本を1冊読み切って自己分析を行いました。これは教授や先輩からのアドバイスでもあったのですが、大体どの本も同じようなことを書いてあるとのことだったので、1つを読み切りそれに基づいて自己分析を行いました。もう一つは、友人に聞くことです。研究室の友人やアルバイト、サークルなどの今まで関わってきた人たちに聞くことで新たな発見もありました。

・イベント活用法
機電系就活イベントに参加しました。1月2月ごろに友人の紹介で参加しました。参加して良かったことは、就職の雰囲気を味わえたことです。就活に対して漠然としたイメージしか持っていなかったので、イベントを通じて企業にどんなことを聞けばいいのか、他の学生や企業の雰囲気を知ることができて良かったと思っています。

・面接対策
大学のキャリアセンターと友人と面接対策を行いました。3月になるとキャリアセンターの予約が取れないので、2月ごろから予約を入れました。自己PRやマナーについて教わりました。友人とは主に研究内容について取り組みましたい。異分野の人にどうわかりやすく伝えるかを互いに聞き合って練習しました。

■ディスカバーフォーラムとは? 将来のキャリア形成、業界研究、インターン情報・対策など様々なコンテンツが満載のイベントです。次期は5月開催!http://discover-online.jp/events/5893