見出し画像

家庭菜園のいちご

毎年トライしたいと思いつつ、虫や鳥の被害がすごそうと思って避けていたいちごを育ててみた。
家庭菜園だから、どうせ甘くもなく、大きくも育たないだろうと思ってたら真っ赤でおおきな実が育った。しかもちゃんと甘い香りがする。
食べてみるとしっかり甘い。

いちごの実ができた後に知ったことだが、いちごはしっかりと授粉をしてあげないといけないらしい。そして、その授粉の仕方でいちごの形の良し悪しが変わるとのこと。
ただ今回は何も考えずに、放置してただけの割にはたくさん実をつけて、美味しそうに育ってくれた。もしかしたらハチなどの虫が上手いこと授粉を助けてくれたのかなと感謝しつつ、来年もし植える際にはしっかり栽培方法を調べてからトライしなくてはと反省したりしている。

思いがけず授粉を助けてくれた虫に感謝しつつも、実を食べてしまう虫に当初からびびりまくっていた私。けど、防虫ネットをかけるのではなく、太陽光にたくさん浴びせたい!そう考えた私は素人の浅はかな考えだが、ニンニクとかワサビなど、刺激の強そうな野菜と一緒に植えれば虫は寄ってこないのでは?と思い、今回一緒に植えてみた。すると、見事に虫に食べられることなく、実が完成したのだった。
ただ安心したのも束の間、本日虫食いの穴が空いた実が、、、何の虫かは分からないが、以前アブラムシと戦っていた際に土の上にアルミホイルを敷くと効果があったことを思い出した。アルミホイルのキラキラがアブラムシは苦手のようだ。また調べてみるとアルミホイルを敷くことでいちごが地面につかずに病気にかかりにくくなると書いてあった。その場しのぎではあるが、試してみる価値はありそうだ。ちょっとした実験のようではあるが、色々試して結果をまた記事に書いてみようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?