マガジンのカバー画像

ワタクシゴト漫画集

44
筆者が主人公の四コマ漫画や、筆者の分身である浦島Ru太郎とカメさんの漫画が集めてあります。
運営しているクリエイター

#私の仕事

時代に求められるセンセイのあり方に迷走する。

まさかのAI君再登場。 これだから彼もしっかりデザインしておけば、って思ったんですけどね。 とはいえ今回私が負けた(のかな?)のは人工知能ではなく「時代の流れ」ですかね、言ってみれば。 私がチェコで初めて書道(「書道」とは言うものの、私が教えているのは「習字」の域を超えません)を教えたのは2005年のこと。 そのころからずっと同じスタイルでやってきて、書道教室というのはこういうものだ、用意したお手本の書き方を実際に見せてそれに沿って練習してもらって質問があれば聞いてもらって

ワイシャツのワイ。

冒頭で言及している素敵な記事、というのはみきみき@作家(美樹香月)さんのこちらのエッセイ。 楽しくてオシャレで、文章を書くプロって、こんな風に書くことで「遊ぶ」ことができるんだなあ、とほれぼれ。ぜひ皆さまもお読みになってください。 で、本記事の本題に戻りますが。 …ああ恥ずかしい。恥をしのんで描きました。本気出して「ワイシャツの名称の由来は襟とボタンの列がYに見えるから」と信じ込んでいました。一体いつから?全然覚えていません。 外国語の新単語は、何かエピソードや語