見出し画像

大人の情報室 〜Isolation編〜

0)はじめに

この記事は、みーさん主催のジャグリングアドベントカレンダー2020の12月8日分です。某バイルスによる諸々によりオフラインジャグラー界的には寂しい一年でしたが、逆境をものともしない確かな生命力を放つ記事の皆さんに勇気づけられております。素敵な企画を今年もありがとうございます。

本題に入る前に軽く自己紹介をします。私は大学はじめのジャグラーで、Juggling Cycloid(信州大学)とJugglorious(Twitter)に所属しています。メイン道具はエイトリングで、道具に対してまっすぐ向き合うアプローチを大切にしています。また、NEETという怪しげな練習会の運営をやっています。よろしければごチェックください。

https://twitter.com/NEET88888/status/1298105043514617856?s=20

私は、残念ながら、前後の皆さんほどには謎の説得力増強効果を有する輝かしい受賞歴や意識の高い出演歴がないので、申し訳程度に謎のFlow動画を置いておきます。こういうのが好きな方は、この続きをじっくり読んでくださるとまずまず楽しいかもしれないです。また、このようなアウトプットの成り立ちについても多少はご理解いただけるかもしれません。

今回は、”Isolation“をテーマに、エイトリングについて私が最近考えていることをまとめています。自分が考えていて楽しいことを軸に「こういうエイトリングの楽しみ方もあるんやで」とお喋りするつもりで書いていますので、窓際エイトリンガーの頭の中を覗き込む素材として楽しんでいただけると幸いです。

具体的な内容は先の目次の通りです。1)から3)までは、Isolationの本質/広がり/現在として、それぞれに技術コラム的な話をしています。4)では、少々外れて、自分のエイトリングについての取り組みや想いを込めた話をしています。Take Home Messageは4)ですので、忙しければ4)だけ読むのも悪くはないと思います。では、よろしくお願いいたします。


1)Isolationの本質

「Isolationの本質」という大層な文字列を掲げてしまって自分でも呆れていますが、とりあえず、エイトリングのアイソレーションとはいったい何なのかを考えていきましょう。まずは先行研究からです。とりあえず、標準的な事項を広くカバーしておられるエイトリング情報室さんの説明は下の通りです。

https://eightring.web.fc2.com/tricks/isolation/singleisolation.html

『シングルアイソレーション:エイトリングで基本であり最も重要な技です。シングルスピンをしながら腕でリングの大きさと同じ円を描いてあげると片方のリングが止まっているように見えます。エイトリングに限らず、このように道具や身体の一部を止めて他の部分を動かす技術をアイソレーションと呼びます。』


補足の動画については、前半は「スピン」で後半が「アイソレーション」です。「シングル」は「片手の」との意味ですので、この説明は単にIsolationのものと考えて構いません。この説明で個人的に一番大事な気がするところは「一部を止めて他の部分を動かす」です。具体的には「ひとつの円を止めて(静円)もうひとつを周回軌道に置く(動円)」ということです。

次は参考に、コンタクトジャグリングにおけるアイソレーションの定義を、エイトリングとの比較を通して重なりや相違を考えるためにお借りしてきます。コンタクトジャグリングの大家のやなぞーさんによる「コンタクトジャグリング技術解説書 ver1.0 基本技とその練習方法」からです。

『アイソレーションは、手の動きに対してボールの位置を変化させないようにする技術です。コンタクトジャグリングの特徴的技術であり、ボ ールに浮遊感をもたせるなどの効果があります。普通にやったらボールが動く動作を、腕や手を動かすことでボールが静止した状態を保つことが基本となります。』

こちらも、先ほどの情報室の説明と同じく、「腕や手を動かすことでボールが静止した状態を保つ」という、「静と動の対比」的な要素が含まれていますね。エイトリングの場合は主に円同士の対比だったのに対して、コンタクトではボールと体の対比になってはいますが。

以上2つの解説を見比べた結果、Isolationで大事なのは「静と動の対比」な気がしてきたと思います。この考え方はリングでも同様だと考えられるので、復習に下の2つに動画を見比べて、Isolationと言えない方とその理由を呟いてみてください。


答えは前者で、静円に対する動の役割を果たす存在がないから(後者では握り手が動)です、簡単ですね。では最後に、同じようにエイトリングの技を2つ見比べてもらって、それぞれIsolationと言えるかどうかとその理由を口ずさんでみてください。


前者はカビノル、後者はカビノルワンウィーブ呼んでいる技です。どちらの技も右手は同じ動きをしており、左手の有無が違いとなっています。右手の動きについては、内側から握っている黄色の円は理想軌道的に同一の空間に固定されていると考えてくださると助かります。

答えは単純ですね。カビノルでは、エイトリングのリリースからキャッチまでに握ったままのエイトリングが静止するタイミングがあるため、静円(黄色)に対する動の主張の存在が途切れるタイミングがあるので、アイソレーションと言いがたいです。対して、カビノルワンウィーブでは、そのタイミングには左手のエイトリングが動として静円の縁をなぞるので、合わせて動の主張が全周期にわたって存在しており、アイソレーションと考えられます。

以上、いろいろなところに話を飛ばしてしまいましたが、Isolationの本質は「静と動の対比」であるということでした。この「静と動の対比」を意識してIsolationにアプローチしていくと、色々と面白いものが見えてくる気がします。

2)Isolationの広がり

さて、先段でIsolationの本質は静と動の対比だと述べました。しかし現在では、Isolationという語はエイトリング関連でももっと広い意味に使われています。以下、具体的な使用例を列挙しますので、どの使い方からは違和感を感じるか考えてみてください。

A)回せるようにはなったのでIsolationの練習を始める
B)Isolationの円がしっかりとまらない
C)Linear Isolation
D)Perpendicular Isolation
E)Isolationが苦手なのでスイングに逃げる

A)とB)については、静円と動円を対比的に見せる、軌道としてのIsolationを指しています。A)では、「とりあえず回せる」が手の位置を固定したまま回すPointspin軌道を表していてそれと並列に用いられており、B)では円をとめるという定義への言及が見られます。

C)とD)はともに、別の軌道の名前の一部として使われています。Linear Isolationは、円が一つの直線上を動くためそれと垂直の軸方向で見ると固定されており、その方向では動静の対比が出現している点でIsolation的であるという解釈になります。Perpendicular Isolationにおいては「PIはIsolationの回転速度と手の軌道は保存したまま初期回転角度を90度だけ倒した軌道である」という意味です。

以上4つは個人的には了解可能な使われ方です。では、E)はどうでしょうか?E)においては、スイング(や現在ならトス)という大きな枠と対比的に、投げたり振ったりをせずにエイトリングの伝統的価値観に則って回す技の一群という意味でIsolationが使われています。この用法はかなり多く見かけますが、私は厳密には不適切なんじゃないかなと思っています。
 
確かに、伝統的な技術においては、Isolation的な主張が大きな役割を担っている面は否めず、その点で一括してIsolationと呼びたくなる気持ちは理解できます。具体例として、伝統的な技術群においてIsolationに次ぐ地位にあり時には第二軌道と呼ばれるAntispinのIsolation性についてお話しします。


現在だったらこの位置でのIsolationは逆手で通してしまいがちですが、古代のエイトリンガーさんは縦向きの位置で引っかかってとまってしまわれたでしょう。ここで、自然に左右の対称性を維持したまま元の位置に戻るためのパーツとして、Isoしていた円を左右に開いてもう一つの円を間を上下に抜くという動きを開発されたものと思います。やがてはこれが片手だけで実行されるようになり、さらに180度の限定が外れて360度以上で実行されるようになったものが、Antispinです。

Antispinの発見については、上段落の説以外にも、真上の動画のように、回転中心を合わせながら逆向きに回す技の片方を相対位置を保ったままIsolationにした(橙)ときのもう片方の動き(黄白)を取り出したという説も有力です。いずれにせよ、Isolationと組み合わせるという視点が発見の経緯に大きく関わっていることがわかります。また、どちらにしても、IとAで手の軌道の乗る円が同じサイズであることも証拠として有意義です。
 
また、Antispinにおいては各円が互いに直交する2軸上を動くため、それぞれの方向の成分だけで見ると動静の対比が現れており、ある意味ではIsolation的であると言えます。各々の円が、一方の軸では動でもう片方では静という異なる対比の役割を同時に担うというのが、Antispinの面白さや不思議さや実行の難しさを産んでいる印象があります。

以上、古典世界でIsolationに次いで重要なAntispinはIsolationから生まれIsolation的な成分を多く持つということでしたが、これは他の多くの伝統的な軌道についても程度の差こそあれ同じです。このように、ちゃんと見ていくと、伝統的なエイトリングはIsolation的な要素を大きく持つとわかります。そのような観点からは、伝統的な投げず振り回さずに軌道を描いて組み合わせていくアプローチをIsolationと呼びたくなる気持ちもわかります。

ですがやはり、「投げない/振り回さない=Isolation的な価値観を軸に回す」という短絡的な等号への反感や、やたらわかりやすいIsolation軌道ばかりを多用してAntispin等の第二軌道以降を軽視するような薄っぺらい臨床像を見かけることなどがあると、Isolationと呼ぶことによる弊害であるという印象を強く受けてしまいます。また、後述しますが、現在はトスの分野でもIsolationを主張として大事に使っていくので、Isolationは伝統分野だけのものではなくなっています。

ですから、「投げない/振り回さない」という「トス」や「スイング」に並ぶ大きな枠としてのIsolation以外の名前が必要だと私は考えており、個人的には「クラシック」という呼び名が好みです。まともに英語のお勉強をしたことがないので怪しいですが、「クラシック」は、「古き良き」とか「代表的な」とかそのあたりのニュアンスをまとめてカバーしてくれる気がするのでしっくりきます。
 
以上、Isolationの意味の広がりについてでした。Isolationという言葉を使うときには何をもってIsolationなのかをしっかり考えて欲しいこと、”Classic”という大枠的な考え方が広まると良いなと思っていることあたりが伝わっていてくれたら嬉しいです。

(3)Isolationの現在

ここでは、今っぽいアイソレーションのアイディアの”Future Isolation vs Isolation” を紹介します。個人的には、これからのエイトリングの発展の牽引役の一つとなりうる面白いアイディアだと思っています。まずは、前提となる考え方の”Isolation VS Isolation”と”Future Isolation”から紹介していきます。

“Isolation vs Isolation”とは、Isolationを2つ(以上)同時に実行しながら、その関係性や共鳴や対比を生かした主張をしていこうという考え方です。具体的な例としては、下の動画のような技が伝統的に使われてきました。また、片方を別の軌道に置換して別の技を作ったりと、
基底的に扱われてきた面も大きいです。


また、”Future Isolation”とは、伝統的にはコンタクトジャグリング的な操作術で行われることが多かったIsolationについて、手から離れた状態でIsolationを行うものを指します。私は、力のかけ方次第でIsolation然に飛ぶ端を持った1回転のトスを主に使っています。動の役割をもうひとつの円が担える以上Isolation体による接触操作という動の成文は不要だという、エイトリングならでさが光ります。


この2つの概念を繋げたものが、”Future Isolation vs Isolation”です。すなわち、古典的な操作術を用いたIsolationと今っぽいIsolationを同時に実行してそれを互いに共鳴させようという技の構築思想です。具体的には、下の動画の技などが想定されます。なお、後者については、下側のIsolationについてもFuture味が感じられるため、一歩進んだFIvsFIと呼んでも構わない気もします。


元来、エイトリングのトス的な技術は、古典的な「エイトリングらしい」技術とはあまり相性が良くありませんでした。当時の臨床像は、一部の技を除いては単に投げたことだけを誇るようなもので、伝統的な価値観との接続が良いとは言い難いものでした。そのため「エイトリングは投げるべきではない」とかそれに逆張った「エイトリングは投げるもの」とかのよくわからない言説が飛び交っていました。

FIvIというアイディアは、これまではゲテモノでしかなかったトスに伝統的に重要なIsolationの要素を持たせることで、クラシックとの操作思想的な一貫による自然な混用を可能にして有意な臨床像を出現させたこと、さらに以前の雑な適応のトスに対して容赦なき戦力外通告を突きつけ、「投げること」を一括りに展開されていた愚かな議論をそれぞれのトスの適応が適切であるかという有意義なものに変えたこと、あたりでとても重要であると思っています。

以上、1つの技術的なアイディアが、自身だけではなく関連するTechやFlowや界隈の論争まで広く影響を与える例を見てもらいました。個人的には、エイトリングの魅力の一つに、技術的に未開拓であるがゆえに多くのアイディアが未発見で眠っており、それを次々と掘り当ててワクワクするという体験がしやすいことがあると思っています。エイトリングでもこういうことを考えるの好きな人が増えてくれると嬉しいです。

4)Isolationの未来

さて、Isolationの意味のひとつに「孤立」があります。そして、私は現状エイトリング界で見事に孤立しています。というわけで、ここでは「Isolationの未来」として、私がどんなノリで界隈で孤立しているか/エイトリング界にどんな未来に到達してほしいと願っているかについてお話しします。

エイトリングというよりもジャグリング一般についてですが、「良い演技を組むためには高い技術力が必要がある」と言われることがあります。同じことが時には、技術力を伴わない演技および演者への「演技演技言う前にまずは技や道具操作の練習ちゃんとしたら?」という形をとったりもします。批判的な表現型の是非はさておき、これは事実ではあると思います。

私は、ジャグリングには大まかには3つの階層があると考えています。それはミクロから順に、さまざまな基礎技術の組み合わせでつくられ意味を持つ最小単位であるTech(技)、Tech同士の相互関係とその連続によるストーリーラインとして出現するFlow(シーケンスや流れ)、数多くのFlowを束ねてひとつの塊とするAct(演技)です。このモデルから考えると、良いActのためにはその下の2階層全てで熟練の域に達する必要があるというのはわかりやすいです。

さて、エイトリングの話に戻ります。個人的には、エイトリンガーさんの多くが良いActを作ることを目標として語られることが多い印象があります。先ほどのモデルとエイトリングはジャグリングである(本当か?)ことを合わせて考えると、彼らの夢はエイトリングにおけるTech/Flow/Actの全てへの熟達によってのみ達成されうると考えられます。

では、「夢のためにひたすらに全階層のお勉強を頑張りましょう」という話になるのでしょうか?個人的には、良いActを最終目標とする彼らにとっては、TechやFlowの階層については、強いて勉める文字通りのお勉強的な苦行になってしまうのではないかとの危惧があります。中には多くの事象に興味を持って楽しめる方もおられますが、多くの人間は狭い興味に安住しがちですし、その外の物事と無理に向き合うのは苦しいからです。
 
先ほどのモデルに戻ります。ジャグリングにおいては、最終的にはActというアウトプットを想定すると、その素材であるTechとFlowは避けて通れないものになると言えます。逆に、上の階層には興味がないので下の階層だけを楽しむという選択は、かなり自然なものと考えられます。実際に読者の皆さんの周りを思い出してみると、Techのことを楽しそうに無限に考えていながら、Actは一向に組まないという方が必ず思い当たると思います。
   
個人的には、ここで「ジャグリングの本質は避けては通れぬTech階層であり、それ以外の階層に興味がある方はジャグリングが苦行になってしまうのでやめるべきだ」という適当な結論をつけて終わりにしてしまいたい気もしますが、そうするとエイトリンガーさんの数が片手に収まる旧石器時代へのタイムスリップが実現してしまいそうですし、そもそも雑な本質という言葉の軽薄さに頭が痛くなってきてしまいます。

では、「良い演技が組みたくてエイトリングを始めてみたけど、技とかその繋ぎ方とか全然わからんくて面白くないよ」という方の夢と勉強の負担を外すためには、何が必要なんでしょうか?あるいは、そのために私たちには何ができるのでしょうか?答えは単純で、TechやFlow階層の面白さやその興味の持ち方を教わる(教える)ことでしょう。
 
現状、手に入れやすいエイトリングについての情報は、ネット上の演技動画あるいは技解説サイト等が主になっています。前者については、一般の方向けに作られたものが多く、覗いてみるとかなり魅力的に映る印象があります。これが、Act的な面からエイトリングを手に取られる方が多い所以でしょう。
 
対して技解説サイトについては、技を「説明すること」に重きが置かれており、技の面白さのヲタク語りや発見にまつわるワクワク冒険譚などは添えられてはいない印象で、初学者の興味を惹く内容ではない気がします。ですから、Techの階層に興味を持たれる方が少ないのかなと思ったりもします。個人的には、もっともっとTech自体の面白さやその研究のロマンを伝えるチュートリアルがあると良い気がします。

さて、ここまでが「研究費申請」の作業でした。わりと建前じみていましたが、嘘は書いてないはずですし、演技のための技術の必要性や教材の方向性の微妙さの指摘は大きく外れてはいない気はしますし、そのカバーのための技の面白さを伝える教材の必要性は十分伝わったんじゃないかなと思います。

また、耳あたりの良い建前があれば裏には危ない本音があるものです。個人的に、ActやFlowで使うためにあるいは大会で勝つためにTechが必要だからのような、別の目的のためのTechというものが好きではありません。TechはTech自体のロマンのために大事にされて欲しくて、ActやFlowの奴隷や大会の審査項目に媚びるための道具として虐めてほしくはないのです。
 
エイトリング界では、私はどうしてもTechをFlowやActのアウトプットのためのものと扱う傾向を強く感じてしまい、しばしば悲しくなります。また、一般に、本来はあくまで良いジャグリングを図る物差しでしかなかった審査基準が、競技会が人気を増すにつれて本末転倒で技の正しさを規定するものになってしまってはいないかという危機感もあります。
 
異様に長くなってしまいましたが、綺麗にまとめると「自分がエイトリングのTechを考える上で面白いと思っていることの共有を通して、エイトリングのTechに興味を持ってくれる人を増やしたい」という想いでこの記事を書いたということでした。具体的には、Isolationという切り口で、ひとつの概念の定義や本質を考えて新たに拡張していく過程の面白さをお伝えしたつもりでした。
 
また、エイトリングの未来については、これからはより多くのエイトリンガーさんにTech的な興味や楽しみを知ってもらい、そういうお話ができる仲間が増えてくれたら嬉しいなと思っています。また、エイトリングへの専門性の薄い他道具のジャグラーさん方にも、わかりやすくアウトプットされたAct的な面以外の魅力が広く通じるようになってくれると嬉しいです。

最後まで目を通してくださりありがとうございました。またどこかで。