ケンタウルス座アルファ星に生命体はいるのか?

画像1

太陽の隣の星の周りに居住可能な惑星を探すための新しい宇宙望遠鏡「TOLIMAN」は、2020年代半ばに打ち上げられる可能性がある。

Nature Briefingは2021年11月16日に発表された新しい宇宙望遠鏡ミッションは、太陽に最も近い恒星であるケンタウルス座アルファ星系(the Alpha Centauri system)に居住可能な惑星を探すものであると報告した。

アラビア語でケンタウルス座アルファ星の名前をとって「TOLIMAN」と名付けられた新ミッションは、星の光を花のように広げる「回折瞳レンズ」を搭載した新しい望遠鏡を搭載する。

画像2

このレンズにより、惑星の重力の影響で生じる星の動きの不規則性を容易に検出できるようになると、このミッションを支援するブレークスルー・イニシャティブ(Breakthrough Initiatives)社は発表している。

https://time-az.com/main/detail/75648

このミッションに協力しているNASAのJPL(Jet Propulsion Laboratory/ジェット推進研究所)の光学エンジニア、エドゥアルド・ベンデック(Eduardo Bendek, an optical enginee)は、「夜空に最も近い明るい星であっても、惑星を見つけることは技術的に大きな課題です.」と述べている。

「私たちのTOLIMANミッションは、カスタム設計された宇宙望遠鏡を打ち上げ、天空における星の位置を極めて細かく測定します。恒星の周りを回る惑星があれば、それが恒星を引っ張り、小さな、しかし測定可能な揺れを裏切ることになります」とベンデックは述べている。

画像3

今回のこの画像は、新惑星探査宇宙望遠鏡TOLIMANで見た、太陽に最も近い星系であるケンタウルス座アルファ星の様子をシミュレーションしたものである。(画像提供:Breakthrough Initiatives)

ケンタウルス座アルファ星は、地球に最も近い太陽系で、3つの星があり、そのうちの2つは太陽と同じです。3つ目の星は「プロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)」と呼ばれる赤色矮星で、低温だが寿命が長く、宇宙で最も一般的なタイプの星である。

この赤色矮星には少なくとも2つの太陽系外惑星があることが知られており、そのうちの1つは地球によく似ているようである。

私たちからわずか4光年の距離にあるこの興味深い星系は、これらの星の周囲にある惑星は、人類にとって太陽系外で最も便利な目的地となる可能性があるにもかかわらず、これまで詳細な科学的調査が行われてこなかった。

今のところ、ケンタウルス座アルファ星への有人探査はSF(science fiction/サイエンス・フィクション)の領域にとどまっているが、TOLIMAN望遠鏡は少なくとも、ケンタウルス座アルファ星の惑星についての最も基本的で差し迫った疑問に答えようとしている。最も重要なことは、この新しい望遠鏡を使って、これらの遠い惑星が本当に生命を育んでいるかどうか、あるいは生命の生存に適した条件を備えているかどうかを調べたいと考えている。

ブレイクスルー・イニシアチブのエグゼクティブ・ディレクターであるピート・ワーデン(Pete Worden, executive director of the Breakthrough Initiatives)は、「我々の最も近い恒星であるケンタウルス座アルファ星系(Alpha Centauri)とケンタウルス座プロキシマ星系(Proxima Centauri)は、非常に興味深い存在であることがわかってきました」と述べています。「TOLIMANミッションは、生命を維持できる惑星がそこに存在するかどうかを知るための大きな一歩となるでしょう」と述べていri。

ミッションは、このシステムの3つの星の周りのハビタブルゾーン(habitable zone/液体の水が存在する可能性のある星の周辺の空間領域)に焦点を当てる。

ブレイクスルー・イニシアチブの一部門であるブレイクスルー・ウォッチのチーフエンジニア、ピート・クルパー(Pete Klupar, chief engineer of Breakthrough Watch, a branch of Breakthrough Initiatives)はステートメントで、「これらの近辺の惑星は、高速で未来的なロボット型探査機を使って、人類が星間空間への最初の一歩を踏み出す場所である」と述べている。「最も近い数十個の恒星を考えた場合、液体の表面水が可能な適切な距離で公転している地球のような岩石質の惑星は一握りであると予想されます。」

ミッションの開発を率いるシドニー天文学研究所のピーター・トゥチル教授(Professor Peter Tuthill of the Sydney Institute for Astronomy,)は、「TOLIMANは、これらの魅力的な世界の性質についての疑問に答えることになるでしょう」と付け加えた。

ピーター・トゥチル教授は、「隣の惑星を知ることは非常に重要です。これらの隣の惑星は、大気、表面化学、そしておそらく生命圏の痕跡、つまり生命の暫定的なシグナルを発見し、分析できる可能性が最も高い惑星なのです。」

ケンタウルス座アルファ星系とその周辺の広視野画像は、デジタイズド・スカイ・サーベイ2の一部である写真画像から作成されたものである。2012年10月17日公開(Digitized Sky Survey 2. Image released Oct. 17, 2012.)。

ステートメントによると、オーストラリアの宇宙技術企業Saber Astronautics社の専門家も加わったチームは、今年4月からミッションに取り組み始めました。

このミッションは、オーストラリア政府からUS$788,000(約A$57万6,000円)の支援を受けており、2020年代半ばには科学の分野での活躍が期待されている。

「我々の計画は、2010年代の半ば頃までに成果を出す、機敏な低コストのミッションです。」とピーター・トゥチル教授は述べている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?