見出し画像

ドイツ経済、今年は成長停滞、推進力欠く。

ヨーロッパ経済ニュースEUROPE NNAは2023年05月23日に、DIHK(Deutscher Industrie- und Handelskammertag/ドイツ商工会議所連合会)は2023年05月22日に発表した報告書で、ドイツ経済は強靱(きょうじん)さを見せているものの推進力に欠けるとの見方を示したと報告した。

広範囲に及ぶ改善の兆しは依然として見られないとして、2023年のGDP(Gross Domestic Product/国内総生産)成長率が停滞するとの見通しを維持した。

DIHKは今回、国内2万1,000社を対象に調査を実施。
現在の事業状況を「良い」と評価したのは34%、「満足」は51%、「悪い」は15%と、年初の前回調査から変化がない。「良い」と「悪い」の差は19パーセントポイントと、長期平均の21パーセントポイントをやや下回っている。

最大の事業リスクと見なされているのはエネルギーおよび原材料価格で、65%がリスクだと回答。
これに次ぐ人件費は、53%の企業がリスクと見なしている。

DIHKは、厳しい経済情勢にもかかわらず企業は大きな回復力を見せているが、ドイツ経済は推進力に欠け、現状では世界経済と内需による勢いづけは期待できないと指摘。

国内経済の強化が必要で、民間投資だけでなくインフラ開発にも新たな刺激が必要だとしている。

■昨年の対内FDIは小幅縮小

GTAI(Germany Trade and Investment Promotion Agency/ドイツ貿易・投資振興機関)は2023年05月22日に、2022年のFDI(Foreign Direct Investment/外国直接投資/海外直接投資)が1,783件となったと発表した。2021年と比べ23件減ったものの、20年からは99件増えている。

つまり、動き出してはいると言うことである。

投資元国では米国が279件と最も多く、これにスイスの208件とイギリスの170件が続く。4位の中国は141件と14年以降で最少となった。

つまり、話題になる程、中国はまだダメである。

一方、5位のトルコは139件と過去最多を記録している。

トルコは、ドイツを助けないと、ドイツからトルコ人が帰ってくるとさらに大きな問題になることを知っている。

GTAIは、ウクライナ侵攻やエネルギー危機、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の余波などの逆境を考慮すれば、昨年の結果は成功だと説明。ドイツは引き続き魅力的な場所だとしている。

ウクライナ戦争がなけでば、エネルギー危機も消え、新型コロナウイルスのパンデミックだけであった。

つまり、バイデン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が世界中を泥沼に投げ込んだ。

ゼレンスキー大統領は、広島のように復興したいと言ったと伝えているが、戦争を続ければ、復興は遅れる。

人に頼っていては、復興はできない。
自分の手と足を使うべきだ。

他人の懐を期待していては、ストリート・ワーカーである。

そのうち、誰も助けなくなる。バイデン大統領も次期大統領にはなれない。  

ゼレンスキー大統領には、計画性がなく。口先だけである。

https://europe.nna.jp/news/show/2521613
https://www.dihk.de/de/themen-und-positionen/wirtschaftspolitik/konjunktur-und-wachstum/konjunkturumfrage-fruehsommer-2023/deutsche-wirtschaft-trotz-schlechter-bedingungen-widerstandsfaehig--95854

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?