アメリカの画家ウィリアム・メリット・チェイスが生まれた。

画像1

ArtDailyは2019年11月01日に、アメリカの印象派の画家の一人で、教師として知られているウィリアム・メリット・チェース(William Merritt Chase/1849 - 1916)は、1849年11月01日にインディアナ州ナインブ(Nineveh, State of Indiana)で、婦人靴製造と販売をしていたデイビット・H・チェイス(David Hester Chase/1793 - 1849)とサラ・スウェイン(Sarah A. Chase/1832 - 1916)の子として、インディアナ州ジョンソン郡のウィリアムズバーグ(Williamsburg, Johnson County, Indiana, United States)で、生まれたと報告した。

https://time-az.com/main/detail/62024

ウィリアム・メリット・チェースが12歳の時、一家はインディアナポリス(Indianapolis)に移った。
長男であったため、父親の仕事を手伝い始めたが、画家になる望みを持っていたので、1867年にインディアナポリスに住む画家のもとで、絵を学び始めた。
短期間、海軍で働いた後、1869年にニューヨークの美術学校ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン(National Academy of Design/National Academy Museum and School)に入学した。

画像2

1871年に卒業し、家族が住むセントルイスに帰り、両親の仕事を手伝いながら絵を描き、展覧会に出展しているうちに地元の美術愛好家で、収集家に注目され、収集家はチェースの作品と交換にヨーロッパへの2年間の留学費用を支払い、ヨーロッパでの美術品の収集も手伝うことになった。
ドイツに渡り、ミュンヘン美術院(Akademie der Bildenden Künste München)に入学した。1875年にミュンヘンで描いた宮廷道化師を描いた「Keying Up」という作品は、アメリカ合衆国独立100周年を記念して催されたフィラデルフィア万国博覧会(Centennial Exposition, Expo 1876)の展覧会に出展され、賞を受賞した。

画像3

1879年、ミュンヘンでの留学からニューヨークに戻って間もなく、チェイスはジュリアス・ゲルソン(Julius Gerson/1824 - 1910)とその家族である3人の娘ミニー・ゲルソン(Minnie Gerson/1853 - 1927年)、ヴァージニア・ゲルソン(Virginia Gerson/1864 - 1951)、アリス・ゲルソン(Alice Gerson/結婚後はアリス・ブレモンド・チェイス/Alice Bremond Chase1866 - 1927年)と、1人の息子ジュリアス・ゲルソン・ジュニア(Julius Gerson, Jr./1855 - )に引き合わされた。
ジュリアス・ゲルソン・ジュニアは、海外から帰国した若い芸術家のパトロンであり、多くの芸術家が彼の家に集まり、芸術やスケッチについて語り合った。

画像4

ガーソンの娘たち、特にヴァージニアとアリスは、最初は非公式に、その後は大規模なスタジオ写真のモデルとして活躍した。ジェニーとして親しまれているヴァージニアは、「ミスGの肖像(Portrait of Miss G.)」のモデルである。

将来チェイスの義理の妹となるヴァージニア・ガーソンは、文学や演劇の世界でも活躍した。

画像5

チェイスも肖像画を完成させている劇作家クライド・フィッチ(Clyde Fitch)と親交があり、「ハッピー・ハート・ファミリー(The Happy Heart Family)」ニューヨーク:フォックス・ダフィールド社(New York: Fox Duffield and Co./1898)などの児童書を書いて出版した。これらの本は、チェイスの子どもたちに捧げられたもので、チェイス一家の生活をゆるやかに描いたものである可能性が高い。

画像6

彼女はまた、チェイスが1880年に描いた有名な絵画「10番街スタジオ(The Tenth Street Studio)」や、1880年代と1890年代にチェイスが描いた他のいくつかの重要な作品にも登場している。この絵でヴァージニアは、ヨークにフリルがついた襟の高い白いドレスを着て、脚の長いマトンスリーブで、ウエストはしっかりと絞られている。鮮やかに描かれた緑色の背景に座っている。

画像7

ウィリアム・メリット・チェイスは、末娘のアリス・ゲルソン(結婚後はアリス・ブレモンド・チェイス)と結婚し、
アリス・ディードンヌ・サリバン(Alice Dieudonnee Sullivan/1887 - 1971)
コト・ベリン・サリバン(Koto Robertine Sullivan/1889 - 1956)
ウィリアム・メリット・チェイス・ジュニア(William Merritt Chase, Jr./1890 - 1891)
ドロシー・ブレモンド・ハガティ(Dorothy Bremond Haggerty/1891 - 1953)
ヘレン・B・チェイス(Helen B Chase/1892 - 1953)
ヘイゼル・ネアマグ・チェイス(Hazel Neamaug Chase/1893 - ?)
ヘレン・ベラスケス・ストーム(チェイス)(Helen Velasquez Storm (Chase/1897 - 1965)
アリス・ディウドニー・チェイス(Alice Diudonnie Chase/1897 - 1971)
ロバート・スチュワート・チェイス(Robert Stewart Chase/1898 - 1987)
ローランド・ダナ・チェイス(Roland Dana Chase/1902 - 1980)
メアリー・コンテンツ・チェイス(Mary Content Chase/1904 - ?)
の11人の子供がいた。

このフィラデルフィア万国博覧会には、日本も西郷従道を最高責任者として外国政府最大の予算で出展し、日本家屋の専用パビリオンを建てた。また、絢爛豪華な有田焼(伊万里焼)の一対の大きな色絵雲龍文耳付三足花瓶(銘款「年木庵喜三」)は注目を集め、博覧会の金牌賞を獲得した。『ニューヨーク・ヘラルド(New York Herald)』紙の記者は、「ブロンズ製品や絹ではフランスに優り、木工、家具陶磁器で世界に冠たる日本をなぜ文明途上と呼べるだろうか」と記事に書いた。

また、グラハム・ベル(Alexander Graham Bell/1847 - 1922)が「電話」を出展したのもこの時であった。

ウィリアム・メリット・チェイスは後に、パーソンズ・デザイン・スクール(Parsons School of Design)になるチェース・スクール(Chase School)の設立を担当している。

画像8

今回公開された作品はArtDailyが2017年11月01日に公開した、ウィリアム・メリット・チェイスによって1884年に描かれた「The Young Orphan (An Idle Moment)」で、キャンパスに油彩である。
ニューヨークのナショナル・アカデミー美術館、ボストン美術館の好意に掲載された。

ArtDailyが2018年11月01日に作品は、ウィリアム・メリット・チェースが、1882 - 83年に描いた「ドーラホイーラーの肖像画(Portrait of Dora Wheeler)」キャンバスに油彩、62 5/8 x 65 1/8インチ。
The Cleveland Museum of Art, Gift of Mrs. Boudinot Keith in memory of Mr. and Mrs. J. H. Wade.

ウィリアム・メリット・チェイスの絵を見ると、多くの着物を着た女性の絵があり、浮世絵や大和絵の屏風のような絵が見つかる。

日本への憧れが強かったのかもしれない。

または、日本の女性を描いたり、浮世絵の知識が、当時の印象派の画家のステータスだったのかもしれない。

また、画家というより、イラストレーターであり、大量生産が可能な絵といえる。

インディアナ州ジョンソン郡のウィリアムズバーグ(Williamsburg, Johnson County, Indiana, United States)の緯度、経度。
39°28'46.7"N 86°01'52.4"W
または、
39.479639, -86.031233

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?