見出し画像

2億5千万年後の地球。

Nature Briefingは2023年08月18日に、ジョナサン・オキャラハン(Jonathan O'Callaghan)は、次の超大陸パンゲア アルティマ(Pangaea Ultima(が形成されるとき、哺乳類が生息できるのは地球の表面で、ほんの一部だけになると予測した。

研究者らは、2億5000万年後には地球の最大92%が哺乳類の住めなくなる可能性があると予測している。

この惑星の陸塊は超大陸を形成し、火山活動を引き起こし、二酸化炭素レベルが上昇し、その土地の大部分が不毛になると予想されている。

ポツダムにあるGFZ ドイツ地球科学研究センターの地質学者ハンナ・デイヴィス(Hannah Davies, a geologist at the GFZ German Research Centre for Geosciences in Potsdam)は、「将来、人生はもう少し困難な時期を迎えることになるようです。」 「ちょっと憂鬱ですね。」と言う。

地球は現在、大陸が移動する超大陸サイクル 1の真っ只中にあると考えられている。 最後の超大陸パンゲアは約2億年前に分裂した。次はパンゲア・ウルティマと呼ばれ、大西洋が縮小し、アフリカ大陸とユーラシア大陸が融合してアメリカ大陸に衝突するため、約2億5000万年後に赤道付近で形成されると予想されている。

2023年09月25日にNature Geoscience2に記載されたこの新しい超大陸の気候をモデル化して、イギリスのブリストル大学のアレクサンダー・ファンズワース(Alexander Farnsworth at the University of Bristol, UK)とその同僚らは、パンゲア・ウルティマの多くが40℃を超える気温に見舞われ、ほとんどの人が居住できなくなることを発見した。 哺乳類の生活。
それらが合体したり離れたりするにつれて、大陸は火山活動を引き起こし、「大量の二酸化炭素を大気中に吐き出し」、地球を加熱するだろうとファーンズワースは言う。

超大陸の中央部、海から遠く離れた地域は、「非常に特殊な哺乳類にとっては予想外の」居住不可能な砂漠に変わるだろうとファーンズワースは言う。 水分が不足すると、通常は大気からCO2を除去する海に洗い流されるシリカの量も減少する露予測している。

つまり、現在話題の地球温暖化の虚しい対策は、ほぼ無意味である。

現在、ドイツで緑の党が訴えていることは、ドイツ国民に対する単純ないじめかもしれない。

日射量が増加すると、さらに暖房が発生する。 パンゲア アルティマの形成時には、太陽の明るさが2.5%増加すると予測されている。これは、恒星がより多くの水素燃料を燃焼させ、核を縮小させ、核融合速度を高めた結果である。

CO2レベルが現在の2倍以上の1,120ppmに達する最悪のシナリオでは、ほとんどの哺乳類が生息できる地表のわずか 8%が、現在の約66%と比較して、沿岸地域と極地となる。

これは大量絶滅につながるだろうとファーンズワースは言う。
「それは哺乳類に限ったことではないでしょう。それは植物や他の種類の生命にも当てはまるかもしれません。
そこから出てくるものは誰の【推測】でも構いません。他の大量絶滅では、新種が優勢になる傾向があります。」

研究者らは長期的な気候モデリングに重点を置いていたため、人間の活動によって引き起こされる炭素排出量は考慮されていなかった。

ザマアミロ!

生き残る希望
以前にパンゲア ウルティマ 3の形成を研究したことがあるデイビスは、一部の哺乳類生命が環境変化を乗り越えて生き残る可能性があると述べている。「それらがすべて絶滅するかどうかは、結果の1つにすぎませんが、それが唯一の結果ではありません。」と彼女は言う。

パンゲア・ウルティマがどこで結成されるかも定かではない。ファンズワースのモデルでは、温暖な熱帯地方で合体すると想定しているが、他のシナリオでは、北極の頂上で形成され、生命がよりよく過ごせるかもしれないより涼しい条件につながる可能性があることを示唆している。

まさに、マンモスの移動。
ただし、マンモスも絶滅し、象になって生き残っている。

デイビスによると、パンゲア大陸やその他の以前の超大陸には広大な内陸砂漠があったという証拠がいくつかあり、それが居住可能な土地の面積を減少させ、絶滅につながったという。
約2億年前の「三畳紀末の絶滅イベントでも同様のことが起こっているのが見られます」と彼女は言う。

もし人類が2億5,000万年後も存在していたとしたら、地球は1965年のSF小説『デューン(Dune)』に似ており、人類は適応する方法を見つけていたかもしれない、とファーンズワースは推測している。
「人類は砂漠環境に特化したものになるのか、夜行性になるのか、それとも洞窟に閉じこもるのか?」
「この惑星を離れて、もっと住みやすい場所を見つけることができれば、それがより望ましいのではないかと思います。」と彼は尋ねる。

しかし、それはすべてが絶望的で暗いわけではないかもしれない。
「過去にも絶滅事件はありましたし、今後も絶滅事件は起きるでしょう。」
「人生はこれを乗り越えられると思う。 それはある種の悲惨な時期です。」とデイビスは言う。

何れにしても、誰の子孫かはわかるはずがない。

しかし、贅沢した人ほど悲弱で生き残れないことだろう。

ザマアミロ!

doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-03005-6

https://www.nature.com/articles/d41586-023-03005-6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?