見出し画像

NASAは、太陽系外惑星の見つけ方、名前の付け方、そして調査の仕方を紹介。



NASAのカリフォルニア州パサディナにあるJPL研究所(Jet Propulsion Laboratory in Pasadena, Calif.)が公開している「NASA's Jet Propulsion Laboratory Day in Review」は2022年11月10日に、レクチャーシリーズ(LECTURE SERIES)の2022年11月号として「What's in a Name?」で、太陽系外惑星の見つけ方、名前の付け方、そして調査の仕方をウェブキャストで紹介すると報告した。

時間:午後7時(PST/太平洋標準時)、午後10時(EST/東部標準時)、午後3時(UTC/世界標準時)に始まる。

JPL研究所は、5,000個以上の太陽系外惑星を確認した発見の黄金時代に生きている。

どのようにしてこれらの惑星を発見し、さらに多くの惑星を発見するために、私たちはどのような課題に直面しているのでしょうか?

今回は、マリー・イグーフ博士(Dr. Marie Ygouf)をお招きして、発見のプロセスと、太陽系外惑星発見の先にあるものを見ていきます。

解説者は、NASA/JPL テクノロジストのマリー・イグーフ博士()Dr. Marie Ygouf
ローマン・コロナグラフ・プロジェクト科学チーム(Member of the Roman Coronagraph Project Science)、ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡NIRCam科学チームメンバー(James Webb Space Telescope NIRCam Science Teams)

ホストは、NASA/JPL公共サービスオフィスのブライアン・ホワイト(Brian White)

共同司会は、NASA/JPL、パブリック・エンゲージメント・スペシャリストのノラ・ベイリー博士(Dr. Nora Bailey)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?