はじめに問題・解答用紙を準備する

問題用紙や解答用紙があとどれくらいあるか気になりませんか。

勉強途中で残り枚数を数えてみたり勉強とは関係ないことを始めてしまうのです。これはもったいないと思います。

私は休日わざわざ印刷するためににコンビニまで行っていました。ある時は仕事帰りにコンビニで印刷していました。すると帰りが遅くなります。この間に問題解けるのです。

どうすればもっと早く印刷できるかなんてことも考えていました。

そもそも早く印刷する方法は勉強とあまり関係がないように思われます。

最初にまとめて準備しておけば早く印刷する方法なんて考えなくて済みますね。考えている時間は余計な時間ではないでしょうか。

勉強を始める前に何が必要になるのかは不明なところもあると思います。

ついつい先にテキストや問題集を買ってしまいがちですが問題用紙など最初に準備できるものは準備しておくと捗ります。

小分けにしてなくなったら補充するのではなく一度にまとめて準備して効率的に勉強を進めようというものです。同じ作業はなるべくまとめてするのです。

後はひたすら解くだけです。

建設業経理士1級原価計算では第10回~第31回の問題用紙と解答用紙を予め5部ずつ刷ってから勉強を開始しようと準備中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?