見出し画像

ダイエットサプリメントに効果はあるのか?

ダイエットのサプリメントというと

これを飲むだけで痩せますよ!

というものを想像しちゃいますよね。

アマゾンで「ダイエット サプリ ランキング」で検索してみるといろいろ出て来ます。

じゃ、全部効果あるの?って悩んじゃいそうですが、まずは考えておかないといけないことをダイエット専門整体院を5年経営している経験からお伝えします。

ダイエットサプリだけなら痩せる!

画像1

言い換えると、それだけ飲んでれば痩せる。栄養失調で。

つまりは、飲んでてても痩せませんよということです。サプリメントはあくまでも栄養補助食品です。

ダイエットに必要なのは食事内容の見直しと運動、睡眠の質の向上です。

食事を見直して、過不足を把握した上で、過剰なものを減らして、足らないものをサプリメントで補うという方法をとってください。

そこを全く見直さないで、好きなものを食べて、運動から逃げて、サプリを飲んでるだけでは痩せません。

逆に、食事を極端に減らして、サプリメントだけを飲む生活にすれば痩せると思います。健康面は保証できませんが。

サプリメントには効果がないのか?

画像2

サプリメントには効果がないの?かとよく聞かれますが、効果はあります。

サプリメントを販売する際にはその効果を宣伝するために、効果を証明したり、守らないといけない法律があります。

ある程度、名前の通ったものならそういったハードルを超えて販売されていますので、痩せるための成分が含まれていて、その効果もある範囲で証明されているわけです。

ただし、その成分があなたの体や食生活にあっているかどうかは試してみないとわからない、というのが現実です。

中にはとても高価なものがありますから、あなたに適した食事や運動を取り入れてから、栄養を見直して、サプリメントを選ぶようにしてください。

取り入れてほしいサプリメント

画像4

いわゆる「痩せるサプリメント」は種類が多すぎて、1つずつ証明するのは大変なので、まずは取り入れやすいものをご紹介します。

まずは、プロテイン。

プロテイン

食事で低糖にして、タンパク質中心の食事にした上でのことですが。人の体の材料はタンパク質。これが不足すると筋肉が作られない、肌が荒れる、爪が割れるなど体に不調が出てしまいます。

目安としてタンパク質量は体重1kgに対して1g程度。

運動をする人ならもう少し多めに摂取した方がいいです。体調や体重などを確認しながら摂取量を調整します。

次にビタミンB、C、E

ビタミン

ビタミンは補酵素です。

補酵素とは食べ物から栄養を使える形にするために必要なものです。

「代謝」というのは、その過程の化学反応のことをいいます。この代謝における化学反応をスムースに行わせるために「酵素」というものがあります。

酵素がないと消化吸収が行われず、体調が狂ったり、病気になりやすくなってしまいます。

ビタミンは補酵素としてこの酵素の働きを助けます。

結果として、ビタミンはタンパク質や脂質の消化や吸収を促進させます。

簡単にいうと、ビタミンBはタンパク質と脂質の代謝に関係していますし、ビタミンCはコラーゲンを作る際に必要になります。

ビタミンEは体のサビを落とす抗酸化作用がとても強いです。

なのでこれらが不足してしまうといくら栄養をきちんと摂取していようが、運動をしまくっていようが、ダイエットがうまくいかないということも起こってしまいます。

他にも必要な栄養素がありますが、個人の状態によって微妙にかわってきます。

まとめ

画像3

「痩せるサプリメント」は最優先して飲むものではない。

食事、運動、睡眠を改善が前提で、不足分を補うために使うべき。

自分に適、不適があるので、他人の口コミだけで判断しない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?