マガジンのカバー画像

ワーケーションはじめてセット

17
初めてのワーケーションって不安を感じると思います。その不安を少しでも解消できるような記事をまとめてみました。これからワーケーションにチャレンジしたいと思ってる方は是非こちらからご… もっと読む
運営しているクリエイター

#ワークスタイル

補助金をもらってワーケーションしてみた 申請方法徹底解説 -宮崎市-

補助金初めてもらって嬉しい、、 先日宮崎市でワーケーションしてきたのですが、 ありがたいことに17回目のワーケーションにして初めての補助金をもらいました。 ワーケーション中 宮崎を全力で楽しんだのに補助金なんてもらってなんだか申し訳ない気持ちですが、もらえるものはありがたくいただいて、その分全力で楽しみましょう!ということで、今回は宮崎市観光協会さんからもらった補助金の申請方法について解説したいと思います。 経済的な事情でワーケーションできないという方もこれを見れば宮崎で

ワーケーションについてのいくつかの誤解

ワーケーションについてのたくさん情報収集しているとまだワーケーションしていない人のご意見もたくさん目にします。それ見てると、結構誤解があるなーと感じるんです。 ワーケーションってやったことある人とやったことない人だとこの温度差が大きいですよね。今回は「その認識ちょっと違うかもよ」というお話をしたいと思います。 別に金持ちじゃないワーケーションしている人、別にお金持ちじゃないです。 これまでワーケーションとお金に関する記事も結構書いてきましたが、どれも結構節約生活話だったり

とあるワーケーションをしている時のスケジュール

どうしてもワーケーションの魅力的な部分を表現すると「遊んでる」と思われてならないので、目に見えないお仕事関係の誰かへの言い訳として(!?)とある地域にワーケーションした際の自分のスケジュールを公開したいと思います。 ちなみに、、自分「だいぶ仕事してます。」 ワーケーション中も普段の自分の拠点での仕事とさほど変わらない労働時間だと思います。基本ワーカホリックなので笑 一応プライベートなことでもあるので、行った時期や場所など少しぼんやりさせて書かせていただきます。 移動日(

いつも5泊6日でワーケーションしている4つの理由

前回に引き続きスケジュールのお話です。今回はいつも5泊6日としている理由をもう少し掘り下げて書きたいと思います。ちなみに曜日も決まっていて、日曜日出発の金曜日帰りです。 前回はこちら。 理由は次の4つです。 街の理解度 胃袋のキャパ 宿泊費のコスパ 仕事への影響 それではここからはそれぞれについて解説したいと思います。 街の理解度せっかくその街に来たならその街の良さをできるだけ知りたいと思うのが人情ですよね。そうした時に滞在は長ければ長いほどいいと思うんですが