原文-01:天保癸卯、二月甲戌朔、越七日庚辰、初昏。長嘯而仰、見孽氣於西南。狀如一匹練、色潔如雪。竊謂上冬過暖愆陽冐蹷、既而爲春寒所壓、鬱不得昇、求路而出。其勢盛、如呼吸之見氣於凝寒之時。遂鍾爲此象耳。法當地震若雷鳴而散。
越三日壬午、地震、雷亦發聲者再。而氣猶不散。浮言如蚊。
越九日庚寅、適晴、仰觀半時、始得詳其状矣。首越畢二度、終於參左右足間。
後數日、其色漸淡、其幅漸狹、光芒過參之左足。察其行、速於日三度許。
訓読-01:天保癸卯、二月甲戌朔より、越して七日庚辰、初昏。長嘯して仰げば、孽氣を西南に見る。狀は一匹の練の如く、色潔(きよ)きこと雪の如し。
竊(ひそ)かに謂へらく“上冬は過暖にて愆陽して冐蹷し、既にして春寒の壓する所と爲れば、鬱として昇るを得ず、路を求めて出でたり。其の勢盛んなること、呼吸の氣を凝寒の時に見ゆるが如し。遂ひに鍾(あつ)まりて此の象を爲すのみ。法として當に地震(ふる)へ若雷(わかいかづち)鳴りて散じるべし”と。
越して三日壬午、地震(ふる)へ、雷も亦た聲を發すること再びす。而るに氣猶ほ散ぜず。浮言蚊の如し。
越して九日庚寅、適として晴れ、仰觀半時して、始めて詳しく其の状を得たり。首(はじ)めは「畢」を二度越え、「參」の左右の足の間に終はる。
後數日して、其の色漸(ようや)く淡く、其の幅漸(ようや)く狹く、光芒「參」の左足を過ぐ。其の行くを察するに、日より三度許(ばか)り速し。
余論-01:「1843年の大彗星」の目撃証言および分析
天保14年(1843)2~4月にかけて世界中で観測された「1843年の大彗星」(C/1843 D1)の様子を描写する。本篇のこの部分は、明治政府が編纂した日本唯一の官撰百科事典《古事類苑》にも抄録されている。
○
「1843年の大彗星」は、南半球では頭部分を観測できたが、北半球ではしっぽ部分しか観測できなかった。それで、息軒も初めのうちは彗星とは思わず、西南の大地から立ち昇る「氣」の柱と考えたらしい。
本段では、当時の息軒が考えた、白い「氣」の正体とその発生原因とが紹介されている。
かいつまんで言えば、白い「氣」の柱は地下に充満した「陽氣」が間欠泉のごとく地表に勢いよく吹き出したもので、それがはっきりと視認できるのは、寒い日の朝には吐く息が白くなるのと同じ原理である。
その冬は暖冬だったことから、「陽氣」が例年になく強まっていたところへ、急な寒さのぶり返しで「陰氣」に蓋をされたような形となり、行き場を失った強い「陽氣」が、火にかけた鍋のフタを蒸気が押し上げる要領で、一ヶ所から吹き出したのである。
そのうえで息軒は、遠からず地震と春雷が起こると予測する。
はたして三日後、息軒の予想通り地震と春雷が起こる。だが、西南の白い「氣」の柱は消えない。その正体は彗星の尾なのだから、地震や雷で消えるはずもない。
さらに九日後、晴れ間が生じたことで、息軒もつぶさに白い「氣」を観察することができ、そうして、恐らくそこで、それが巨大な彗星の尻尾であることに気づく。
かくして息軒は、天文学に則って、彗星の尾が位置する座標を天球上に示そうとする。簡単にいえば、彗星は牡羊座牡牛座の方角に見えた。彗星の尾は彗星の核が太陽に接近するにつれ、太陽と正反対方向に伸びるので、旧暦2月(天保14年2月1日=西暦1843年3月1日)ごろであれば、太陽は黄道12宮の牡羊座付近に位置するので、その方向に尻尾が見えるのは、まあ妥当である。
○
本段が示すのは、近世の人間は我々とは異なる宇宙に生きているということである。息軒とて例外ではなく、あくまで当時の科学知識にもとづいて、目前の現象を理解しようと努める。当時は、生死に関わる医学でさえ、陰陽五行説をベースに構築されていたのだから、ここで息軒が陰陽論にもとづいて分析・予測するのは当然のことである。
そもそも西洋でも、19世紀までアリストテレス以来の四元素(土・火・水・空気)が広く支持されていた。「近代化学の父」と呼ばれるラヴォアジエが《化学命名法》(1787)を出版して元素説が有力になるのが18世紀、それを背景にドルトンが原子説の論文を刊行するのが1805年のことである。日本への伝来は、薩長両藩がロンドンに留学生を送り込む1863年を待たねばならない。
○
本段で抑えておくべきことは、ベースとなる科学理論がどうあれ、息軒が「西南に白い「氣」が立ち昇る」という現象を、あくまで自然現象と認識し、その範疇で説明を終えている点である。息軒は、これを人間社会の出来事と関連付けて解釈することはしない。それが偶然ではなく自覚的であることは、後段においてより一層はっきりと示される。