安井息軒〈擬乞禁夷服疏〉00

(39頁表・1巻)

擬【①】乞禁夷服【②】疏【③】

臣聞禮者國【A】之幹也【④】,政之所由而立也【⑤】,蓋人心之動,從物而移,盪焉而無之制,必失其正,聖人有憂之,敎【B】之義,以直其內,制之禮,以方其外,於是威儀【⑥】章服【⑦】【⑧】之制興焉,貴賤有事,長幼有序,拜跪【⑨】有節【⑩】,升降【⑪】有數【⑫】,內外交【⑬】養,以定其心,故刑政【⑭】可得而施也,///元和【⑮】建櫜【⑯】【⑰】,百事未暇,又執臣節以尊崇王室,是以恭遜謙挹【⑱】,不敢制一代之禮,德至盛矣,然下率諸侯以號【C】令於天下,

校補:
01 國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
02 敎:「敎」は「教」の正字体。
03 號:底本は異体字「」( u2d239-j)に作る。今改。
注釈:
①擬(なぞらへ):本篇は「疏」(上奏文)の体裁を模した意見文であることを示す。本篇は、実際に上奏されたわけではない。
②夷服:野蛮人の民族衣装。ここでは洋装を指す。
③疏:上奏文
④禮者國之幹也:”社会の共通ルール(禮)〔が存在すること、そしてそれが守られているということ〕は、国家共同体(國)を支える根幹である”(禮は國の幹なり)。
 ★《春秋左氏伝・僖公十一年》曰,「晉侯其無後乎。王賜之命,而惰於受瑞,先自棄也已。其何繼之有。禮,國之幹也。敬,禮之輿也。不敬則禮不行,禮不行則上下昏。何以長世」。
 ★《春秋左氏伝・襄公三十年》曰,「禮,國之幹也。殺有禮,禍莫大焉」。
⑤政之所由而立也:”社会の共通ルール(禮)〔がきちんと機能している社会情勢〕は、政治〔がきちんと機能するための前提条件であり、そ〕の立脚点である”(政之所由而立也)
 ★《荀子・大略》禮者、政之輓也。為政不以禮,政不行矣。
 ★《大戴礼記・哀公問於孔子》為政先禮。禮者,政之本與
 ★《孔子家語・哀公問政》故為政在於得人。取人以身,脩道以仁。仁者、人也,親親為大。義者、宜也,尊賢為大。親親之教,尊賢之等,禮所以生也。禮者、政之本也
⑥威儀:皇帝や高位者のみに許された儀仗。
⑦章服:礼服。その色柄によって身分を示す。
⑧威儀章服
 ★《後漢書・儒林傳下》鈞博通古今,數言政事。永平初,為博士。時草創五郊祭祀,及宗廟禮樂,威儀章服,輒令鈞參議,多見從用,當世稱為通儒。
⑨拜跪:跪(ひざまづ)いて拝むこと。
⑩節:節度。
⑪升降:登り下り。王宮や廟に出入りすること。
⑫數:規則
⑬交:こもごも、代わる代わる。
⑭刑政:刑罰と善政。
 ★《禮記・樂記》故禮以道其志,樂以和其聲,政以一其行,刑以防其奸。禮樂刑政,其極一也;所以同民心而出治道也。(略)禮節民心,樂和民聲,政以行之,刑以防之,禮樂刑政,四達而不悖,則王道備矣。
⑮元和(げんな):日本の年号(1615~1624)。
⑯建櫜:武器を仕舞い込んで二度と使用しないこと。転じて、世が治まり、天下太平になること。「建」は「鍵」(鍵をかける)、「櫜」は弓矢や武具を入れておく袋。
 ★《禮記・樂記》倒載干戈,包之以虎皮。將帥之士,使為諸侯。名之曰建櫜。
 
★鄭玄注:「建」,讀爲鍵,字之誤也。兵甲之衣曰「櫜」。「鍵櫜」,言閉藏兵甲也。《詩》曰、「載橐弓矢」。《春秋傳》曰,「垂橐而入」。《周禮》曰,「橐之欲其約也」。
 ★孔頴達疏:「鍵」,籥牝也。「櫜」,兵鎧之櫜也。言鎧及兵戈悉櫜韜之,置于府庫而鍵閉之。故云「名之曰「鍵櫜」也」。
⑰元和建櫜:「元和偃武」に同じ。慶長20年(1615)5月「大坂夏の陣」で江戸幕府が豊臣家を滅ぼしたことにより、「応仁の乱」以来、150年に及んだ戦国時代が終わり、「元和」への改元とともに泰平の世が到来したこと。
⑱謙挹:謙卑退讓。
 ★《北史・23卷・于栗磾傳》名位雖重,愈存謙挹,每朝參往來,不過兩三騎而已。


(39頁裏・1巻)

不能一定之法,其制雖【A】簡,其禮亦具,自朝覲【①】聘問【②】宴享【③】之節,車馬宮室衣服之度,秩然【④】不紊【⑤】,守之三百年,雖【B】彊【⑥】藩豪主,不敢有少所變更,亦非幕朝【⑦】一代之制邪,///近者洋夷生心,乞通信互市【⑧】,歲無虛月【⑨】,執事【⑩】洞見【⑪】其情,而恐其激變,黽勉【⑫】從之,徐視其所爲,因取其所善火技艦制,敎【C】之海內,以備他日跳梁之變,亦可謂善取於人【⑬】矣,///而輕薄浮躁之徒,專喜新奇【D】,投【E】時好【⑭】,不復知上意所在,遂并夷言夷服而學之,短衣窄袖,穿以骰子【⑮】,戴長帽,纓【⑯】大嚢【⑰】,未純與彼同,要傚【⑱】而爲之,其仍【⑲】舊【F】裝者,獨束髪帯刀而已,夫戎裝從便而變,

校補:
A雖:底本は異体字「𨿽」に作る。今改。
B雖:底本は異体字「𨿽」に作る。今改。
C敎:「教」の正字体。
D奇:底本は異体字「竒」に作る。今改。
E投:底本は異体字「」(koseki-134790)に作る。今改。
F舊:底本は異体字「𦾔」に作る。今改。
注釈:
①朝覲:臣下が朝廷に参内して君主に謁見すること。
 ★《禮記・樂記》朝覲然後諸侯知所以臣,耕藉然後諸侯知所以敬。
②聘問:他国へ友好使節を送ること。古代諸侯間で使節を派遣して友好を深めること「聘」といい、その小規模なものを「問」という。
③宴享:酒宴を開いてもてなすこと。 廟に酒食を供えて祭祀すること。
 ★《後漢書・禮儀志中》每月朔歳首,爲大朝受賀……百官受賜宴饗,大作樂。
 ★《新唐書・百官志二》朝會宴享,則節其等差。
 ★《漢書・ 禮樂志》嘉籩列陳,庶幾宴享,滅除凶災,列騰八荒。[師古曰,「嘉籩」謂祭祀之籩實也。]
④秩然:秩序があって整然としている様子。
⑤紊:みだれる、みだす
⑥彊:「強」字と同じ。
⑦幕朝:江戸幕府。“朝廷と幕府”の略称は、「朝幕」。
⑧互市:交易・貿易。もともとは中国王朝が国境地点に設置した貿易特区。
⑨虛月:何もない月、暇な月。
⑩執事:幕府の長官(老中)を指す。
 ※「執事」:鎌倉幕府の執権の異称、政所の職員、問注所の長官。室町幕府の将軍補佐、関東管領。江戸幕府の若年寄の異称、藩の用人の異称。
⑪洞見:事物の本質などを見抜くこと。洞察。
⑫取於人:人のやり方を取り入れること。
 ★《孟子・公孫丑上》:子路,人告之以有過則喜。禹聞善言則拜。大舜有大焉,善與人同。捨己從人,樂取於人以為善。自耕、稼、陶、漁,以至為帝,無非取於人者。取諸人以為善,是與人為善者也。故君子莫大乎與人為善。
⑬黽勉:勉め励むこと。精を出すこと。
⑭投時好:時代の好みにうまく一致して、人々にもてはやされること(時好に投ず)。
⑮骰子:サイコロ。ここでは衣服のボタンを指すか。待考。
⑯纓:まとう。まつわる。めぐらす。
⑰大嚢:大きな袋。ここでは、西洋の陸軍兵士が使用する背嚢(リュックサック)を指すか。待考。
⑱傚:「傚」は“倣(なら)う”、“真似る”。
⑲仍:したがふ。


(40頁a・1巻)

彼服果便,或用之敎【A】場【B】,未足深非,今也夷服夷言者,旁午【①】於道路,大駭【②】觀聽,況其所服,未見盡便於舊【C】者,有司【③】恬然【④】莫有之制,實可驚怪【D】也,///昔者周辛有【⑤】適【⑥】伊川【⑦】,見被髮而祭於野者【⑧】,曰不及百年,此其戎乎,其禮先亡矣。後秦晉移陸渾之戎【⑨】于伊川。【⑩】終如其言,故禍不徒生,必有其兆,唯智者見微而知著【⑪】,而愚者反謂之迂【⑫】,是以天下之禍,滔滔【⑬】不可止也,///且鮑肆【⑭】忘臭【⑮】,推愛於屋烏【⑯】,人情所趣,不可不慎,臣請舉其一而證之,自佛法入皇國【E】,奉其敎【F】者,髠【⑰】其首,緇【⑱】其衣,外形旣變,內志從而移,苟有議其法者,號【G】曰佛敵,其心曰寧

校補:
A敎:「教」の正字体。
B場:底本は異体字「塲」に作る。
C舊:底本は異体字「𦾔」に作る。今改。
D怪:底本は異体字「恠」に作る。今改。
E國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
F敎:「教」の正字体。
G號:底本は異体字「」( u2d239-j)に作る。今改。
注釈:
①旁午:往来が激しいこと。縦横に行き交うこと。
②大駭:非常に驚く。
 ★《史記・孫子呉起傳》呉王從台上觀,見且斬愛姫,大駭。
③有司:官吏
④恬然:物ごとに拘らず、平然としているさま
⑤辛有:東周王朝の大夫である辛有。
⑥適:行く。
⑦伊川:洛陽伊川県
⑧被髮而祭於野:西戎の習俗を意味する。髷を結わず、冠を被らず、ざんばら髪を振り乱して平原で祭祀を行う。
⑨陸渾之戎:春秋時代の異民族の一つ。甘粛省付近にいた允姓の異民族(戎)の一部が、東進して河南省の伊水(陸渾) に移ったもの。前525年に晋に滅ぼされた。
⑩周の辛有の逸話は、《左伝》に見える。
 ★《春秋左氏伝・僖公二十二年》初,平王之東遷也,辛有適伊川,見被髪而祭于野者,曰「不及百年,此其戎乎。其禮先亡矣」。秋,秦・晋遷陸渾之戎于伊川
⑪見微而知著:些細な事から、物事の全体や本質を見抜くこと。「見微知著」
 ★《越絕書・越絕德序外傳十八》故聖人見微知著,睹始知終。
 ★《韓非子・說林上》聖人見微以知萌,見端以知末,故見象箸而怖,知天下不足也。
 ★《白虎通・情性》智者,知也,獨見前聞,不惑於事,見微者也。
⑫愚者反謂之迂:愚者は、聖人のやり方を回りくどい(迂)と批判する。
 ★《論語・子路》子路曰、「衛君待子而爲政、子將奚先」。子曰、「必也正名乎」。子路曰、「有是哉、子之迂也。奚其正」。
⑬滔滔:物事が一つの方向へよどみなく流れ向かう様子。水がとどまることなく流れる様子。よどみなく話す様子。

⑭鮑肆:魚の干物屋。 転じて、小人の集まっている場所。
⑮鮑肆忘臭:干物屋に長く居ると、干物の臭さを感じなくなる。転じて、意識の低い人に囲まれて毎日を過ごしていると、意識が低くなる。「朱に交われば赤くなる」。
 ★《孔子家語・六本》與不善人居,如入鮑魚之肆,久而不聞其臭,亦與之化矣。
⑯推愛於屋烏:好きな人の家の屋根に止まっているカラスのことまで好きになる。転じて、愛する人の関係者まで慈しむこと。「推愛屋烏」「屋烏推愛」
 ★《尚書大傳・牧誓・大戰篇》武王與紂戰於牧之野。紂之卒輻分,紂之車瓦裂,紂之甲魚鱗下賀乎武王。[《文選・宣德皇后令》注引至此,「與」作「伐」,「牧之野」無「之」字,「魚」作「如」,「乎」作「于」,「王」下有「也」字。]紂死,武王皇皇若天下之未定,召太公而問曰「入殷奈何」。太公曰「臣聞之也,愛人者兼其屋上之烏」[此句又引見《毛詩名物解》八。]
⑰髠:髪を剃る。
⑱緇:黒絹、転じて黒色、僧服。

(40頁裏・1巻)

殺君父不敢毫背佛陀,至有率其徒與王侯交戰【A】者【①】,是既然【②】之明徴也,///近聞洋學之徒,有以冬至後二日爲元日【③】,置酒招友朋者,或著洋夷紀年【④】於傘【B】燭【⑤】,公然揭之道路,是顯奉彼之正朔【⑥】也,故夷言不禁,必穿夷服,夷服不禁,必奉夷正,如此而不已,必將有服夷敎以爲至當者,勢之所至,漸不可長也,///議者乃曰,趙主父【⑦】胡服【⑧】以取中山【⑨】,豪傑所爲庸人【⑩】固不知也,耶蘇【C】【⑪】有地獄天堂【⑫】,我民或【D】受誑誘【⑬】,與佛何異,是狂妄【E】之談也,趙國【F】【⑭】車戰【G】,不便於狹隘之地,其改故服,所主在騎【H】射,猶我取火技【⑮】艦制【⑯】,非浮慕其俗而服之也,耶蘇【I】【⑰】與佛

校補:
A戰:底本は異体字「」(u6230-itaiji-002)に作る。今改。
B傘:底本は異体字「𠎃」に作る。今改。
C蘓:底本は異体字「蘓」に作る。今改。
D或:底本は異体字「㦯」に作る。今改。
E妄:底本は異体字「𡚶」に作る。今改。
F國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
G戰:底本は異体字「」(u6230-itaiji-002)に作る。今改。
H騎:底本は異体字「」 (u2ea8d-var-001)に作る。今改。
I蘓:底本は異体字「蘓」に作る。今改。
注釈:
①率其徒與王侯交戰者:一向一揆を指す。
②既然:~である以上、~したからには
③以冬至後二日爲元日:クリスマス・イブを指す。冬至は12月22日、その2日後なのでクリスマス・イブ。クリスマスは、本来は冬至を祝うゲルマン民族の風習「ユール」で、基督教が布教に際してイエスの誕生日という形で取り込んだ。
④紀年:西暦で年を表記すること。
⑤傘燭:未詳。“西洋人は「傘燭」に西暦で年を記し、道路に掲げる習慣がある”と息軒は言う。クリスマスツリーのことか。待考。
⑥正朔:元旦。
⑦趙主父:中国の戦国時代の趙国の武霊王(在位:前325‐前299)。当時の中華圏には騎馬の習慣がまだなく、3人乗り戦車が主戦力だったが、武霊王は遊牧民族の騎馬戦術を研究して「胡服騎射之制」を導入し、中山や燕など北方を支配した。
⑧胡服:異民族の民族衣装。ここではズボン(もしくは袴)にフォーカスしている。
 ☆「胡」は中国の北方と西方に暮らす騎馬民族の総称。彼らは騎乗の都合からズボンを着用した。中原の「漢服」は、構造的には女性用の和服と変わらず、足首までの長さのゆったりとしたガウンを着て、左右の襟を身体の前で重ね、上から腰部を帯で締めたものである。漢服は乗馬には全く向かないが、戦国時代の初め頃まで、中原の主戦力は歩兵と三人乗り戦車だったため、支障はなかった。趙の武霊王(在位:前325‐前299)は前307年頃、ちょうど孟子が活動していた頃、中原の諸侯としては初めて弓騎兵を本格導入したが、その際に「胡服」、すなわちズボンも採用した。中原諸国は、当初これに対して“未開人の格好をするなんて”と眉をひそめたが、趙国弓騎兵の威力を見て後に続いた。これ以降、中原では、古代ローマと同様、戦車は廃れていく。
⑨中山:中山国。現在の河北省中南部。
⑩庸人:凡庸な人々。凡人。
⑪耶蘇:イエスの音訳。イエス・キリスト、基督教、基督教徒。
⑫天堂:キリスト教の説く天国。
⑬誑誘:たぶらかして誘い込む。だましてそう仕向ける。
⑭趙国:中国の戦国時代に北方に位置した国(現在の河北省南部)で、首都は邯鄲。中原ではいち早く弓騎兵(胡服騎射)を導入し、「戦国の七雄」の一つとなった。
⑮火技:小銃や大砲を作成・運用する技術。
⑯艦制:大型船を建造・運用して外洋を航海する技術。江戸時代の日本は鎖国政策で積載量500石以上の大型船は建造が禁止されていた。
⑰耶蘇:イエスの音訳。イエス・キリスト、基督教、基督教徒。

(41頁表・1巻)

類,其法不過蠱惑【A】人心,然人心蠱惑【B】,必至於背君父,佛旣爲皇國【C】無窮之禍,今縱不能驅除之,又增其類以滋【①】我禍,非仁君所爲也,況洋夷以耶穌【D】【②】爲奪國【E】之資,而誑誘之巧,比佛有加焉,///方今眾庶【F】困乏,而好奇【G】走利之俗,日甚一日,彼以其狡黠【H】【③】之心,播【④】奇【I】幻之術,訹【⑤】之以禍福,誘之以恩惠,民之從之,猶水赴壑【⑥】,豈可禦哉,///昔者天艸【⑦】之亂,艸賊群聚以謀其生,而非外有所恃也,然舉鎮西各國【J】之兵,逾年始能平之,非以其必死生於法邪、邪敎之錮【⑧】人心如是,不幸匪徒【⑨】訌【⑩】於内,黠虜【⑪】應於外,其禍有不可勝言者焉,傳【⑫】曰,綿綿不

校補:
A惑:底本は異体字[㦯(上)+心(下)]に作る。今改。
B惑:底本は異体字[㦯(上)+心(下)]に作る。今改。
C國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
D蘓:底本は異体字「蘓」に作る。今改。
E國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
F庶:底本は異体字「 」 (hdic-tanki05_hkrm-07104631)に作る。今改。
G奇:底本は異体字「竒」に作る。今改。
H黠:底本は異体字[灬]に作る。今改。
I奇:底本は異体字「竒」に作る。今改。
J國:底本は異体字「」(u56fd-itaiji-001)に作る。今改。
注釈:
①滋:増す。
②耶蘇:イエスの音訳。イエス・キリスト、基督教、基督教徒。
③狡黠:狡猾、悪知恵、ずるい
④播:まく、しく。
⑤訹:誘う。誘惑する。
⑥壑:谷、溝。
⑦艸:「草」字と同じ。
⑧錮:ふさぐ。
⑨匪徒:徒党を組んで人々を襲い、掠奪暴行を加える賊。 匪賊。
⑩訌:もめる、みだれる。
⑪黠虜(カツリョ):悪賢い野蛮人。
 ★白居易《陰山道》誰知黠虜啓貪心,明年馬多来一倍。
⑫傳:引用文から推測するに、《逸周書・和寤解》、もしくは《戰國策・魏策・蘇子為趙合從說魏王》所引の《周書》。

(41頁裏・1巻)

絕,將尋斧柯。【①】///伏乞速禁夷服夷言,以絕妄人變於夷之漸,其奉正朔日掲紀年以惑【A】人者,正之典刑,庶【B】幾【②】海內知上意所在,而人心自定,雖誑誘百端,未足深憂也,不堪杞【C】人【③】憂天之至,謹上疏【④】以聞【⑤】,

校補:
A惑:底本は異体字[㦯(上)+心(下)]に作る。今改。
B庶:底本は異体字「 」 (hdic-tanki05_hkrm-07104631)に作る。今改。
C杞:底本は異体字「𣏌」に作る。今改。
注釈:
①綿綿不絕,將尋斧柯:「細々としている内に絶ち切らなければ、やがて切り倒すのに斧が必要となる」(綿綿たるを絶たずんば、將に斧柯を尋ねんとす)。“問題は、小さな芽の内に摘んだほうがよい”という意味。
 ★《説苑・敬慎》綿綿不絕,將成網羅;青青不伐,將尋斧柯
 ★《孔子家語・觀周》綿綿不絕,或成網羅,毫末不札,將尋斧柯
 ★《史記・蘇秦列傳》:《周書》曰「綿綿不絕,蔓蔓柰何。豪氂不伐,將用斧柯」。
 ★《逸周書・和寤解》綿綿不絕,蔓蔓若何,豪末不掇,將成斧柯
 ★《戰國策・魏策・蘇子為趙合從說魏王》:《周書》曰「綿綿不絕,縵縵奈何。毫毛不拔,將成斧柯」。
②庶幾:「こひねがふ」。強く願う。
③杞人:杞国の人。杞は中国古代(殷代~戦国時代)にかけて存在した小国。「杞憂」の由来。
④上疏:事情や意見を書いた書状を主君・上官などに差し出すこと。
⑤以聞:奏上すること。申し上げること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?